どっかん高山挑戦〜花盛りの興奮〜 25.7/20
  
<2>白馬地方各所 続き

  
さらに登っていくと、マイヅルソウ(左)も咲き残りを発見。
ミヤマキンポウゲ(右)も実にいい雰囲気に咲いていらっしゃいます。

  
めちゃくちゃお久しぶりのヒロハユキザサ(左)にビックリしつつ歩いていくと
オオイワカガミ(右)にも再度遭遇。意外とあちこちで咲き残ってるもんなのね。

  
そのあたりでもオオサクラソウはパラパラと咲いていらっしゃいました。
オオが名前に着くだけはある感じの豪壮さがなんともイイ感じですねぇ。

  
ギンウワバ系の蛾(左)もいました。キシタギンウワバあたりでしょうか。
ベニバナイチゴ(右)も可愛らしく咲いているヤツをひょっこり発見。

  
オオサクラソウ(左)はここらでも実にいい感じの株がいくつも見つかるので
花のアップ(右)もじっくり撮ってみたりとか。やっぱ艶やかで嬉しいねぇ♪

    
なんか不思議な感じの地味系の花もあったのでとりあえず数枚だけ撮ったん
ですが、あとで調べるとこれはアラシグサなんですね。もっと撮っときゃよかった…

  
ヒオウギアヤメ(左)も1つだけありました。
そのあたりではけっこう派手な雪渓(右)が広がっていて面白い雰囲気に♪

  
んで、雪渓の横ではめっちゃ花盛りのサンカヨウ(左)があったり、
エンレイソウ(右)があったりと、季節が春にタイムスリップして面白い感じ♪

  
ヒメクワガタ(左)もちょこっとだけ咲いていました。
ウサギギク(右)もありましたが、これはなんか咲き始めな感じかな?

  
さらに歩いていくと、なんか不思議な花芽をつけた樹(左)を発見。
少し離れたあたりではミヤマナナカマド(右)がめちゃくちゃ花盛りだったりします。

  
あたりにはこれまた可愛らしいエゾノヨツバムグラ(左)も並んでいました。
ズダヤクシュ(右)もあったけど、最近は高山で見る方が違和感あるな。

  
さらに歩いていくと、めちゃくちゃ花盛りのオオヒョウタンボク(左)も発見。
花のアップ(右)もじっくり撮ってみましたが、先ほどの不思議な花芽は
この種類だったんですね。すぐ近くなのになんだってこんなに時期がズレるんだろ。

  
ちょうど満開のショウジョウバカマ(左)もありました。これも雪渓マジックね。
ここらで少し早めながら引き返すことにしたんですが、
戻りはじめるとすぐになんか不思議な感じの樹の花(右)を発見。
ムラサキマユミに見えるけどこんな高山帯にもあるんだっけ?

  
あたりにはお久しぶりのミヤマツボスミレもちょこっとだけありました。
普通のツボスミレより模様がはっきりしていて凛々しい感じかな?

  
ダケカンバかな?可愛らしい樹の花(左)も発見。
ヒロハユキザサ(右)もパラパラと咲いているのが見つかります。

  
クルマユリの花芽(左)もありました。この状態はこの状態で可愛いな♪
オオカラマツ(右)も実にいい雰囲気に咲いている株があったりします。

  
タカネアオヤギソウ(左)も発見。ちょうど可愛く並んだ感じでイイね。
さらに戻っていくと、ヤマブキショウマ(右)なんかも見つかったりしました。

  
めちゃくちゃイイ雰囲気のクルマユリ(左)を見たりしていると、
オオバギボウシの群落(右)も発見。これはこれで見ごたえある感じやな。

  
あたりにはミヤマトウキ(左)とタカネイブキボウフウ(右)もパラパラありました。
似た花だけど「剛と柔」って感じなのがなんとも面白い♪

  
ミヤマコゴメグサ(左)も再びご登場。意外とあるエリアは狭い感じかな。
タカネアオヤギソウ&タカネシュロソウ(右)ってなあたりにも再び逢えたりしました。

  
池の中にはヤンマ類のヤゴ(左)を発見。たぶんルリボシヤンマなんでしょうね。
なんか面白げなスゲ類(右)もあったけど、こちらはお名前がよくわからず。

  
岩場に可愛らしく咲いているホソバツメクサ(左)を撮っていると、回りに
ミヤマムラサキ(右)もパラパラあるのを発見。ほんまに豪華な時間やなぁ♪

    
クモマスミレも少しだけ咲いていてくれました。葉につやがないのが気になるけど
全体にがっしりしているし、クモマの方でいいんだよね?

  
ヒロハヘビノボラズの実(左)なんかもありました。ちょうど色づきはじめてていいね。
ムシトリスミレ(右)もパラパラと道端に見つかったりします。

  
タテヤマリンドウ(左)がいくつもあるあたりで、いきなりふわりとコチャバネセセリ(右)が
登場される一幕も。こいつも高山帯で会うと違和感が半端ないなぁ(笑


次⇒

topへ⇒