<4>八方尾根周辺 続き |
さらに下っていくと、かなりの群落になっているハッポウワレモコウを発見!
ちょい霧がでて撮りにくかったけど、これはスケールがなかなかの感じですよね♪
すごく面白い感じに紅葉しているハクサンタイゲキ (左)もありました。なんでこの配色?
ハッポウアザミ(右)もポツリポツリと見つかります。
ふわりと目の前にベニヒカゲ(左)が登場してビックリしていると、
タカネマツムシソウにコヒョウモン(右)が飛来してくれたり、なんか蝶方面の
出会いが続いたりしました。後で考えるとこれはフラグってやつだったんかなぁ(笑
池付近まで降りてくると、咲き残りのイワイチョウ(左)も発見。
さすがにくたびれてきたので一休みしようとすると、ベンチの横にふわりと
なんか怪しい物体が飛来されたんです。え、これって…
うわ!!ゴマシジミじゃん(@"@)!!
カライトソウで発生するいわゆる山ゴマってやつですよね。
もしかしていないかなぁと期待はしていたんですが、本当にいるとは!!
しばらく見ていると、すぅっと開翅(左)もご披露いただけました。黒一色だけど嬉しい♪
あたりにはコバネヒナバッタ(右)もアイを語らっていらっしゃったりします。
大満足で移動し始めると、まさかのごちゃっと咲いているハッポウワレモコウ群落を発見。
こちらはここまで見てきた株よりワレモコウの血筋が濃い感じかな?
なんか面白げなフキバッタ類(左)も発見。ミカドフキバッタとかかな?
ヤナギラン(右)もイイ雰囲気に咲き並んでいたりしました。
池の中をのぞくとサンショウウオ系の幼生があちこちに泳いでました。
クロサンショウウオでしょうね。これはなかなか嬉しい出逢いだぞ。
さらに、なんとルリボシヤンマ系のヤゴが何匹もヒョコヒョコと
歩いてたりもしたんです。自然下でこの状況見れるの結構おもろいなぁ。
などと思っていると、超ド級のサプライズがさっそうと御到来!!
少し遠めでしたが、実に怪しい感じのゲンゴロウ類が何度か浮かび上がったんです!
これ、メススジゲンゴロウですよね。どこに行けば逢えるかと思ってた
憧れのゲンゴロウにひょっこり逢える嬉しさ、ヤバいですねぇ(@.@)…
皿にビビったのは、少し遠めの低木がかぶさったあたりに
もんのすごい数のミズスマシ類が集結していたこと。
たぶん環境的にはミヤマミズスマシなんでしょうけど、なんでこんなにゴチャッと?
上陸直前かなって感じのサイズのクロサンショウオ(左)もいました。
あたりにはオタマジャクシ(右)もいたけど、こんな標高にいるのはどの種類?
さらに面白かったのは、池縁の条件の良い低木にはビックリするくらいの数の
ルリボシヤンマ系の羽化殻がついていたこと。この密度は面白いなぁ。
アドレナリン満開のまま下っていくと、ちょっと遠かったけどゴマシジミ(左)に再遭遇。
あたりにはなんか面白げなイネ系の花(右)もありましたがこれはなにもんだろ?
ちょっと雰囲気の違うラン類にも遭遇できました。雰囲気がかなり違うけど
特徴とか見ていくと、これもホソバノキソチドリになるのかな?
ミヤマウイキョウ(左)もゴチャッと咲いている一角がありました。
ほぼ終わってると思ってたヨツバシオガマ(右)意外な咲き残りを発見。
すっかり実になったミヤマタンポポ(左)もありました。霧がかかっちゃったけど。
白花のハクサンシャジン(右)なんかもいくつか見つかったりもしました。
悩んだのはこちら。少し花の終わりかけな感じですが、
花の特徴はタカネサギソウになるのかな。少々違和感もありはするけど…
ちょいと距離がありましたがゼンテイカ(左)もバサッと咲いている場所がありました。
面白かったのは少し距離があったけど、シブツアサツキ(右)が1つだけあったこと。
さらに下っていくと、ミヤマママコナ(左)がいくつか登場されたり、
クガイソウ(右)があったり、まだまだ面白い出逢いが続きますが、ここらになると
サンダル履いてる観光客もパラパラ混じってきて面白い感じになったりも。
せっかくなので少しはリフトに乗らずに降りてみることにすると赤い実(左)を発見。
そして、予想通りにゴマシジミ(右)にも逢えたんですが、この頃にはかなり
雲が厚くなったからかやたら落ち着きがなく、こんなんが数枚撮れただけ…
さらにちょっと気になる感じのヒシバッタ類(左)を見た後で、
最後にじっくりハッポウタカネセンブリ (右)を撮ってリフトに乗り、
この日の濃すぎる挑戦はアドレナリン上昇しっぱなしで終わったのでした(^^)♪
というわけで、なかなか濃い感じの1日でした。
『とりあえずハッポウタカネセンブリが見たい』というだけで決めた企画でしたが
けっきょく八方尾根の特産種はちゃんとまとめて見れましたし
久々のものも含めて高山植物は各種いろいろ壮大な感じの出会いで
本当に盛沢山に楽しめちゃいましたし、
予想外のゴマシジミもたっぷり堪能できたし、
本当にめちゃくちゃサプライズだったメススジゲンゴロウまで
本当にあれこれとぎゅっと濃い感じの展開続きでした。
とはいえ時期的に見れなかった花もいくつもありはするので、
また時期を変えて再訪はしなきゃいけないんですが
次もものすごく濃い出会いがありそうで今から楽しみですね(^^)♪
ちなみにこの日は翌日どこに行こうかなぁと悩んでいたんですが、
日本地図を見てみると、意外なポイントがけっこう近そうな気がしてきちゃったので
そのままドカンとわけのわからん移動を始めたりしたのでした(笑