園と展で〜ぷち反則な探索〜 24.11/10
この日はなんともヘンテコな挑戦となりました。
所用のついでにおひさしぶりの公園を歩いてみることにしたんですが、
時期的にもあんま成果は期待できないだろうからということで
ついでにこちらもお久しぶりの施設にも立ち寄ることに。
首尾よくまずまず面白い感じの成果もあったので
この日はこの比較的短時間の挑戦だけで終幕と思ったんですが
所用後にひょこッと時間が空いてしまったので
一度のぞいてみたかった展示を見に行ってみることにして
ちょいと反則なショットもたくさん撮ってきたという
ちょいと自然探索とは言い難い感じの1日となったのでしたf(^^;
<1>井の頭公園周辺 |
諸事情でまた朝方までお酒呑んでいたもんで少々フラフラしながら歩きはじめると、
いい雰囲気のヤブミョウガ(左)を発見。池にはヒドリガモ(右)も到来していました。
まだ幼鳥の模様が残る感じのカイツブリ(左)がすぐ近くにひょっこりご登場。
キンクロハジロ(右)もいましたが、こちらもまだエクリプス気味ですね。
歩いていくと、一角にお久しぶりのカントウヨメナがまとめて咲いていたリ。
そういえばなんやかんやと最近見る機会少なかったような。
のんびり池を見ていると、カルガモ(左)があちこちでのんびりしていたリ、
目の前にひょこっとカイツブリ(右)が浮き上がったりします。
ちょっと面白かったのはヨシガモ。しばらくなにもんだかわかりませんでした。
風切長くないし、雨覆に模様がないから幼羽のたくさん残る♀かな?
さらにうろうろすると、ヤマハギ(左)やらクサノオウ(右)やらも見つかりましたが
ここらで狙いの施設が空いたのでとりあえずのぞいてみることに。
とりあえず訪れたのは、ニホンリスが放し飼いにされっている施設。
なんとなく久しぶりに見てみたくなったという理由だったんですが
数は多いもののめちゃくちゃ落ち着きがなくて撮影はけっこう四苦八苦したり…
結構驚いたのは、あちこちにネズミが走り回っていたこと。これはクマネズミですよね。
そこら中に堂々と走り回ってらっしゃいましたが、まぁ絶対敵のいない空間だし
餌はたっぷりあるし、天国とばかりくつろいじゃうわな。
その後もちょろちょろしているニホンリスをしばらくじっくり狙ってみたり。
といっても落ち着きがなさ過ぎてあんま良いショットは撮れなかったんですが。
足元でお食事中の個体(左)を見ていると、樹上のいい場所で
お食事しているヤツ(右)もいて、なんかエエ雰囲気に撮れたりとか♪
その後もかなり近くにやってきたクマネズミ(左)やら、なぜか草陰に隠れていた
アズマヒキガエル(右)やらを見てとりあえずこの場所は満足。
他の展示も見ては見たんですが、あんま面白いもんなかったんで場所を変えることに…
移動していく途中でふと気づくと、タイワンホトトギス(左)が咲いていたリ、
たっぷり実をつけたお見事な感じのセンリョウ(右)が見つかったりします。
ユウガギク?(左)もゴチャッと咲いていました。
コバノギボウシ(右)もちょこっとだけ咲き残っていたのは少々意外だったり。
そのまま別施設に入ると、さっそくムサシトミヨがお出迎え。
自生地で捕まえて見れる可能性ほぼないからこういうとこで見れると嬉しいですよね。
これも野生化で見れる可能性のほぼなさそうなインバモ(左)もあったり、
シナイモツゴ(右)がのんびり泳いでいたりもしました。
こちらもお久しぶりのゼニタナゴもいたのでじっくり撮ってみたり。
これも野外で見れる可能性のある場所かなり限られるから厳しいもんなぁ。
カミツキガメ(左)ものんびりしてらっしゃったり。こいつはいつか野外で捕まえてみたい。
水槽の中をじっくり見ていくと、ヌカエビ(右)なんかもいたりしました。
イトヨも展示されていたのでじっくり狙いますが、なかなかいい感じには撮れず。
トゲウオ系の魚はなんやかんや挑戦し損ねてるのが多いからまたどっかで挑みたいナァ…
最後にすごく嬉しかったのは、クロダハゼ。確実にそれだとわかるのは初見です。
予想以上に小さいけど、見分けるの難しいなぁこりゃ…
満足して引き上げる途中でカルガモ(左)やらオオバン(右)やらにも逢えましたが、
この後でわりとさっくりと所用が終わったので、さらに全く別方面の挑戦に向かうことに。