どっかん高山挑戦〜花盛りの興奮〜 25.7/20
  
<3>白馬地方各所 続き

  
さらに進んでくと、なんかホソバノキソチドリとは雰囲気の違うランもありました。
現地ではまだ咲きはじめなだけかな、と思ってたけど、どうも特徴が違いすぎて
これはもしかしてガッサンチドリだったりするのかな?
だとしたらもう一度リベンジマッチ組まなきゃいけませんが(^^;

  
コバイケイソウ(左)はちょっとかわいく咲き並んでいる場所もありました。
アサギマダラ(右)もふわりと登場されたり、いろいろと賑やかな感じです。

  
嬉しかったのは、1つだけでしたがめちゃくちゃ満開に咲いていたミヤマタンポポ。
登り路で見つけていたんですが、斜面に咲いているもんで、
日差しが強烈な時は影が強烈で撮影にならなかったんですよね…

  
ユキワリソウ(左)は相変らずそこここにイイ感じに咲き並んでいました。
タテヤマリンドウ(右)も可愛い花をいくつも見れます。

  
ミヤマママコナ(左)にも再遭遇。なんで紅葉してるんだろ。
ミヤマアズマギク(右)もいい雰囲気の群生をあちこちで見れましたが、
ほぼほぼ下ってきてしまったのに一番の本命がまだ見つかってないんです。
こちら側のエリアにありそうなのに見つからんナァ…

  
しかたないので別のコースを登り直したりするとコタヌキラン?(左)も再び発見。
見ごたえのある群生っぷりのタテヤマウツボグサ(右)もあったりしました。

  
と、そこで見つけたのはお久しぶりのゴマシジミ!!
いわゆる山ゴマですが、チョコチョコ飛んじゃうので数ショットしか撮れず…

  
さらに探索範囲を広げて、いい雰囲気のミヤマママコナ(左)をじっくり撮ったりしていると、
モウセンゴケ(右)も発見。草むらの中で咲いてるから撮りにくかったけど…

  
コバントンボソウ(左)もありました。これはまだ花芽ですな。
トラ柄の実にいい雰囲気の蛾の幼虫(右)もいましたが、お名前は判明せず。

  
といったあたりで、ちょっと意外なあたりの草むらの中に、ありました。
憧れのミヤマトキソウです。こんな乾いた感じの草むらにあるんやな。

  
もうちょっと花の開いた株もありました。たしかにヤマトキソウとトキソウの中間な感じやな♪
というあたりで空模様もかなり怪しくなってきて雨が降りそうなので、
挑戦はここまでとしてロープウェイで下界に降りることに。

  
途中で、ヒメシジミ(左)やらウラギンヒョウモン(右)やらを
見れたりもしたんですが、 山麓まで降りたら下界は腫れててちょっと意外な感じ…

  
それではということで、残り時間で気になっていた某施設に突撃してみると
ヒオウギアヤメ(左)やらキリンソウ(右)やらが大満開でお出迎えしてくれました。

  
ヤマルリトラノオ(左)も可愛らしく咲いていましたし、
ミソガワソウ(右)もあったり、なかなか賑やかな感じの場所です。

  
小さな池を泳いでいるヤマメ(左)を眺めたりしつつさらに歩くと
イワオウギ(右)もちょこっとだけ咲き残っててくれたりとか。

  
アオノツガザクラ(左)もありましたし、コマクサ(右)もごちゃっと
あったり、やはりなかなか賑やかな時間を過ごすことができました。

  
ミヤマウイキョウ(左)も発見。さらにうろうろすると、草むらの中の
ミヤマシュロソウの群落(右)がなかなか見事な感じ。

  
んで、希少種がいろいろ植栽されているエリアでは、ミヤマクワガタ(左)に続いて
葉だけでしたが、珍品タカネキンポウゲ(右)もご登場。

  
シコタンソウ(左)もあったので、花のアップ(右)も撮ってみたり。
これもめちゃくちゃ可愛いですよね。また野生株にも再会したいなぁ〜

  
シコタンハコベ(左)もありましたし、これまた地味な珍品
タテヤマキンバイ(右)もあったり、なかなかのラインアップです。

  
自生地ではまずみれなさそうなチシマツメクサ(左)やらハイツメクサ(右)やら
といったあたりもありました。花の時期に再訪しなきゃですな。

  
カトウハコベもあったのでこちらもじっくり撮影。尾瀬で見た時はほぼ咲き終わり
だったんですが、今回も咲き残りな雰囲気やな。

  
かなり花はいたんでいましたが、オトメユリ(左)も1つだけ咲き残っていました。
こちらもなかなか逢えない、ヤマスカシユリ(右)もご登場。

  
ギンロバイもありました。ちょっと花はいたんでる感じですが
これもなかなか見れないですよね。来シーズンは探しに行こうかな。

  
んで最後にドキッとさせられたのはこちら。絶滅危惧種コーナーって看板のあるあたりに
あったので、これはまさか憧れのキイウマノミツバ!?ってパニックになりましたが
アオバナミツバという小さな看板を見つけてちょっとガックリ。
でもなんか面白い感じの〆括りとなったのでした(笑

というわけで、なんだか全力で楽しみまくった1日でした。
久々の4ページ物、それも各ページの掲載数も、自分内ルールを破って
かなり多くしちゃうくらいには出逢いたっぷりでしたからもう最高♪
印象深い出逢いもあれこれ多数ですが、とりあえずオオサクラソウにようやく
会えたのはなんとも嬉しかったですねぇ。
世の中が大騒ぎになっていたコロナ禍の初年のGWに、
それでも旅をしたい、ということで「車中泊+自炊で誰にも会わない東北ぐるり旅」
を計画した時に、大きなターゲットとして設定していた種類のうちの1つだったんですが、
緊急事態宣言で計画がフッ飛んでしまったという思い出があり、
今回ようやくの出逢いだったので、ちょっと思い入れがありまして(笑
憧れだったミヤマトキソウやら、ようやくの出逢いとなったミヤマムラサキやら、
まさかの足元のメススジゲンゴロウやらもめちゃくちゃ嬉しかったし、
最後の施設の絶滅危惧種コレクションものすごかったし
ここらもやっぱまたちょこちょこ遊びに来なきゃいけない場所ですナァ〜
ちなみに翌日が休日出勤だったもので、この日はぐるりと北陸経由での帰路という
ちょっと珍しいコースにトライしてみたのですが、敦賀駅で乗り換えたら
『異音検知により大幅に遅れた新幹線の接続を待つので出発が50分くらい遅れます』
ってアナウンスがあって、こりゃ間に合わんと大慌てするハメに;(;@"@;);!
結局大阪まで戻ってきたら最終電車が接続待ちしてくれていたんですが、
それでも帰宅はAM3時近くになったのでした。大ラッキーの反動はえげつないねぇ(+_+)


次⇒

topへ⇒