<2>高知県各所 続き |
さて、とりあえずウロウロしていくと、オトコオミナエシ(左)やら
カワミドリ(右)やらが次々とご登場されます。
ジョウロウホトトギス(左)もエエカンジに咲いている株がたくさんあったので、
花の内側のアップ(右)も撮ってみたり。相変わらずいい表情。
面白かったのは、アチコチに咲いていたモモイロカリガネソウ。
カリガネソウ自体が可愛いのに、それがピンクとかちょっとズルい感じですよね(笑
ヤマホオズキも実をたくさんつけた株がいくつかありました。
いつも会うのは実ばっかりなんですよね、花も見てみたいもんで。
ナンバンギセル(左)もあちこちに咲いていらっしゃいました。
ベニバナヤマシャクヤクの実(右)もなかなかに面白い風合いだったりとか。
さてちょっと薄暗い林の中を歩いていくと、キレンゲショウマ(左)に続いて、
シロバナハガクレツリフネ(右)なんかも見つかったりします。
薄暗い沢沿いにはジャコウソウ(左)がいい感じに咲いていました。
タニジャコウソウ(右)もあったけど、他の珍品化と期待してしまったのはココだけのヒミツ(^^;
意外なあたりでは咲き残りのオオバヨメナ(左)もありました。
さらにうろうろすると、カリガネソウ(右)はあちこちでものすごく花盛り。
キレンゲショウマ(左)も結構たくさん咲き残っていました。
よく見ると、まだ花芽の株(右)もあって、案外と息が長いんですねぇ。
ひょっこりとクロセセリ(左)が登場されたりもしましたが、敏感でこれしか撮れず。
追いかけてると、ひょっこりとクロコノマチョウ(右)も出てきたりします。
沢沿いには大柄なセリ系の植物(左)がありました。せっかくなので花のアップ(右)も
撮ってみましたが、後で調べてもどの種類だかよくわからず。セリ系は難しい…
すっかり実になったセッコク(左)もなんだかイイ雰囲気。
キソキバナアキギリ(右)もちょこちょこと咲き残っている株が見れます。
意外なあたりでは、割といい感じに咲いているタニジャコウソウもありました。
さっきの場所だとまだ膨らみ始めな感じだったのに、この差は面白い。
タカネハンショウヅル(左)もちょこっとだけ咲いていました。
オオルリソウ(右)もまだ辛うじて咲き残っているのが見れたりとか。
この場所の最近の大スター、ヤマガラ(左)はウソみたいな至近距離で楽しませてくれました。
えらくいい雰囲気のツメレンゲ(右)も大株がたくさん見つかります。
アオチカラシバ(左)もそういえば久々の出逢いで嬉しかったり。
あたりには色合いの面白げなクサボタン(右)なんかもあったりします。
まだ咲いていたヤナギタンポポ(左)なんぞにも感心してると、
ひょっこりとチョウセンキンミズヒキ(右)に遭遇してメチャクチャびっくり。
その株はイイ雰囲気の実をたっぷりつけていたのでジックリと撮影。
来シーズンこそはイイ雰囲気に咲いている状態の写真も撮りたいもんですなぁ…
さて、実はここエリアの最大のターゲットは延々と空振りし続けているアキノハハコグサ。
以前あったエリアを教えていただいてジックリと探していきますが、
なぜか垂れ下がっているヒメムカシヨモギ(左)にドキッとっせられた以外は
ウスキテングタケ(右)がいくつか見つかった程度で、ちょいと傷心状態に(^^;
でも、ジックリとみていくと、すごく怪しい雰囲気の根生葉をいくつか発見。
これはアキノハハコグサだと思うんだけど、いつか復活するのを期待しますかね…
というわけで、一番の本命はきっちり見れましたが
いろいろと中途半端な展開の1日にはなってしまいました。
なぜかずっと空振りし続けていたヤクシマアカシュスランには無事に逢えたけど
ちょっとだけ時期が早かったっぽいのが残念だったかな。
そして、気の早いのは絶対出てるだろう、とかなりの時間をヤブ蚊にかまれつつ
歩き回ったのに、ヤツシロラン類が全くなかったのは意外でした。
今年は発生が遅かったということなのか、眼力の問題ということなのか…
代わりにちょっと面白い系のキノコ類に会えたからまぁいいんですが。
お次の場所でも、お約束通りいろんなものに会えて嬉しかったけど、
最後に狙ったアキノハハコグサは「最近草刈りが早いからダメだと思うよ」と
言われながらの探索だったんですが、以前あったであろう場所はかなりピンポイントに
特定できたのに全く姿がなかったのだから悲しい限り。
アキノハハコグサは大昔に鬼怒川で見たことがあるんですがそれっきりで、
久しぶりに見たいと探し始めると、全国どこでも急減しちゃってて
全く情報がつかめない状態なんですよね。
どなたか見やすい場所があったら、ぜひぜひお教えくださいませm(_ _)m