早春未遂~大計画倒れ~ 25.3/8
この日は実にわかりやすく計画倒れな1日となりました。
所用前の隙間時間での比較的短時間の挑戦という感じではあったんですが、
前回の想定外トラブルで愛車がまだ戻ってきておらず
カーナビ情報がなかったという理由で狙いの場所に到達しないという大失態が(^^;
しょうがないので分かりやすい場所だけ巡ってみたら
予想以上に季節感が遅くてこれまたいろいろと計画通りに行かず
ちょこちょこっとしたささやかな成果のみのハンパな日になってしまったのでした。
まぁ、挑戦しただけ頑張ったということにさせてくらはいf(^^;
<1>岡山県某所 |
というわけで、とりあえずやってきた場所では、ごちゃっと咲き誇っているセツブンソウが
めちゃくちゃ見ごたえあってビックリ。でもこりゃやっぱ季節感は遅れてる感じかな…
というわけで、エエカンジに咲き誇っている株(左)を見ていくと、
まだ花開きかけの株(右)も多数。こりゃやっぱり相当季節遅れてんぞ(^^;
面白かったのは、歩いていくと一茎二花(左)やら一茎三花(右)やらといった
変わり種にもお会いできたこと。こんなものもあるんですね~
花弁が6枚の株(左)なんかもあるなと思ってながら歩いていくと、
八重咲の株(右)まであってビックリ。さすがに株数多いとバリエーションも多いな♪
正面からのドアップ(左)を撮ってみると、なんとも面白い風情ですよね。
あたりにはぱらぱらと八重咲株(右)があって嬉しくなります。
さらにじっくり見ていくと、めちゃくちゃ芽生えたての株(左)もいくつか発見。
ヤマアイ(右)もめちゃくちゃ固い花芽だし、3月初旬と言えちょっと早春が過ぎるな…
そのあともじっくりとセツブンソウ(左)を見ながら歩いていくと、
八重咲+八重咲&一茎二花(右)なんてのもあったり、いろいろ賑やかで楽しい感じ。
少し場所を変えるとまだつぼみ状態のユキワリイチゲ(左)もありました。
そのあたりでもエエ感じのセツブンソウ(右)があったのでバシバシと撮影してみました♪
さらにじっくりみていくと、花が開く寸前のアズマイチゲ(左)も発見。
でもめちゃくちゃ芽生えたての株(右)なんかもあったりとか。
その後もじっくりとセツブンソウを撮って遊びましたが、探索範囲を広げても
ほかの花はまだ早いようでほぼ見つからず。まぁセツブンソウがこんだけ満開ならそうなるか。
引き上げようとすると、ヨウシュヤマゴボウの枯れ穂(左)を発見。これはこれでも面白い風情♪
あとはシキミ(右)がまだ固い花芽だったんで、やっぱり相当季節感遅れてるなぁと再確認…
んでこの後は恒例のコバイモ方面の挑戦賭する予定だったんですが、
iいざ向かおうとするとカーナビ情報がないと細かい場所を覚えていない、ということが発覚して
右往左往したあげくに諦めるハメに。こいつはちょっと情けねぇf(-_-;
<2>播磨地方某所 |
しょうがないので地元方面で確実にわかる場所に移動してきたんですが、
ミノコバイモ(左)はまだわりと固い花芽な感じ。ヒメニラ?って葉(右)もありましたけど。
さらにじっくり見ていきますが、ミノコバイモは全てこんな感じ。
気の早い株とかは咲いていると思ってたけど、こりゃ咲き始めるのまだ少し先だな。
でもじっくり見ていくと、葉がゴチャッとある場所(左)もありました。
あたりにはこの時期でも形の残ったヤマグリ(右)がたくさん転がってのが少し意外。
ジロボウエンゴサクらしき葉(左)もごちゃっとありました。
気になったのは、以前は大群落になっていたヒメニラ(右)がちょこっとだけしかなかったこと。
ここは安泰だと思ってたけど、ここら辺も荒れ始めてしまっているのかしら…
荒れまくっている山裾のポイントも歩いてみると、辛うじていくつかオオマルバコンロンソウは
生き残っていてくれてホッとしたり。花を咲かすほどの大きさではなさそうでしたけど。
そのあたりでもミノコバイモの葉左)がいくつか健在だったのは嬉しいところ。
といったあたりでハンパに時間切れになったので、咲き始めのナズナ(右)を撮って
計画倒れな挑戦のしょぼい締めくくりとしたのでしたとさf(^^;
というわけで、久々のどうにもならん1日でした。
カーナビ情報なしだと全くたどり着けないってのはお恥ずかしい限りですが
そもそもワタクシは規格外レベルの方向音痴でして
若い頃に放浪旅した時に紀伊半島の山奥をスクーターで走りながら
本当に丸1日ずっと道に迷続けたことがあるくらいなので
しょうがないということにさせていただければと(^^;
あと、予想以上にやっぱり季節感がズレてるなとういうのは面倒な発見でした。
3月頭とはいえ、ここまでセツブンソウがまっさかりで
おまけがこんなに少ないのは、今まであまり記憶にない感じ。
三寒四温とは言え、アップダウンがあまりに激しくて季節感がわかんなくなるこの頃ですが、
ここから季節感がどう進んでいくのか、楽しみなような不安なような(^^;