お盆ハンパ過ぎ旅②~満載の山散策~ 24/8/13
  
<2>八方尾根周辺 続き

  
さて、さらに登っていくと、大満開のキンコウカが次々とご登場。
標高低めの場所ではすっかり花が終わってたんですが、高山はこれだから面白い。

  
咲き残りな感じのヨツバシオガマ(左)もいくつか発見。
エゾシオガマ(右)もあったけど、これも咲き残りな感じですね。

  
 ハッポウタカネセンブリ(左)はこのエリアでも結構あるなぁと思ってると、
ひょっこりとミヤマアズマギク(右)が出てきてビックリ。ここらにもあるんやね。

  
ミヤマアズマギクは少し離れた場所には群落(左)もありましたが、
手近な場所にはすっかり花の終わった株(右)が多数。いぢわるな感じやな。

  
実に美味そうな雰囲気のクロマメノキ(左)も見つかりました。
実のかなり発達したタカネアオサギソウ(右)もありましたが、これも面白い風情やな。

  
さらに登っていくと、岩場にクモマミミナグサ(左)がポツポツと咲いていたリ、
これまた面白い雰囲気のミヤマウイキョウ(右)が見つかったりします。

  
ここらで怪しいアザミ類を発見。特徴的にこれがハッポウアザミだと思うので、
特産種3種目撃破ですね。若干自信が薄めではありますが(^^;

 
クロトウヒレン(左)はここらでも実にいい雰囲気の株がありました。
オヤマソバ(右)はかなりミッチリと花の咲いた株も見つかったりとか。

  
ミヤマダイモンジソウ(左)はここらでもポツポツと咲いていらっしゃいました。
ヒョロヒョロした雰囲気が大好きなタカネナデシコ(右)もいくつか発見。

  
さらにタカネマツムシソウ(左)やら、クモマミミナグサ(右)やら嬉しい出逢いが次々来るので、
そのたびに立ち止まって写真撮るからなかなか予定通りに進まない(笑

 
めちゃくちゃ艶やかなシモツケソウ(左)を見ていると、足元に怪しい物体(右)を発見。
これ、すっかり花の終わったユキワリソウなんですね。ここらにもあるんだなぁ。

  
ちょっと驚いたのは、こんなとこにもセイヨウタンポポ?と思いつつ
よく見たらミヤマタンポポだったこと。ちょっと時期的に遅かったっぽいのが残念ですが。

 
ここらでもなぜかミヤマアズマギク(左)が1株だけ咲いていました。
下では紅葉していたハクサンタイゲキ(右)もちゃんと咲いている株があってビックリ・

  
ここでもハッポウウスユキソウ(左)があったので花のドアップ(右)も撮ってみたり。
でもこれはちょっと葉が広めでハッポウというより普通のウユスキソウかな?

  
八方池近くに到着すると、ここでも大満開のオオコメツツジ(左)を発見。
池を背景にしたオニアザミ(右)なんかもなんともエエカンジだったりします。

 
ここらでもパラパラと咲いていたクモマミミナグサ(左)を撮っていると、
近くのハイマツからひょこりとホシガラス(右)がのぞいたり。霧かかってたけど、

  
さらに歩いていくと、タカネマツムシソウ(左)はあちこちにゴチャッと群生していて、
コウメバチソウ(右)もおおかぶがいくつもあったり、なんかさらに賑やかな雰囲気に。

  
ミヤマウイキョウ(左)も大株があったり、ハクサンシャジン(右)は
ずらりと咲き並んだ群落がいくつもあったり、お花畑な感じが実に楽しいぞ♪

 
池縁のカライトソウ(左)を撮っていると、ひょっこりとマルハナバチ類(右)が
飛来したりもしました。これはヒメマルハナバチになるのかな?

 
岩場に差し掛かると足元にポロリとベニヒカゲ(左)がご登場。
面白かったのは、こんな標高なのにクロヒカゲ(右)も普通の顔して出てきたこと。

  
ミヤマスミレ(左)もなぜか1花だけ咲き残っていてくれました。
樹林帯に入ると、あらためてクロトウヒレン(右)がパラパラとご登場。

  
タカネアオサギソウ(左)はかなり花盛りの株にも逢えました。
ごちゃっと実をつけているクロマメノキ(右)もありましたが、1個くらい齧ってみればよかったなぁ…

  
ふとハイマツを見下すと、ホシガラス(左)が至近距離にいてビックリという一幕も。
ヤツは少し遠くに飛んだんですが、そちらにカメラを向けると飛び出し(右)が撮れたりも
しました。ブレブレだけどなんか面白い雰囲気は伝わりますかね。


次⇒

topへ⇒