9月15日 | |
母島探検・一日目 | |
到着するなり、宿の人を急かすようにスクーターを借りて、やや呆れられつつ大急ぎで北方面の道へ。
今回は母島には20時間しかいられないので、初日は日が沈むまで桑の木山と石門周辺を攻める
予定なのです。 | |
見下ろしたとある浜辺。海の色の輝きよ。 |
マメ科の植物?外来種っぽいが名前はわからなかった |
ジュズサンゴ。これも外来種。 |
シマオオタニワタリ。小笠原在来のでっかいシダ |
今回の旅の個人的大目的は小笠原固有のトンボ。ということで、沢があるたびに下りてみるのですが、
どれ一つとして水がないんです。どうもここんところ雨が降ってないらしく、一時的に枯れている
ようで、水源まで行けば水があるのでしょうが、そこまでの時間はとてもじゃないけど、ない。
どうもイヤな先行きが予測できてきたあたりでようやく桑の木山に到着。 | |
桑の木山の看板。貴重な植生なんです。次回は是非じっくりと。 |
桑の木山のシンボル、コブノキ。正式名シマホルトノキ。 |
ホシツルラン。増殖実験中の株を見ることが出来た。 |
ムニンシュスラン。まだつぼみ。咲くのは11月頃。 |
石門は、かつて2度、ガイドの人に案内してもらったことがあります。その時は
なんと幻のアカガシラカラスバトにも出会えたし、壮大なスケールの洞窟に潜って
感動し、戻り道の狭い坑道で先を行く某氏がつっかえて、ちょっぴりスリルも味わいました。 | |
石門の看板。ほかにも立ち入り禁止の看板が2個ありました |
とりあえず突入してみた沢。薄暗くて水はなし |
林を潜り抜け、汗だくになりながらゆっくりその草地へ進みます。記憶が確かならその草地は
花がけっこうあって、当然チョウも狙える可能性が高まります。 | |
ムニンセンニンソウ。小笠原固有の白くてかわいい花 |
ヘゴの葉。なんとも南国チックでしょ? |
一面にタコヅルの群生。ぎっしり。うんざり。 |
タコヅルの実。結構かわいいでしょ |
貴重な時間を無駄に投げ捨てたことを強烈に後悔しつつ、夕暮れも近づいているので
とりあえず最後の目的地、東港へ。 | |
小笠原固有、憧れのメグロ。撮影には再トライしたいなぁ |
メジロ。小笠原のものは移入された亜種間雑種とされています |
思ったよりも時間がかかり、東港付近に着いた頃には日が暮れ始めていましたが、
とりあえず挨拶と思って下りようとすると、一枚の看板。
なんと現在工事中につき立ち入り禁止。でっかいフェンスが行方をさえぎります。 | |
立ち入り禁止の看板。そんな無情な |
夕日の中を舞うオガサワラノスリ。小笠原固有亜種。 |
名前はわからないけど、かっこいい花。外来種だね。 |
途中で見た夕日。力強いオレンジ色。 |
フラフラと宿に帰り、しばしの休息。 | |
ホオグロヤモリ。船に乗ってきた外来種です |
オガサワラヤモリ。こちらも起源の古い外来種とか |
さっと一風呂浴びて、そのまま桑の木山にグリーンぺぺ探し。
正式名称ヤコウタケというこのキノコは、夜にぼんやり薄緑に光ることで
有名な、小笠原の名物です。 | |
ようやく見つけたグリーンぺぺ。これは指先くらいのミニサイズ |
港にいたオオイワガニ。 |
港を歩いていると、すぐそばの宿から人がどわどわ出てきました。
よく見るとみんな手に手に海亀の子供を持っています。どうやら放流会が
あるようです。思わず先ほどの要領で混ぜてくださいというと、申し訳ないが
代金を取っているので…とのこと。とりあえず脇から眺めさせてもらうことに
しました。 | |
夜空は満天の星と、鮮やかな月。昼の曇り空が嘘のよう |
砂浜にいた、スナガニの仲間。なかなかすばしっこい。 |
海辺で見つけたコオロギの仲間。ナギサスズの類かしら? |
二見港の夜景。これもまた幻想的 |
港から帰りがけ、ふと気付いて道端を見ると、やはり思ったとおり、オオヒキガエルと
アフリカマイマイに会えました。 | |
オオヒキガエル。外来種。これはヒカレガエルになってない(笑) |
アフリカマイマイ。嫌いな人には許せないサイズの外来種。 |
9/16(前半)へ |