q
<3>八方尾根周辺 続き |
さて、さらに登っていくと、ウラジロハナヒリノキ(左)も発見。花は終わりかけでしたが。
めっちゃくちゃ大株のシナノオトギリ(右)も見つかったりします。
そこらで分かりやすく怪しい物体を発見。ワレモコウにしちゃ雰囲気が違う…
おお、これはワレモコウ×カライトソウのハッポウワレモコウですね!
おっしゃ、これで特産種4種をまとめて制覇ですぞ(>"<)!
興奮しつつさらに歩いていくと、これも満開のイブキジャコウソウ(左)を発見。
ミヤマイワニガナ(右)なんかも少しだけですが見つかったりしました。
タテヤマウツボグサ(左)もけっこうあちこちに咲いていました。
マルバダケブキ(右)もひょっこりあったり、なかなか濃い時間が続きます。
ミヤマコウゾリナ(左)も発見。そういやそこそこお久しぶりかも。
トリカブト類(右)もありました。ここらは複数種が混在するようですが、ミヤマトリカブトかな?
さらに登っていくとハクサンフウロ(左)もいくつか発見。そういやあんま見なかったな。
ヤマホタルブクロ(右)もありましたが、この標高で見るとなんか違和感あるよなぁ(笑
ベニバナイチゴでいいのかな?なんか鮮やかな実をつけたイチゴ類(左)もありました。
あたりにはミヤマカラマツ(右)なんかもパラパラと咲いています。
すっかり実になったサンカヨウ(左)もいくつか見つかりました。
ミヤマキンポウゲ(右)もありましたが、なかなかイイ雰囲気には撮りにくい…
コバノイチヤクソウ(左)も数株だけひっそりと咲いていらっしゃいました。
オオヒョウタンボクの実(右)もありましたが、あまりに艶やかな赤で嬉しくなったり♪
雪渓がわずかに残っている場所の近くには、ミヤマリンドウがゴチャッと咲いていたのですが
やっぱりこの手は咲いているとカメラを向けちゃうもので、うっかり大量に撮ってしまったり(^^;
ミヤマトウキ(左)もぱらぱらとありました。若い実をつけたナナカマド類(右)も
ありましたが、単純にミヤマナナカマドってことでいいのだろうか?
さらに登っていくと、ちょっと広くなった砂礫地に、ミヤマキンバイ(左)とチングルマ(右)が
ごちゃっと咲き並んでいてちょっとビックリ。こりゃ雪渓が遅くまで残ってたんだろうなぁ…
あたりにはタカネヤハズハハコ(左)もいくつかひっそり隠れていました。
ウサギギク(右)もなんかヒョロッとして面白い感じの株がご登場したりしましたが
ここらで帰路の時間を考慮して少し中途半端な場所で折り返すことに。
結果的にはここで時間の余裕を作ったことが後々の面白い成果につながります♪
シラタマノキ(左)もちょこっとだけ咲き残りの花がありました。
ミヤマホツツジ(右)も発見。さすがにここまで登るとミヤマの方になるのね。
と、ここで面白い感じのラン類を発見。現場ではなにもんか悩んでいたけど、
ホソバノキソチドリでいいっぽいですね。結構久々やなぁ。
オヤマリンドウ(左)もパラパラとありました。ちょっとは開いているね。
ミヤマバイケイソウ(右)も発見しましたが、めちゃくちゃ花盛りでええ感じやなぁ
こちらもめちゃくちゃ花盛りのタカネヨモギ(左)なんかも発見。ふわりと怪しげな
ハナムグリ類(右)も飛んできたりしましたが、クロホシビロウドコガネって種類かな。
ウラジロハナヒリノキ(左)はけっこういい感じに咲いている株にも遭遇しました。
タカネヤハズハハコ(右)も先ほどよりも勢いのある群落を発見。
戻りがけに先ほど見つけた場所で、あらためてチングルマ(左)と
ミヤマキンバイ(右)をじっくり撮影。やっぱこいつらはあると撮りたくなっちゃうよね。
ミヤマトリカブト(左)もパラパラと咲いている場所がありました。
ショウマ系の花(右)もあったけど、この標高でもオオバショウマでいいのかな。
クロトウヒレン(左)も分かりやすい感じの株に遭遇。
カライトソウ(右)もそこここにあるのでついつい大量に撮ってしまいます。
オニシモツケ(左)もゴチャッとある一角がありました。
ちょっと悩む感じのアザミ類(右)もありましたが、これはハッポウアザミでいいんかな?
さらにえらいこと大満開のタテヤマウツボグサ(左)があったり、
ごちゃっと咲いるクモマミミナグサ(右)があったり出会いは濃すぎるくらい濃い感じです♪