<2>宮城県各所 つづき |
さらに進んでいくと、結構大満開のズミ(左)があったので、アップ(右)も
撮ったりして遊んでみたり。この手の花は大好きなんですよね〜
これまた見事に咲き並んだ感じのタチシオデ(左)もみつかりました。
ヤマシャクヤク(右)もあったけど華は全く開いてなくて白いボール状態。
シラネアオイ(左)もぱらぱらとありました。
なんか妙に勢い良くて面白い雰囲気のニリンソウ(右)にも遭遇。
さらに進んでいると、いい感じに咲き並んでいるクマガイソウも。
ちょうど今が盛りな感じで、なかなかに見ごたえありますぞ☆
あたりにはキエビネ(左)やエビネ(右)もありました。
北国でキエビネを見るとすこし違和感ありますな。
面白かったのは、水のたまった容器から飛び出したガビチョウ。
すぐ近くの木の枝でしばらくブルブルと体を乾かしていらっしゃいました。
この距離でなかなか撮れないから嬉しいけど、やっぱこのあたりにもたくさんいるのね。
と思いつつ回りを見ると、ちょっとこれまた撮りにくい位置でしたが
結構きれいに咲いているアブクマトラノオを発見♪
こんなに花柄がながくてすらりとしているんですね、キレイやなぁ〜
その後もチングルマ(左)やらミヤマオダマキ(右)やらを見たりした後で
ちょいと移動して、もう一箇所だけ遊んでみることにしたんですが
途中でグングン雨が強くなっていくし、現地着いたら立入禁止エリアは
相変らず広いままだしでちょっとガッカリしてみたりf(^^;
とりあえず歩いてみると、咲き始めな感じのミヤマヨメナ(左)に続いて
これも実にいい雰囲気のユキザサ(右)なんかも咲いています。
ガクウラジロヨウラク(左)もいい感じに咲いていらっしゃいました。
ちょっと盛りは過ぎていましたが、大株のオキナグサ(右)も発見。
キジムシロ系の気になる感じの花?(左)もありました。チシマキンバイって札があったけど
よく見ると違いますよね。ツルキジムシロあたりだろうか。
さらに周辺を歩くと、大株のノイバラ(右)なんかもみつかります。
池にはミツガシワ(左)もありましたが、ちょっと花は終わりかけかな。
サラサドウダン(右)なんかも可愛らしく咲いてたりします。
めちゃくちゃ艶やかに咲いていたのはエゾムラサキツツジ。キレイやなぁ。
と思ったあたりで結構強い雨が襲ってきたので引き上げることに…
濡れながら走って帰っていくと、道端にサラサドウダン(左)やらシロドウダン(右)やら
があったりしましたが、その後はしばらく軒先で雨宿りすることに。
しばらく休んでいると小雨になったので引き上げていくと、
途中の林では結構花盛りのシャク(左)やら、エンレイソウ(右)にも逢えたりします。
大きな花芽を伸ばし始めたサイハイラン(左)もけっこうあちこちにあって、
そのなかに可愛らしく咲いているギンラン(右)がなんともイイ感じだったり。
シナノタンポポ?(左)もありましたし、目の前にぶら下がっているモミの花(右)
なんてちょっと面白いものもあったり、けっこう道中も楽しい感じ。
黄色い何か(左)がそこら一面にぶちまけられているのでなんだろ、とおもったら
イチョウの花(右)でびっくりしたあたりでこの日の挑戦は終幕、
最後の所用方面に大急ぎで向かうこととなったのでした(^^)♪
というわけで、ささやかながら悪くない感じのエンディングでした。
雨だったのがちと残念でしたけど、最終日の所用までの隙間時間としては
十分すぎるくらいの成果だったような気がします。
アブクマトラノオとか、紫系のトリガタハンショウヅルとか、期待通りの
嬉しい成果も結構ありましたし、早く移動して来た甲斐あったなぁ。
このエリアはまだまだ見れていないものも多いから、
施設系だけじゃなくて山の方も含めて今後も通わなきゃいけないですね。
さて、この日はこの後所用方面でいろいろと騒いだあげく
最終新幹線になんとかギリギリ滑り込んで、帰宅はAM2時過ぎとなったのでした。
思い起こしてみれば、8日間全力疾走に近い形で
『阿蘇・宮崎→四国→神津島→都内→箱根→仙台』と回ったGW、
我ながらなんつうか暴走っぷりがすごいもんですな(笑