大暴走的GWB〜中継地のあれやこれや〜 25.5/1
  
<2>愛媛県某所 つづき

  
さて、ごちゃっと大群生しまくりのハシリドコロ(左)を実ながらさらに歩いていくと
その中にヤマウツボ(右)がごちゃっと混じっていることに気付きます。

  
よくみるとそのあたりにはかなりのかずがあって結構花盛りの伸びた株(左)から
まだまだ伸び始めですよって株(右)までいろいろあってチョイ興奮♪

  
このあたりでもワチガイソウ(左)はけっこうたくさんありました。
ヤマエンゴサク(右)もあったけど、こちらは意外に少なかったような。

  
めちゃくちゃ大満開状態のヤマウツボ(左)があったので、
花のアップ(右)も撮ってみたり。よく見てみると面白い構造してますよね。

  
ゴチャッとまとまって咲いてるワチガイソウ(左)なんか撮ったりしていると、すぐ横に
ヒョウタンボク系の花(右)をひょっこり発見。ありゃま、これってもしや??

  
やっぱりそれは、すごくお久しぶりのウスバヒョウタンボクなのでした。
そういやなにげに四国で会うのはお初なんやな。

  
イチリンソウ(左)も咲きかけの株がありましたがまだ数花だけ。
いつものちょっと高い樹洞に咲いているヤマブキソウ(右)はなんとまだ
固い花芽だったのもビックリでした。やっぱりいつもとは季節感が違ってるから
今まで逢えてなかったようなやつらにもまとめて逢えてるんですな。

  
あたりにはジロボウエンゴサク(左もちょっとだけありました。)
シロバナネコノメ(右)もあったけど、花はほとんど終わりかけな感じ。

  
さらに戻っていくと可愛らしく咲いているチャルメルソウ類も発見。
もしかしたらトサノチャルメルソウとか?なんて期待したけど、いろいろ調べたら
これはオオチャルメルソウなんですね。それでも嬉しくはあるけど。

  
少し離れた場所でも満開のオオチャルメルソウ(左)がありましたが、
嬉しかったのは、すぐそばにあったヤマウツボの芽生え(右)。これはイイ雰囲気ですぞ。

  
山麓近くまで戻ってきたあたりでもナガバノスミレサイシン(左)はいくつか発見。
驚いたことに、ここではまだきっちり咲いているシロバナネコノメ(右)もあったりしました。

  
さらにフタバアオイ(左)やら、ここでは咲き掛けのオオチャルメルソウ(右)やらを見て
とりあえず大満足。弟家族との中継地点へ向かおうと移動していきますが
思ってたより時間に余裕があるっぽいのでもう一箇所ちょっとだけ立ち寄ってみることに。

<3>香川県某所

  
んでやってきたのは1月前くらいにちょっと悔しい思いをしたとある山。
山麓にめちゃくちゃ咲き並んでいるオカタツナミソウ(左)を実ながら登り始めると
ミヤマヨメナ系の花(右)を発見。これはミヤコワスレの逸脱かしら?

  
登っていくと、道端にコツクバネウツギがゴチャッと咲いていたりもしました。
そういやなにげにこの花もお久しぶりに会う感じやな。

  
んで、ドキドキしながら歩いていくと、めちゃくちゃあっけなく
いい感じに咲いているサイコクイカリソウにも遭遇できたのでした♪

  
びっくりしたことに、すぐそばに花盛りのシソバタツナミソウ(左)までご登場。
スハマソウ(右)もあったけど、コチラはさすがに花は終わってる感じ。

  
その後も登っていくと、パラパラとサイコクイカリソウ(左)が登場されるので
花のアップ(右)なんかもじっくり撮ってみたりとか。

  
じっくり探すと結構花盛りの株多数。んでまだこれから咲く花芽も混じってたりします。
やっぱり1ヶ月前はあまりにも早すぎたってことですかねぇf(^^;

  
少し場所を変えてもやっぱりサイコクイカリソウはええ感じに咲いているので
バシバシ撮影。なんつうか実に魅惑的な風合いですよね。

  
フデリンドウ(左)もちょっとだけ咲き残っている株がありました。
ホタルカズラ(右)もポツポツとですが見つかったりします。

  
さらに探すと、まだ花芽のサイコクイカリソウ(左)も発見。けっこう花期長いんかな?
大満開のジャケツイバラ(右)なんかもあったりしました。

  
少し奥まで歩いていくと、シソバタツナミソウがゴチャッと咲いている場所も発見。
コイツも凛々しくて実によい雰囲気ですよね。

  
シモツケ系の花(左)もありました。ここだとどの種類になるんだろ。
さらにうろうろしてサイコクイカリソウ(右)を追加してから大満足して移動することに。


んで、その後は弟家族に愛車を託してから、どかんと大移動して
なぜか浜松町からこんなフェリーに乗ってみたりという超展開をブチかましたのでした(^^)♪

というわけで、移動途中のチョイ寄りではあったのですが
かなりじっくりと楽しめてしまった1日となりました。
本来は阿蘇からそのまま高速使って戻って早めに浜松町まで移動、なんて
平穏な計画もあるにはあったんですが、カーフェリーを使ってみたかったという理由も
あってムリヤリ挟み込んでみたら、こんなに楽しめるとは思わなかったな(笑
最初の場所は、何度も訪れている場所なので、ついでにちょこっと寄ろっかくらいの
安易な気分だったんですが、今までと結構で会えた顔ぶれも違って
不思議なエイザンスミレやら、ヤマウツボの群落やら、ウスバヒョウタンボクやら
予想をはるかに超えた出逢いがあってめちゃくちゃ楽しかったし
お次の場所ではきっちりとサイコクイカリソウのリベンジ達成できたし
ムチャして立ち寄った甲斐はカンペキにありまくりな感じでした。
さて、我ながらビックリするくらいのドッカン大移動から、今回の旅の
いろんな意味でのクライマックスがはじまります。これまた乞うご期待ですぞ(^^)♪


次⇒

topへ⇒