全部いない日~フルスイング空振り~ 24.11/23

この日は実にわけのわかんない流れの1日となりました。
そろそろ鳥方面に本格的に挑んでく季節になったし
いくつか面白い情報をGETしていた鳥方面をまとめて見に行こう
というわりと分かりやすくイージーなプランでしたが
タイトルでわかるように、行くとこ行くとこぜんぶまとめて大空振り(笑
しかもそれぞれけっこう移動しての挑戦だったので
走り回っただけな感じの徒労感があまりにもわかりやすくて
分かりやすい場所でせめてもの成果を、と最後に立ち寄ってみた場所でも
たいした成果も出ずヘロヘロになっただけの1日となったのでした(^^;

<1>阪神間各所

  
というわけで、まずいそいそと移動してきた場所では、ヒドリガモ(左)に続いて
目の前にひょっこりコウノトリ(右)が登場して結構ビックリ。
でも同じエリアにいるはずのナベコウは朝から全然出ていないとの話に愕然…

  
探し回ろうとしたら、すぐ近くをミサゴ(左)が横切ったりもしました。
池の中ではコウノトリ&アオサギ(右)というツーショットも見れたりしましたが
探せどもナベコウはさっぱり見つからず。初手から大空振りですか(T"T)

  
悔しいので、アオサギ(左)を獲ったりしつつ粘っていると、
いきなりカワウがまとめて飛び立つ(右)という不思議な瞬間がありましたが
分かりやすいショットは撮れずに残念。これじゃカラスと区別できんな(^^;

  
辺りにはそこら中に大量のミカン類(左)がお見事でした。厳密にはどの種類なんだろ。
トキワススキ(右)もゴチャッと生えている場所がパラパラとあったりします。

  
再び池を泳ぐヒドリガモ(左)を獲ったり、頭上のいいトコを何度も飛んでくれるミサゴ(右)を
獲ったりした後で、この場所の挑戦は終幕として次に挑戦することに。

  
お次にやってきた池では、いきなりちょっと怪しい雰囲気のコガモ♀(左)を発見。
翼の淡色帯がけっこうオレンジがかってんじゃんと気になりましたが、すぐに飛ばれちゃって…
探し回ってると、ひょっこりムクドリ(右)がご登場。

  
ハシビロガモ(左)が水面をすくうようにお食事中でしたが、
そのあたりではコガモ(右)も同じポーズでビックリ。浅いトコになんか食べもんあるのかな。

  
ここでも翼の淡色帯が少しオレンジがかっているコガモ♀を見つけましたが、
いろいろ肝心なところはよくわからないままこの個体も飛ばれてしまって…
さらにこの場所で期待していたコガモ×オナガガモ雑種は見つからず。むむむ。

  
しつこく探していると、オカヨシガモ(左)も複数発見。
ヘラサギ(右)もいましたが、全部寝っぱなしでどうにもこうにも。

  
ユリカモメ(左)も結構集まっていらっしゃいました。
池縁に大株のイチビ(右)が実をつけているのもなんか面白い雰囲気。

  
その後も、アオサギ(左)やらヒドリガモ(右)を撮ったりして遊びますが
やはりかなり探してもコガモ×オナガガモ雑種は見つからずに断念することに。
あとで聞くと、少し前に抜けたところだったようで(^^;

  
んで、さらに大移動してきた水田地帯では、ノスリ(左)やらチョウゲンボウ(右)やらには
逢えましたが、ここでも少し前に見つかったというムラサキサギはさっぱり見当たらず。
ってか鳥屋さんが全くいないのが状況を物語ってるってことですよね(+"+)

  
めちゃくちゃ美味しそうなイチジク(左)がなっていたのでよく見ると、
あからさまにイチジクヒトリモドキの食跡だなという痕跡(右)も発見。
幼虫はさっぱり見つからなかったけど、まだまだけっこう広がってる感じなんですな。

  
少し時間が余ったので日没直前に訪れたのはいつもの池。
コサギ(左)を見つつ歩くと、久しぶりにカンムリカイツブリ(右)がいたりします。

  
キンクロハジロ(左)も何匹かのんびり泳いでいらっしゃいました、
この場所のお約束、見下ろす位置のオナガガモ(右)に撮ってみたり。

  
ホシハジロ(左)も1羽だけいるな、と思っていたら、お久しぶりの
ホシハジロ×メジロガモ(右)も発見。まだご健在だったんだ。
前回訪れた時は見つからなかったのでもういなくなったと思ってましたよ。

  
この場所ではオオバンもやっぱり多数だったんですが、
めちゃくちゃ額板の大きな個体(左)と小さな個体(右)がいてビックリ。
成熟するにつれて広がっていくんでしょうが、極端やなぁ…

  
なんかちょっと面白い雰囲気のヒドリガモ(左)を撮ったりしていると、
もっと注目しろとばかりにホシハジロ×メジロガモ(右)が近くにきたり。

  
その後も綺麗な成鳥のオナガガモ(左)とめちゃくちゃ幼羽の残るオナガガモ(右)
なんか獲ったりしましたが、それ以上の成果はなく、地味な終幕となったのでした(^^;

というわけで、逆に清々しいくらいの徹底空振りでした。
最初のナベコウは当たり外れが大きいもののまだ滞在中みたいですが、
その後の2つはどちらも抜けた後の挑戦だったということで
もともとのプラニングが悪かったってことですが(^^;
まぁそれでもあちこち走り回っただけのことはあって
ささやかながらいろんな出会いがあったのは嬉しいトコですね。
今年はなんか面白そうな情報が少なめな気もしてて
鳥方面の挑戦は少々手ごわくなりそうな予感もなんとなくしていますが
まぁそれでも頑張って走り回ることにしましょっと(^^)


次へ⇒

topへ⇒