<3>阿蘇周辺各所 つづき |
さらに探索範囲を広げると、水辺ではネムロコウホネ(左)があったり、
花は終わりかけでしたがミゾコウジュ(右)があったりします。
ミズニラ(左)もあったりしました。そこらでふとなにげなく前回とは違う道を進むと、
ムニンオニヤブソテツ(右)が植えられていてビックリ。
てか、よく考えたらこのエリアは前回完全に見落としてるぞ!!
と思いつつ歩きはじめると、なんといきなりエチゴトラノオが出迎えで大興奮♪
これも現地になかなか探しに行けてなかった種類だからめっちゃ嬉しいぞ!!
さらに嬉しかったのはハマタカトウダイ。これは名前は知っていれども
なんか意外に逢えないナァって種類だったんですよね。これまた有難いねぇ。
さらにイズドコロなんてものもあったのでマジでビックラ仰天。
お名前聞いたことあるなくらいの種類なのに、きっちりと見れちゃうなんて♪
さらにイズカモメヅルもありました、。めちゃくちゃポールに絡んでる感じですが
これは恥ずかしながら存在を知らなかった。伊豆系の珍品、また探しに行かなきゃ…
さらに歩いていくと、大満開のスカシユリ(左)があったり、
こっちはえらく気が早くない?って感じのナミキソウ(右)があったりします。
ハマホタルブクロ(左)もありました。これも名札付きでなかったら
なかなか確信持って特定できない類ですよね…
さらに歩いていくと、ムニンオニヤブソテツ(右)の群落にも再遭遇。
あたりは今度はちょっとエリアが変わったようで、カワラサイコ(左)やら
カワラナデシコ(右)やらがそこここに咲いていらっしゃいます。
すっかり実になっていましたが、ハルカラマツ(左)もありました。
これも会えると思ってなかった地域限定系の珍品なので嬉しい限りですな。
キンバイソウ(右)葉可愛らしい花芽をつけていらっしゃいました。
気の早いユウガギク(左)を撮ったりして歩いていくと、
なんか伸びすぎてU字になっているヤマユリ(右)を発見(笑
更にかなりビックリしたのは、カワラノギクがあったこと。
こいつらもこの時期から咲いていたりするのか、予想外やなぁ…
さらに歩いていくと、これまたえらく気の早いキレンゲショウマ(左)に続いて、
咲き始めのハマシャジン(右)も発見。いやいやいろんな方面ににぎやかなエリアやな。
ユウスゲ(左)を見たりしつつさらに歩いていくと、実をつけた
キリシマエビネ(右)を発見。これは春先に再訪せねばならぬじゃないか!
さらにうろうろすると実にいい場所にフウランを発見。こいつは
自宅の庭に咲いているもんで野外で探し損ねてしまっているんですよね。
来シーズンはちゃんと野外でも探しに行くことにしなきゃ。
満足したのでとりあえず移動しようとしたら、市街地に大量のアメリカオニアザミの枯れ穂(左)
があって驚いていると、花の残っている株(右)もすぐに数株発見して
やっぱ増えてんだなぁと思いつつ所用方面へ急いだのでしたとさ♪
というわけで、なかなか楽しめた1日となりました。
本来は、試験管培養のシマクモキリソウが展示されているだろうという
勝手な期待からだったんですが、そ個までのラッキーはなかったものの
なんやかんやとめちゃくちゃ豪華な感じでしたから楽しい限り。
しかも前回はさっぱり気付いていなかったエリアで
どこに行ったら会えるんだろうと思ってた海浜植物系に
まとめてごちゃっとお目通り叶うなんて本当に楽しすぎますやん。
今回は花には逢えなかったヤツらを見るために
季節を変えて何度か通いつめなきゃいけない場所ですねやっぱり♪
ちなみにこの日は冒頭に書いたようにこの後は宇都宮まで大移動し、
所用をきっちりこなしてから最終新幹線で引き返したんですが
さすがに寝不足でブッ倒れそうになったのでした。わかってたことではありますが、
電車の移動時間=睡眠時間として計算しちゃいけませんナァ(^^;