大暴走的GWG〜追加・強行的〆括り〜 25.5/6
この日は大暴走的GWの第8日目。
自分でも理解しにくい感じの暴走っぷりもついに最終日ですが、
この日はなぜだか所用で仙台に行く必要があったので
始発移動で早めに現地入りし、所用までの間にお久しぶりの自然系施設を
2箇所ほどちょいと巡るという強行陣な動き方に。
いくつか大きく期待していたものたちに予定調和に出会えたり、
逆に予想外にあまり歩き回れないところがあったり、
さらに意外にも早い段階から雨が結構降ってきたり、といろいろありましたが
そこそこ嬉しい出逢いも続いてハッピーエンドな〆括りとなったのでした(^^)♪
<1>宮城県各所 |
というわけで、まさかの雨模様にゲンナリしながら訪れた最初の場所では
歩きはじめてすぐエビネ(左)やらチゴユリ(右)やらに逢えたりします。
めちゃくちゃ花盛りだったのはシロヤシオ。やっぱ可憐やね。
そういやこいつもしばらく自生状態のものには会えていないナァ…
マイヅルソウ(左)もアチコチに咲いていらっしゃいました。
タヌキラン(右)もあったり、なかなかイイ雰囲気。
いきなり嬉しいあたりでは、大満開のホソバシャクナゲに遭遇したり。
そういや結局自生地に行けないままになってんナァ…
アズマギクもまとまって咲いていたりとか。なんか違和感あるなぁと思ったら
コイツは草地の中に咲いてることが多いから、背景が茶色なのが違和感あんのかな。
チングルマ(左)も早くも咲き始めている株があったりしました。
そうこうするうちに、一番期待してたアブクマトラノオ(右)に辿り着きましたが
ありゃ、葉っぱは思いっきり茂っているけど咲いてないじゃん…
と思ってたら、端っこの方に1花だけ咲いていてくれました。ありがたや。
まだ早かったのか、それとも端に花付きが悪いエリアだったのか…
さらにうろうろすると、ソノウサイシン(左)も発見。ごちゃっと固まっていて
花(右)はすごく撮りにくい位置に1つだけだったのがちと残念。
ミヤマオダマキ(左)も実にいい雰囲気に咲いていました。
少し離れたあたりにはアズマシャクナゲ(右)なんかもあったりします。
これまた面白いあたりでツルキジムシロもありましたが、しっかり雨降ってる状態
だったので華が全く開いてなくて残念。
薄いピンク色のバイカイカリソウもありました。こういうバリエーションもあるのね。
地域的なものなのか、土質なんかの影響なのか。
池の縁にはサクラソウ(左)もちょこっと咲いていました。
撮りにくい場所でしたが、オオバキスミレ(右)もぱらぱらご登場。
すらりとしたテンナンショウ類(左)もありました。コウライテンナンショウ?
咲き始めな感じのオオバグサ(右)なんかにも逢えたりします。
めちゃくちゃゴチャッと咲いているシュンラン(左)も発見。これすごいな。
さらに奥のほうに歩いていくと、ウワミズザクラ(右)なんかも咲いてたりしました。
ムヨウラン類の枯れ穂(左)も発見。ここだとどの種類だろ?
などと悩んでいると、いきなりトリガタハンショウヅル(右)が出てきてビックリ♪
この花が紫色かかるタイプに逢うのはお初なんでホンキで大興奮しました。
全部紫色になるムラサキアズマハンショウヅルにもいつか会いたいもんで♪
角度を工夫して花の内部(左)が分かるショットも。これはこれで面白いな。
あたりにはヒメシャガ(右)もありましたが、まだ固い花芽でした。
さらに進んでいくと、つづけてトウゴクサイシン(左)がパラパラとご登場。
花のアップ(右)も撮ってみましたが、薄暗くてむっちゃ撮りにくい〜