大暴走的GWA〜あちこち回る日〜 25.4/30
この日は大暴走的GWの第2日目。
とりあえず昨年ビミョーな感じになったヤツラをまとめてリベンジする、
という実にわかりやすいテーマを掲げて挑戦してみると
首尾よく行ったものも、やっぱりダメだったものもあれこれありましたし、
ひょんな感じの出会いも予想外にまとめて到来したりもしてくれましたが、
ひょんなことで前日のリベンジもまとめてやることになって
全体的にいろいろ想定以上の成果を達成することができちまって
無理くりな挑戦でもやってみる価値はあるもんだなぁと
あらためて強く実感するようなエエカンジの1日にはなったのでした(^^)♪
<1>宮崎県各所 |
というわけで、まだちょっと暗いうちから沢沿いを歩くとサンショウソウ類(左)を発見。
新種候補植物図鑑速報版のミヤザキサンショウソウってのに似てるような…
などと思っていると、あっけなくヒュウガナベワリ(右)に再会♪
ドキドキしながら順番にのぞきこんでいきますが、やっぱり花は終ってる())なぁ
とか落ち込んでたら、辛うじて花の残っている株(右)があって大興奮!
ということで、少しアップな感じ(左)と花のドアップ(右)もじっくり撮ってみたり。
今年は季節遅そうだけどこれだけってことはやっぱ4月中頃とかに来なきゃなのかな。
花がちょうど終わった感じ(左)のものは多数ありました。
なんか面白い雰囲気のウツギ類(右)もあったけど、これは普通のウツギでいいのかな?
さらに探索範囲を広げてみると、ちょっと不思議な感じのサンショウソウ類を発見。
いまいち確証が持てないけど、ヒュウガサンショウソウ?
沢沿いにはサツマイナモリ(左)がパラパラ咲いてるな、と思ったら
コミヤマスミレ(右)もごちゃっと咲いていたりしました。
んで、ちょっと期待していたクマガイソウ(左)はやっぱり花はなし。
コミヤマスミレ(右)はアチコチにやたらあったけど、前回は見ていないから
季節感のずれってことなのかな、と思うと面白いね。
などと思っていたら、なんと満開状態のキリシマテンナンショウがいくつも
登場されたじゃないですか。こちらも前回は絶対にここでは見ていない種類。
訪れたタイミングは数日程度早くはあるけど、今年はかなり季節遅いってことだろうな…
ギンリョウソウ(左)もあったけど、なんか赤紫っぽい色合いが入ってるような?
花が伸びはじめのキリシマテンナンショウ(右)まで見つかったりします。
うろうろすると、クマガイソウ(左)は意外にパラパラとありましたが、
花の名残(右)があるのは1つだけ。きれいに咲いてる頃に再訪したいな。
満足したのでお次の場所まで移動したんですが、これが山道を延々と進む感じで
ちょい疲れる感じ。でも、満開のコバノガマズミ?(左)があったり
意外なところでヤブレガサ(右)が並んでいたり、重い白い出会いはありはしましたが。
なんとも独特な新芽の樹(左)も発見。これなんだっけ?
小さな沢にはヒメレンゲ(右)もちょこっと咲いていたりしました。
んで、そのあたりにはツクシチャルメルソウがまたごちゃっと咲いていたり。
この時期は結構あちこちで咲いているもんなのかな。
花のドアップ(左)もあらためて撮影。うむ、独特の風合いやな。
あたりにはオオハンゲ(右)なんかもあったりします。
ニシキウツギ系の花(左)も見つかりました。これも新種速報図鑑とか見ていると
いろんな種類ありそうだけど、これは単純にツクシヤブウツギってやつでいいのかなぁ(^^;
んで、そのままやってきたのは昨年大増水に泣いた某湿地。
歩き始めるとすぐに、大満開のホソバニガナに再会しました。ちゃんと立って咲いてる♪
(昨年は大雨の増水で水没している花をムリヤリ撮ったのです)
奥の方をのぞき込むと、なんとそこには大満開のカザグルマが!!しかも紫花!!
紫系はずっと縁がなかったので、この前の某施設でようやく逢えて喜んでいたっていうのに
いきなり自然下の大満開の群落に会えちゃうなんて嬉しすぎますやん♪
こんな感じでめちゃくちゃ艶やかな花がいくつもあるのでもう大興奮しまくり
ながらじっくりと撮影したのでした。こいつは相当に嬉しいぞ(^^)♪