プチ反則探索〜施設まとめて巡り〜 25.4/26
  
<3>京都府各所 つづき

  
さらに歩いて行ってビビったのはこちら、アイノコフユイチゴ(左)です。
フユイチゴ×ミヤマフユイチゴの雑種ですね。当然時期的にも葉だけでしたが、
こんなんよっぽどのマニアな方が関わってらっしゃるんだなぁ…
そう思いつつ水辺を歩くと、満開のチョウジソウ(右)にも遭遇。

  
ポポーの花(左)なんかにも逢えました。ちゃんと見たのは初だわ。
これまたかなりの稀産種、タンゴグミ(右)なんかも植わっていたりします。

  
咲き始めな感じのシライトソウ(左)もありました。このくらいの状態も可愛いよね。
すっごく大満開のツクシシャクナゲ(右)、もあったりします。

  
ベニシダ系の芽生え(左)もありました。これは普通のベニシダなんか?
あたりにはシケチシダ(右)なんかも植えこんでありました。

  
ふわりとニホンカワトンボ(左)もご登場。白濁部が面白い雰囲気やね。
あたりにはいい感じに咲いているメギ(右)なんかもあったりしました。

  
満足したので移動しようとすると、水辺にベニシダ系の芽生え(左)を再発見。
えらく凛々しいポーズをとってるアカミミガメ(右)もいたりします。

  
んで、ちょっと大移動してきた場所では、意外なエリアでセッコク(左)を発見。
テンナンショウ類(右)もありました。ウメガシマな雰囲気もあるけど種類は検討中…

  
ここでもタカネエビネ(左)があるなぁと思っていると、すぐにちかくに
キエビネ(右)も発見。こいつら近く植えられるとすぐ雑種作る感じなのかな。

  
ここでもホタルカズラ(左)はけっこうあちこちに可愛らしく咲いていました。
シロバナコバノタツナミ(右)もありましたが、これはむしろ若干あざとい感じかな?

  
などと思いつつ歩いていくと、湿地でナガバオモダカを発見。
外来種だけどちゃんと見るのメチャクチャ久しぶりじゃん、ってチョイ興奮してみたり♪

  
さらに歩いていくと、なんとアマミアセビが植えられている一角にも遭遇。
ちょいと時期的には遅いようで、咲き残りの花をじっくり撮る感じにはなったのですが…

  
あたりには、意外なあたりでタヌキラン(左)なんかもありましたし、
オキナグサ(右)も実にいい雰囲気の群落に遭遇。

  
ちょっと離れた場所では、こちらはビックリするくらい大満開のリュウキュウアセビも発見。
アマミとはぱっと見では分かんないけど、季節的なずれがあるのかな?

  
んで、先ほどのエリアに戻ると、めちゃくちゃ大満開のヒメシャガがあったりもしました。
これを撮っているとふいに「あの、カワセミの花ってどこにあるんですか?」と聞かれてビックリ。
たぶん自分のメインターゲットと同じものだろうと思ったんでから、
”たぶんここよりもうちょっと北の方ですかね”、とかお応えしたんですが…

  
その方を見送ってからふと足元を見ると、こんな光景があったので、大慌てで猛ダッシュして
その方をなんと見つけ出して平謝りするという大笑いな展開が続いてきたり(笑
そう、想定外なぐらいにゴチャッと大群生していたのは、カワセミソウだったのです。
いやこのスケール感だとは思わない思わないやん、逆に気付かんて(^_^;

  
むこう向きに咲いている株ばかりでちょっと撮りにくかったりもしたんですが
お久しぶりのカワセミソウなので頑張ってじっくり撮影。
最近は本場の京都御苑ではかなり減ってるという話もあるようですが
とりあえず健在な場所があるのはありがたい限りですな。

  
いい感じに咲き並ぶところ(左)を撮ろうと四苦八苦したあとで、
少し周りを歩いてみると、スハマソウ(右)なんかも発見。

  
コゴメイヌノフグリも小群落がありました。植えられたもんじゃないでしょうけど。
けっこうアチコチで見るようになってるんで、増えてるのかな?

  
これも珍品、実をつけたアマミカジカエデ(左)にも遭遇。
その後は再びカワセミソウ(右)のところにもどってしばらくじっくり撮影してみたり、

  
可愛らしく並んでるところ(左)や、花の先端のアップ(右)なんか撮って大満足。
その後はもう1箇所虫狙いで歩いてみるも、狙いのエリアは意外に早く影になってて
全く成果なし、というちょっとハンパなオチとなってしまったのでした(^^;

というわけで、いろいろ反則的ながら楽しめた1日でした。
いろいろ珍しものがあるのが分かり切っている場所に行って撮るのは
自生地を訪れるわけではないからなんか若干の後ろめたさもあるんですが
実際問題そういうところに行かなきゃ見れないものも多いし
一度現物見てリアルに知ってると山地に探しに行った時にも役立つだろうし、
これからも積極的に利用はしていこうかと思っておりまする。
今回は、最初の場所は特にマニアックな方が運営されて要るみたいな感じの場所で
ヒュウガヤブレガサやらアイノコフユイチゴやらビックリさせられましたし、
(よく考えたら花の時期に再訪しなきゃいけないナァ)
お次の場所も、じゅうたんみたくビシッと咲き並んでいるカワセミソウなんて
想像すらできないもんに逢えたし、やっぱ面白いもんねぇ。
ちなみに、この日はこの後は少し早めの時間から大急ぎで帰宅して仮眠を取り、
翌日はAM3時発で親を乗せて移動して弟家族を拾い、
AM7時前に京都入りして観光とお墓参りという、すばらしき強行陣の運転手を
なんとか無事に勤め上げてヘロヘロになったりしたのでしたとさ(^_^;


次⇒

topへ⇒