大発作式西表島A〜Happy End〜 25.7/27
この日は大発作式西表島旅後編。
幸運な最終手段により勝利確実と思いきやまさかの展開、
ってあたりからのちょっとヒヤヒヤする幕開けでしたが
それでもとりあえずやれるだけやってみよう精神が実を結んでくれて
とりあえず式の大団円という雰囲気に。
そのまま気合で走り回ってみると、いくつか追加のラッキーも到来して
まずまず満足な感じにはなってくれたのですが
ラッキーの数だけちゃんと しっぺ返し的なアンラッキーもついてきて
体力はゴリゴリと削られて死にそうにもなったりしたけども
トータルではなんとも大満足なハッピーエンドとなったのでした(^^)♪
| <1>西表島各所 |
さて、車の中で寝落ちているうちに夜がうっすら明けて(左)きて活動開始。
そういやせっかく宿とったのに宿では2時間くらい仮眠取っただけだったな、とか
自分に呆れながら移動していくと、カンムリワシ(右)が道端にご登場。
ちょっと興奮したのは、走っていると、側溝からすうっと
小さめのシルエットが出て草むらに消えたこと。リュウキュウイノシシとかよりも
扁平な感じに見えたんだけど、あれってヤマネコだったのかなぁ…
ドキドキしつつ側溝をじっくり見ながら走って行きますがミラクルは再訪されず…
でも、ふくらみ始めたオハマボウ(左)やら、リュウキュウボタンヅル(右)やらを発見。
オオムラサキシキブ(左)もありました。これはオオの方でいんだよね。
メッチャ目の前の電線上にカンムリワシ(右)が鎮座していてビックリという一幕も。
ちょっと悔しかったのはこちら。めっちゃいい場所をウロウロしてたキンバトです。
結構近かったけど、まだかなり暗いから歩き回るもんはちょっとツラいぞ…
チュウダイズアカアオバト(左)はこの日もお元気でした。
さらにじっくり探していくと、ひょこっとリュウキュウイノシシの幼獣(右)を発見。
その後も撮れなかったけど何度か見かけて、ちょっと数増えてきてる感じ?
オオハマボウは、昨日咲き終わった濃いピンクの花(左)と、今ちょうど咲き始めた
きれいな黄色の花(右)の対比がなかなか面白い雰囲気。
昨日咲き終わって落ちたんだろうな、って花(左)がなんとも風情があったりとか。
あたりにはアダンの若い実(右)もあったりしました。
沢沿いではコウシュンモダマらしき実を、樹上にぶら下がっている断片(左)と
地面に落ちてる断片(右)の両方で味わえたり。ちゃんと長い鞘もみてみたいもんで。
んで、ヒメタムラソウ(左)の咲くような渓流でしばらく粘ってみたんですが
期待していたような珍品トンボ系は全くご登場せず。時期的にちょっと遅めだったか…
などと思っていると、水上に怪しい物体(右)が。
頭上を見上げると、なんともイイ雰囲気の樹の花が満開でした。
クロバイとかに似た感じだけど、これはアオバノキになるのかな?
さらに移動していくと、花の終わったヤエヤマコンテリギ(左)も発見。
ちょっと驚いたのは、とあるリゾート施設の上をなにげなく見上げたら、
そこに黒っぽいトンボがすごい数で群飛(右)していたこと。
頑張ってアップで撮ると、ベッコウチョウトンボがメインのようでしたが
この度のもう1つのターゲットも混じってるかもな雰囲気。
でもなんだってこんな場所に群飛してんだ、池どころか水辺もないぞ?
んでその後はいそいそと昨日のエリアに戻りましたが、予想外の諸事情により
最終手段は使えないことが発覚してちょっとガックシ(+"+)
いや、でもやっぱ残り時間でもう一度再挑戦するしかないじゃない!!
というわけで、あらためて林の中をウロウロすると、ハナビラタケ(左)を発見。
コナカハグロトンボ(右)は相変らずそこここでお出迎えをいただけます。
一面にサガリバナの花が落ちている場所もありました。
これは夜のうちに見に来たら見事だったんだろうか、真っ暗で怖くてこれないけど(笑
でもやっぱり昨日のあたりのエリアを歩き回ってみても、これぞという場所は見つからず…
めちゃくちゃ奇麗なツルラン(左)もあったので花のアップ(右)を撮って
やっぱりオイラにゃ縁がなかったんだなぁ、とボヤきながら引き返していったところから
この旅一番のわかりやすいドラマが幕を開けたのでした。