プチ反則探索〜施設まとめて巡り〜 25.4/26
この日は表題通りのプチ反則な挑戦と相成りました。
珍しく所用がない週末なので大発散予定だったのが、直前になって
すんごくメンドクサい所用をブッ込まれてしまったので
大きく移動ができなくなってしまい、このタイミングで行ってみたかった施設を
まとめて巡るというちょい安易な挑戦に流れてみることにf(^^;
というわけで、さほど期待せずにちょい寝坊からの遅めのスタートからのイージーな感じで
訪問してみると予想以上に面白い成果がたっぷりあった上に
まったく想定していなかったような発見にもいくつか遭遇て来てしまったりして
施設系の挑戦はどうにも安きに流れた感じがして後ろめたさがあったりするんですが
これはこれでやっぱり悪くない形式だし、この形でしか逢えないものもあるよな、
とあらためて強く再確認できるような展開となったのでした(^^)♪
<1>京都府各所 |
というわけで、ちょいとのんびりやってきた場所で、池縁にダイサギ(左)を
見ながら歩くと、いきなり目の前にツマキチョウ♂(右)がご登場!
相変らず落ち着きはないものの近くを飛び続けてくれるので頑張って追いかけて
バシバシと撮影。なにげにこいつは意外なくらい撮影できてないんよね…
面白かったのは、追い続けているとフワフワとかなりの距離を飛び続けて、街中のパンジーで
吸蜜(左)しはじめたこと。そのまま花もないような市街地にフワフワ飛んで消えました。
あたりには街路樹で吸蜜中のナミアゲハ(右)なんかも見つかったりします。
あたりにはベニシジミ(左)もいたけどあんまちゃんと撮らせてくれなくて…
んで、目的の場所への入り口がわからなくて右往左往していると、
住宅街の庭先にメチャクチャ大満開のホタルカズラ(右)があってビックリという一幕も。
んで、ようやく狙いの施設に到着して歩きはじめると、ミヤマヨメナ(左)に続いて
アオネカズラ(右)なんかも植えてあってマニアックっぷりに初手から感動してみたり。
んで、すごく嬉しかったのはカザグルマの花芽(左)があるな、と思ったら
1つだけ花(右)も咲いていたこと。実は白花系は野外でも何度も遭遇しているんだけど
紫花系はまったく逢えてなくて課題だったんですよね。こいつぁ嬉しいぞ♪
さらに歩いていくと、いきなりヒュウガヤブレガサ(左)が植えてあってビックリ仰天。
もっと分裂が浅いイメージだったけどこんな雰囲気なんやね。
あたりにはオケラの枯れ穂(右)なんかもあったりしました。
さらに花芽のツルカノコソウ(左)なんか見ていると、
意外なあたりでハチジョウショウマ(右)にも遭遇。枯れ穂でも嬉しいね♪
いい感じに咲いているクルマバソウ(左)を見ながらさらに歩いていくと、ひょっこりと
満開状態のキビヒトリシズカ(右)も出てきてさらにビックリ。ちょうどいいタイミングやん。
めちゃくちゃいい感じに花盛りの株(左)も多かったので、
花のドアップ(右)も撮ってみたりとか。これはめちゃくちゃ嬉しいね♪
さらに咲き並んでいる株(左)をじっくり撮ったり、花が終わって身になりかけの株(右)を
撮ったりして大満足。自生地では空振り続きだから、また挑戦しなきゃ…
と思ってたら、こいつも想定外だったショウドシマレンギョウもあってビックリ。
結構花盛りでしたが、しかし本当にいろんなもんを取り揃えてる場所ですナァ…
ユキグニミツバツツジ(左)も大満開でした。なんか先週に続いてここでも逢えるの面白い。
あたりにはオオチャルメルソウ(右)なんかもあったりしました。
これもなんだかめちゃ嬉しいハルユキノシタ(左)もありましたし、
模様が入っていてメチャクチャわかりやすいハカタシダ(右)もあったりします。
ユキモチソウ(左)もけっこう何箇所かに植えてありました。
札もなかったですが、ひっそりとヒロハテンナンショウ(右)も見つかったりします。
ちょっと模様とか面白い感じだけど、これは普通のヒロハだよね?
キエビネ(左)もちょうどいい感じに満開の株がありました。
さらに歩ていくと、ヤマブキソウ(右)もこれまたちょうどいい感じに花盛り♪
珍品カンムリベニシダ(左)やら、ツヤナシイノデ×サイゴクイノデの雑種 、オンガタイノデ(右)
やら、こういう場所じゃないとわからない系のシダ類も嬉しい出逢いでした。
さらに探索範囲を広げると、ユキモチソウ(左)はパラパラとご登場。
エビネ(右)もめちゃくちゃイイ感じの株がいくつも見つかります。
よく見るとその中にタカネエビネ(左)もあったりしました。
さらにホタルカズラ(右)もビックリするぐらいの大群落があって見惚れちゃったり…
さらに歩いていくと、すっごく大満開のクサタチバナ(左)にも遭遇。
キノクニスゲ(右)もありましたが、こちらは花はほぼ終わりかけな感じかな。