<2>i各所 続き |
戻っていく途中で、ちょっと気になった場所があったので、そのままなにげなく林の中を
歩いていった私は、ふと前方にあるものを発見してそのまま大絶叫!
あったんです、諦めかけていたエンレイショウキランが(@"@)!!
2株あってそれもまだ花盛り、ということでもう手が震えるくらいに興奮しながらバシバシ撮影!
ようやくの出逢いにむちゃくちゃ感激しましたが、それと同時に謎が1つ溶けた気も。
教わっていた情報にあった目印、なくなっちゃってたっぽいな(笑
花はというと、3つ着いている株と、4つついている株があって合計7つ。
これが揃ってチャンと咲いている状態に遭遇できたんだからほんまにラッキーやな〜
花のドアップも。いやはやすごい。日本の花とは思えん色艶。
しかし、情報だと3週間前くらいには咲いていたみたいなので、そこから時間がたっても
この状態というのはなかなかこれもスゴい。花期が長いとは聞いていたけど…
薄暗い林の中で、いろんな角度からめたくそに撮りまくってとりあえず大満足(^_^)♪
それではこの勢いで他のランとかも頑張って探そう!と思ったんですが
この直後にビックリするほど空が暗くなったと思ったらとんでもないドシャ降りが!
傘がないので探索どころじゃなく、大わらわで山を走って降りることになったのでした…
このまま乾かんかったら飛行機乗れるんかなってくらいの惨状でしたから
追加の探索なんか全くできなかったのはさすがにちと残念(+"+)
一息ついてから大きく移動してもう1つのターゲットを狙うことにすると、
途中でオレンジ色になりかけたオオハマボウ(左)があったり、
車のすぐ横をシロハラクイナ(右)がちょこちょこ通っていったりします。
水田地帯では、ちょっと距離がありましたが、セイタカシギ(左)やらタカブシギ(右)
やらといったあたりも発見。もう渡り鳥が動いているのね。
ちなみに左のセイタカシギは後頭部が黒いのでオーストラリア?とかドキドキしましたが
大雨上がりの蒸気が凄くて、レンズが一瞬で真っ白になるので
四苦八苦している間に逃げられちまって(^^;
さらにうろうるすると、なんとヘラサギがご登場。
こいつらこんな時期にいるものなのか。もしかして越夏個体とかかな?
と思っていると、続けてクロツラヘラサギもご登場されてちょいビックリ。
たぶん周年滞在してるのが何羽かいるんでしょうね、この雰囲気だと。
さて、そのまま気になっている溜池をのぞくと、タイワンアオバセセリ(左)がご登場。
ベッコウチョウトンボ(右)もいましたが、えらく敏感な上に撮りにくい場所にしかいなくて…
でも、しばらく見ていると、かなり高い枝上と、池の上に怪しい影が。
おっしゃ、狙いのサイジョウチョウトンボですね。コイツは嬉しい!
でも、貯水池にはものすごい数のベッコウチョウトンボが飛び交っていて、その中に少しだけ
サイジョウがいる感じでしたが、全然止まらないんで撮影にならない。コイツは大変だ…
こんなとこにもあるのね、のヤブラン(左)を撮ったりしていると、
分かりやすい位置にベッコウチョウトンボ(右)が止まってくれたり。
あたりにはええかんじに色づいたオキナワスズメウリ(左)もありました。
ミズオオバコ(右)がゴチャッとある場所もありましたが遠めで花とかは撮りにくい感じ。
じっくり見ていくと、ようやく近くに止まってくれたベッコウチョウトンボには
なんとも怪しいスタイルのものもいくつも混じっていました。
ベッコウとサイジョウの中間っぽい風合いのl個体(左)から、全面に黒っぽくて
ほとんど模様が潰れている個体(右)とか、たぶんどちらも雑種なんでしょうね。
悩んでいると、ふわりとリュウキュウムラサキ(左)が登場されたりもしました。
その後も粘れど分かりやすいサイジョウは全然止まってくれず、
諦めて引き上げかけた時にようやくちょっと遠めに1個体(右)ご登場。
んで、その個体はそのままふわりと飛んで近くに止まってくれたもので
なんとかわかりやすい感じのアップもばっちり撮ることができたのでした。
これで今回の旅のメインターゲットはきっちり両方撃破成功ですな(^-^)♪