大暴走的GW⑦~大強行的登山~ 25.5/5

この日は大暴走的GWの第7日目。
んでもってこれまためちゃくちゃにバカな挑戦と相成りました。
前から行ってみたかった箱根の某山に早朝から突撃してみたんですが、
登山中に届いた連絡により、自分がこの日の約束時間に対して
大いなる勘違いをしでかしていたことが発覚し、
汗だくになりながらめちゃくちゃ大急ぎで山頂まで登り切って
今回の大本命の花だけをバタバタと撮影し、
そのままバタバタと逃げるように下山するという不思議な挑戦となり
その後もGWならではの予想以上の渋滞による遅延等々で
ムダに体力と気力をそぎまくるという展開となってしまったのでしたf(^^;

<1>箱根周辺某所

  
ということで、朝早くに無理やりやってきた場所では、
すぐにタツナミソウ(左)やらツボスミレ(右)やらに遭遇。

  
ミヤマキケマン(左)も少しだけ咲いていてくれました。
タニギキョウ類(右)もありました。茎が若干斜上してる気もするけどハコネタニギキョウ?

  
テンナンショウ類(左)もいくつかありました。ホソバテンナンショウかな?
登山道沿いにはタチツボスミレ(右)もパラパラと咲いています。

  
実にいい雰囲気に咲いているクサボケ(左)もあったし、
トウゴクミツバツツジ(右)も何度も登場されたり、なかなかいい感じです。

  
ミツバツチグリ(右)も大満開でした。先ほどと比べるとちょいと雰囲気の違う
大柄なテンナンショウ類(右)もあったけど、これはどの種類だ?

  
さらに大満開のタチツボスミレ(左)やらナガバノスミレサイシン(右)やらを見つつ
登って行ったあたりで、本日の訪問先から「いつ来ますか?」の連絡が。
…しまった、元々昼過ぎ合流の計画だったんで、そこまでに行けばいいやと思ってたけど
朝から合流できるようになりました、って連絡もらってたのすっかり忘れてた(+"+)

  
めちゃくちゃ慌てたけど、ほぼ山頂近くだったので、とりあえず登り切ろうと
進んでいくと、可愛らしいオトメスミレがいくつかご登場。
んで、そのまま大急ぎで汗だく&小走りでなんとか山頂に到着成功。

  
ゼェゼェ言いながら狙いのエリアを歩きはじめると、
すぐさまご登場されました。今回のメインターゲットであるコイワザクラです♪
オオミネコザクラは見たことあるけど、純粋なコイワは未見だったんよね~

  
あたりにはなんか面白い感じのヤナギ類がいい感じに咲き始めてました。
山地性のヤナギ類なんて図鑑見ても絶対に名前分かんないんだろうナァf(^^;

  
さらに以前訪れた時に見た面白げな岩場をのぞきこんでみると、
そこでもやっぱりコイワザクラがポツポツとご登場。

  
せっかくなので見つかった株をそれぞれじっくりと撮って、
大急ぎで帰路に着くことに。山頂滞在時間10分くらいだったかな(笑

  
大急ぎで下っていくと、小さな花芽をつけたツクバネソウ(左)を発見。
こちらも花芽だけのシロバナハンショウヅル?(右)も見つかります。

  
めちゃうkちゃ大満開な感じのトウゴクミツバツツジもあったので
休憩がてらちょっとマジメに撮ってみたり。やっぱ見ごたえありまんナァ♪

  
なんかすごく美味そうなキノコ類もありました。この時期だから
調べたらわかるかな、と思ったけど、似たのが結構多くて断念(^^;

  
まだまだ咲いているミヤマシキミ(左)もありました。
んで、山麓まで降りてきて、タニギキョウ類(右)を見て、これはどの種類だろ、
と悩んだりしたあたりで、この日の短時間突撃は閉幕としたのでした。

というわけで、じつにバカバカしき短時間特攻でした。
結局バタバタ登って降りただけみたいな感じになってしまいましたが、
それでも大本命のコイワザクラはきっちり見れたから来た甲斐はあったかな♪
ちなみにこの日はこの後がいろいろややこしかった…
予想以上に観光客が多くて入りきれないからバスに乗れなったり、登山鉄道の方が
早いかなと切り替えたら乗り継ぎがめちゃくちゃ悪かったりで、予想の倍くらい時間がかかり
走って降りてきた分の時間短縮が全くなくなるどころか更に遅刻になって
平謝りするハメになってしまったりとか。不可抗力なんですよぉ(T"T)
でもなんとか合流して知人宅にお邪魔し、昼間からお酒飲みながらあれやこれやと
四方山話に花を咲かせる、というワタシとしてはかなりレアな感じの休日になったのでした。
走り回りすぎたGWの一泊休止としては実にサイコーでございましたm(_ _)m
さて、翌日はこの大迷走GWの最終日、どういう〆括りになるんだか乞うご期待ですぞ(笑


次へ⇒

topへ⇒