大暴走的GWB〜中継地のあれやこれや〜 25.5/1
この日は大暴走的GWの第3日目。
今回の旅程の中では、前半戦と後半戦の狭間という位置付けで
地元まで戻って愛車を弟家族に託してさらなるドッカン式挑戦へ移行する途中の
隙間での挑戦な感じだったのでさほど期待はしていなかったのですが
前日の意外な動き方から思い切ってド早朝挑戦をかましてみたりしたところ
予想外にそれがビシッとハマって予想以上の成果になって大興奮(笑
そこから調子に乗ってさらに転戦すると、ここでも想定通りの成果があったりして
やっぱりムリヤリこっちの面白そうなルートで移動して本当によかった
と、自分で自分を全力でホメたくなるような展開となったのでした(^^)♪
<1>愛媛県各所 |
というわけで、薄明るいくらいの時間から山を登りはじめると、
コバノミツバツツジ(左)に続いて、ハルトラノオ(右)が次々ご登場。
ヤマシャクヤク(左)がまだ固い花芽だったのは意外でした。やっぱ季節だいぶ遅い?
なんか不思議なネコノメ類(右)も発見。タチネコノメとかではなさそうな?
ミツバテンナンショウ(左)がごちゃっと大群生していたのにはビビりました。
さらに進んでいくと、可愛らしいヒナスミレ(右)もぽつぽつ登場。
道端の岩上にはこんなのもありました。タヌキノチャブクロの残骸かな?
こんなに柄の部分長いんですね。カメノテみたいな風合いやん。
さらに登っていくと、シコクスミレ(左)もチョコチョコ出てき始めたんですがM
その中に花の赤いスミレ類(右)がご登場されて少々ビックリ。
これ現地ではアカバナスミレじゃないかと思ってたけど、よくよくみると葉の基部が
3裂っぽいからエイザンスミレの範疇になるんかな?
ナガバノスミレサイシン(左)もけっこういい感じに咲いていました。
ヤマルリソウ(右)もゴチャッとした感じで咲いている株を発見。
んで、この場所のお約束、シコクカッコソウも相変らずいい感じに満開♪
ここの場所はどんどん数増えてますよね。保護株の植え戻しとかしているんかな?
めちゃくちゃ大満開なコバノミツバツツジ(左)なんかも見つつ歩いていくと、
シコクカッコソウ(右)は次々ご登場。本当に艶やかやなぁ。
クロモジ(左)もありましたが、まだ咲き始めな感じになるのかな?
さらに登っていくと、シコクスミレ(右)はあちこちにいい感じの株がご登場。
コミヤマスミレ(左)もあったりしました。さすがに花は開いてなかったけど。
ミツバテンナンショウ(右)は再びものすごい群生を発見。
こいつらこんなにまとまってゴチャッと咲いたりするもんだったのね。
ヒナスミレ(左)も再び何株かご登場。
そのあたりでめちゃくちゃいい感じに咲いているエイザンスミレ?(右)も見つかります。
けっこう花色も濃いし、つぼみなんか真っ赤なんだけど、
エイザンスミレでいいんだよね。結構悩ましいもんで。
コガネネコノメソウ(左)の群落なんかもありました。
さらに歩いていくと、ワチガイソウ(右)もポツポツとご登場。
さらに登って行ったあたりでもシコクカッコソウ(左)が可愛らしく咲き並んでいました。
そのあたりではまだ花芽のハシリドコロ(右)があって面白い感じ。
とりあえず満足したので引き返えすと、めちゃ近距離でさえずってるミソサザイ(左)に遭遇♪
あたりにはシコクスミレ(右)がごちゃっと実にいい感じに咲いていたりします。
戻っていく途中でも赤花のエイザンスミレ?(左)に遭遇。
花のアップ(右)も撮ってみたけど、花じゃアカバナとの区別は付かないっぽいな。
可愛らしく咲いているミツバテンナンショウ(左)もありました。
ワチガイソウ(右)もちょこちょこと可愛らしく咲いていらっしゃいます。
コガネネコノメ(左)もまとまって咲いている場所があったので、
花のアップ(右)もじっくり撮影。本当に黄金って感じの色合いなのがイイよねぇ。
ワチガイソウ(左)はごちゃっとまとまって咲いているところもありました。
エイザンスミレ(右)も発見。これは色的にもエイザンでよさそうやな。
ハルトラノオもびっくりするくらいに大満開にごちゃっと集まって
咲いているエリアがありました。いろいろとホントに賑やかでいい環境やなぁ。
さらに降りて行ったあたりでもコガネネコノメの大群生を発見。
可愛らしいからついついカメラ向けちゃいますよね。
ハシリドコロ(左)も大満開に咲いていました。その中にはなぜか花を上に向けて
咲いている株(右)なんかもあったのでアップで撮ってみたりとか。