園と展で〜ぷち反則な探索〜 24.11/10
  
<2>特別展「鳥」

  
やってきたのは、国立科学博物館の『特別展「鳥」』(左)。
入るとすぐに羽の展示(右)なんかあって圧倒されましたが、それ以上にビックリしたのは
予想以上のものすごい人混み。うっかり大荷物のまま入っちゃったので
思うように動き回れず、かなり四苦八苦しながら見て回るハメに(^^;

  
まず嬉しかったのは、キタタキ(左)。これは剥製しか見れないもんね。
さらに見ていくと、コリンウズラ(右)の剥製なんかもあって、ここらからしばらく
実物を見たことのない鳥の剥製を撮っていくことにしようかなと思ってみたり。

  
すると、いきなりノガン(左)やらサケイ(右)やらが展示されてて大興奮。
ここらは野外で実物を見れるチャンスとかまずないですもんね。

  
バンケン(左)とカンムリカッコウ(右)なんかも展示されていました。
絶妙に珍鳥マニアの心をくすぐるラインナップなのがわかってんナァって感じですよね♪

  
アカオネッタイチョウ&シラオネッタイチョウ(左)なんてのもありました。
ミフウズラ(右)もついでにパチリ。これはなんとか野外でもちゃんと撮ってみたい。

  
キョクアジサシ(左)やらハイイロウミツバメ(右)やら
タイミングが合わなくて会い損ねたままのやつらもこの機会に撮っといたり。

  
海鳥系もかなりラインアップ豊富に揃えられていたので
かなり興奮しながら撮影。まずはフルマカモメ(左)とウミオウム(右)から。

  
ツノメドリ(左)やらエトピリカ(右)やらもありました。
ここらは綺麗な繁殖羽を見れる機会とかいつか到来するのだろうか…

  
ウミガラス(左)やらエトロフウミスズメ(右)やらもありました。
このあたりはいつかちゃんと北海道で狙ってみたいね。

  
ウトウ(左)もそういえばちゃんと撮ったことなかったからと撮ってみたり。
シロアジサシ(右)も展示されてましたが、いつか硫黄島にも行きたいなぁ。

  
さらに進んでいくと、アオショウビン(左)やらヤマショウビン(右)やらも展示されてました。
やっぱなんというか、珍鳥マニアの心をくすぐるように設計されてそうな気が。

  
キタタキ(左)はここでも展示されていました。けっこう標本点数あるんですな。
ノグチゲラ(右)もついでにパチリ。実はまともに撮ったことないんですよね。

  
ニシブッポウソウ(左)が展示されているのはやっぱり通だなぁって感じですよね(笑
シロハヤブサ(右)もありました。いつかはこれも雪原で探してみたいね。

  
そういえば近くで見たことのないチゴハヤブサ(左)も撮っておいたり。
メンフクロウ(右)もありましたが、これは日本で記録のあるミナミメンフクロウじゃないのか。

  
シマフクロウ(左)も実にカッコいい剥製がありました。例の宿いつか行かなきゃ。
ワタリガラス(右)もついでに探しに行きたいターゲットですよね。

  
かつて神戸で野生化していたヤマムスメ(左)も展示されていました。
これもなかなか現物見れないコムシクイ(右)もあったりとか。

  
さらにロクショウヒタキ(左)やらチョウセンウグイス(右)やら、
絶妙なラインアップのものが次々登場して嬉しくなります。

  
コンヒタキ(左)もありました。これも野外では絶対見る機会ないもんな。
カワビタキ(右)も成鳥はまだ見れてなかったから嬉しくなったり。

  
四国で野生化しているというヒゲガビチョウ(左)もありました。
これも見るのはかなり手強そうなシベリアセンニュウ(右)もあったのでちと興奮。

  
さらにオレンジジツグミ(左)やらシマノジコ(右)やらもあったりしましたが
一通り全部見てから重点的に気になったところを見直そうと思ってたら、最期まで進んだら
戻れなくなっちゃうことを理解してなくって、いつの間にやら挑戦終幕という
なんかちょっとばかり不完全燃焼感のあるオチとなったのでした(笑

というわけで、ちょっと不思議な展開の1日となりました。
最初の場所はちゃんと予定調和という感じの挑戦でして、
とある書籍で見て、もしかして飼育されてたりするのかなと期待した珍カモ類は
現在はどれも飼育されていないらしいことを現場で確認できたというのが
一番わかりやすい成果ではあったんですが、
それでもクロダハゼとか嬉しい出会いもあったし、のんびり式ながら
結構いろいろと楽しめはして、まずまず悪くない流れで、
後半戦は、正直ちょこっとのぞいてみよう、程度の考えだったのが
まさかの剥製多数にめちゃくちゃテンション上がる謎展開は面白いところ。
かなりの種類の剥製が展示されていましたが、
確実にマニア心をくすぐるためのラインナップだったのがズルいですよね。
諸事情で前日スーツを着ていたもんで、スーツバッグと大きなリュックの2つ持って
人がゴチャッと詰まった空間を動き回るのはかなり難儀だったのが残念。
(どうも上野公園で大きめのイベントがあったのも影響したっぽい)
まぁ、こちらはけっこう期間も長いので、またチャンスを見つけてリベンジして
今度lはじっくりたっぷり見てこようと思います。
次は事前にちゃんと荷物をコインロッカーにつっこんで(^^;


次⇒

topへ⇒