<3>西表島各所 続き |
さて、草地をうろうろすると、ネッタイオカメコオロギ(左)がご登場。
可愛らしいオキナワスズメウリ(右)なんかも見つかります。
タヌキコマツナギ(左)がパラパラと咲いている場所では
タイワンヒメシジミ(右)がやっぱりご登場。なんかセットな感じですよね。
リュウキュウコザクラ(左)もちょこっとだけありました。
ミゾコウジュ風の花(右)もあったけどこちらはなにもん?
えらい至近距離にチョウゲンボウ(左)が出現するという一幕もあったりとか。
少し場所を変えると、リュウキュウカジカガエル(右)なんかも発見。
そういや久々のタイワンエンマコオロギ(左)も発見。
ネッタイオカメコオロギ(右)も何度かご登場されたりしました。
少し場所を変えると、ヤエヤマクロバイ(左)を発見。
辛うじて数花だけ花(右)が残っていましたが、独特な雰囲気やな。
タイワンオガタマノキ(左)もエエ雰囲気に大満開でした。
ちょっと驚いたのは、ヤシガニの轢死体(右)があったこと。うわかわいそう…
ヤンバルツルハッカ(左)も結構大満開の株がありました。
かなり遠かったですが、まだまだ咲いているナリヤラン(右)なんかもみつかります。
なんかおもしろげな実をたっぷりつけた樹もありました。
カラスザンショウ系の雰囲気のある実ですが、こいつはなにもん?
ってあたりでさっくりと日が傾いて日中の挑戦はあっけなく終幕に…
んで、この日の夜の挑戦は、まずはとりあえず気になりすぎたアダン群落を
見ることにすると、オガサワラクビキリギス(左)やらマダラコオロギ(右)やらがご登場。
んで!!!!
なにげなくのぞいた場所に怪しい影。
え、これはツダナナフシの若齢幼虫じゃないですか!!
うわ、ホンマにいたんや!来てみるもんやなぁ〜
もうちょっと大きな幼虫もいましたが、この個体は脚がおかしくなってるようで
ひょこひょこ歩いて落っこちちゃったままどっかにLOST…
しかし、今までこの島でどのくらいこの虫を探し回ったことだか、
幼虫とはいえようやくの出会いに死ぬほど興奮しまくり。こいつはホンマに嬉しいぞ(>.<)!
ちょっとぼろだったけど就寝中のミナミキチョウ(左)も発見。
ヤエヤママダラウマ?(右)もひょこっとご登場されたりしました。
さらに若齢幼虫(左)はもう1匹みつかりました。このエリアは意外に多いのか。
なんか地味面白い系のトリバガ類(右)なんかもみつかったりします。
んで、そのあとは狙いをつけていた海岸を歩くことにすると、
リュウキュウスガモ(左)やらマツバウミジグサ(右)やらが一面にご登場。
ウミヒルモもけっこう大量に見つかりました。
地味なんだけどなんだかひいきしちゃいたくなるんですよね。
ホソエガサ(左)が結構並んでいたり、ショウジンガニ?(右)が
いたりもしましたが、沖の方に進んでいくと、意外なくらいどこまでも歩けるけど
風のおかげで波がひどくてなんにもみつからないという寂しい事実が発覚。
しょうがないので、風の影響の少なめの浅瀬を歩くと、
これもリュウキュウスガモでいいのかな?太めのアマモ類(左)を発見。
あたりには小さなテッポウエビ類(右)もひっそり隠れていました。
その後も歩き回ると、ハゼ類(左)やらコトヒキ系の幼魚(右)やらがみつかりますが
なんか生き物がえらく少ない。やっぱりこの夜も結構肌寒かったから活動してないのかな?
しつこく歩き回ると、ヤドカリ類(左)やらなんか面白げな二枚貝(右)もありましたが、
とりあえず元の場所に戻ろうとおもったら、もののみごとに方角が分かんなくなって、
散々迷いまくって途方にくれてたら、ふと気付くと年が明けているという超展開…
結局車になんとかたどり着いたのは年が変わって30分くらいしてからでしたとさ(笑
というわけで、なんとも見事な年越しでございました。
海の中でさ迷いまくってる間に年が変わっているなんちゅうのは、
私らしすぎる感じである意味神様に感謝って感じでもあるわけですが(笑
とりあえずこの夜の大変貴重な教訓といたしましては、
「大潮の日に遠浅の砂地を歩くと、延々とどこまでも歩けるから方角がわからんなくなる」
そして「肌寒い日の砂地はビックリするくらいなんもいない」の2点かな(笑
昼間の挑戦も、かなりあちこち汗だくで歩き回ったのに
予定していたコースがさっぱりわからなくて目的地に辿り着けなかったり
(後で調べると間違ってなかったらしいんだけどどこから登るんだ?)
暗すぎて意外に成果薄だったり少々微妙な展開でしたしね。
特にシガーソケットの顛末は本当に冷や冷やもので、
どうにもならなかったら急遽宿を探さなきゃいかんかったわけですが、
すでにスマホの充電切れかけてたんで、どうやって探そうって途方に暮れてたり
したのももしかしたら森の中で迷走した遠因かもしれんと思ったり(笑
予備のインバーターが認識されて本当によかったわぁ…
大空振りの浜歩きの前には、まさかまさかのツダナナフシ幼虫との遭遇もあったし
プラスもマイナスもいろいろ入り混じりすぎてわけのわからん展開だったことは確かかな。
さてさて、翌日はついに2022年開幕。この流れだとどんな年明けになることやら(^^)♪