大暴走的GWA〜あちこち回る日〜 25.4/30
  
<3>宮崎県各所 続き

  
探索範囲を広げると、ニホンカワトンボ(左)も発見。翅色が濃いねぇ。
ビックリすぐらい一面に大群生しているハハコグサ(右)なんかもありました。

  
んで、竹林の中を歩いていくと、なんか不思議な物体に遭遇。
これ、緑花のキリシマテンナンショウじゃないですか(@"@)!!

  
うろうろすると他にも数株ありましたが、全て緑花でした。
そういや昨年見つけたすっかり花の終わった株も色が薄かったよな。
このエリアならではの特徴ってことなのかしら、面白い♪

  
さらに奥の方まで歩いていくと、沢沿いにはサワオグルマ(左)があったり
ひっそりとエビネ(右)が咲いていたりもします。

  
ギンリョウソウ(左)があったり、大満開のツクシタチドコロ(右)があったりも
しましたが、やっぱり狙いの花はこの日も見つからずGIVE UP…
後日、K氏が徹底的な探索の末にみごと発見されたのですが、探してたエリアとは
ちょっと離れたところで、目星のつけ方がまだまだだなぁと思ったりしたのでした(^^;

<4>熊本県各所

  
んで、まだ少し時間が余ったなと思ってたら、諸事情で阿蘇まで戻らなきゃいけないことに…
でも、遠いなぁと思いながら移動していくと、その道中で偶然、
途中で前々から気になっていた某施設にぶつかってちょいビックリ!
歩いてみると、ラショウモンカズラ(左)やらヤマエンゴサク(右)やらが大満開♪

  
ヤマブキソウ(左)もパラパラありましたし、ニリンソウ(右)も咲いてました。
管理されている方にお話を聞くと、かなり広大な森を保護のために確保していて、
その中で見つかったいいものはここらに集めてあるんだとか。そりゃ面白いわけだ。

  
ちょっと距離がありましたが、大満開のサクラソウ(左)までご登場。
色の濃いいい雰囲気のジロボウエンゴサク(右)も見つかります。

  
ヒトリシズカ(左)もごちゃっとまとまって咲いていらっしゃいましたし、
エビネ(右)もいい感じの株が何箇所かごそっと咲いていたりします。

  
さらにヤマシャクヤク(左)やら、クマガイソウ(右)やらも咲いていました。
もう少ししたら、ずっと見てみたいと思っている未見の花もいくつか咲くみたいだし再訪したいねぇ♪

  
さて、さらに移動してやってきたエリアでは、歩き始めるとすぐに
フモトスミレ(左)やらキスミレ(右)やらが次々ご登場。

  
ハルリンドウ(左)もありました。朝っぱらの湿地のものとの違いはよくわからんけど
考えてみたら生えてる環境はかなり大違いなんですよね。
などと思っていると、メチャクチャ期待していたヒゴイカリソウ(右)もご登場!

  
探すとあちこちにパラパラといい雰囲気に咲いている株がありました。
なにげになぜか今までずっと縁なくて逢えてない種類だったのでめちゃ嬉しい♪

  
じっくりと見ていくと、草地の中にサクラソウ(左)もありました。けっこう乾いた環境だけどなXあ。
少し離れたあたりでもヒゴイカリソウの小群落(右)が次々見つかります。

  
その後も周辺をうろうろしてみると、かなり大株のヒゴイカリソウを
予想以上にたっぷり堪能できて大満足の〆括りとなったのでしたとさ♪

というわけで、あれこれ転戦しまくってかなり楽しめた1日となりました。
キッチリと空振りしたものもやっぱりありましたけど、
1花だけでもようやく会えたヒュウガナベワリから、予想外のキリシマテンナンショウに
今年は水没してなかったホソバニガナやら、艶やかだったカザグルマやら
あれこれものすごく嬉しい出逢いが続きまくりって感じでしたもんね♪
所用で阿蘇まで戻らなきゃいけなかったのは面倒だったけど
おかげでようやくヒゴイカリソウにも逢うことができたし、ついでに前々から気になってた
施設の場所もリアルに把握することが出来たし、大満足かな。
さて、この日はこの後さくっと所用を済ませて大急ぎで移動し、
大分のとある港からカーフェリーでお次の目的地へと大移動したのでした。
翌日はこの旅一番の大移動日。さてどんな展開になるか乞うご期待で♪


次⇒

topへ⇒