年越し沖縄干潟旅B〜ちょっと鳥見〜 18.1/2
  
<2>沖縄本島各所 つづき

  
ワクワクしながら歩いていくと、オキシジミ(左)が落ちていたり、
アラスジケマンガイ(右)が転がっていたり、面白い出逢いが続きます。

  
イボフヨコバイ?(左)ものそのそと這っていました。
ここでも石の下からはケシウミアメンボ(右)がヒョコヒョコ登場します。
#左はヒメオリイレムシロだそうです。確かによく見るとムシロ系な雰囲気だ(^^;

  
石の裏から転がり出てきたのは、かわいらしいテッポウエビ類。
マングローブテッポウエビ?と思ったものの、イマイチ確証はもてないまま…

  
なんかごつくて面白い貝もありました。地味形は名前がよく分からないんですが
クワノミカニモリとかになるのかな?裏側も撮っときゃよかったなぁ…
#オオシマカニモリだとご教示いただきました。近い線までは行ってたってことで(^^;

  
リュウキュウヒラザガイ(左)も這っていました。
オサガニ類(右)もいたけど、これもフタハオサガニでいいのかな?

  
ホウシュノタマ(左)も這いまわってました。軟体部の模様が面白い。
大きなハゼ類(右)も登場。ウロハゼっぽい色合いだけどなんて種類?

  
ミナミベニツケガニもご登場。少し深めの場所にいたのを
つついて浅瀬に移動してもらったんですが、なかなか抵抗しまくりでした。

  
マスオガイ?(左)も落ちていました。こいつも面白い雰囲気で。
なんか面白い巻貝(右)もあったけど、こちらもお名前よく分からず。
#右はアフリカマイマイっぽいとのこと。そっか、そいつは盲点だった…

  
誰かの潮干狩りの跡なのかと思いますが、リュウキュウバカガイ?(左)と
ホソスジイナミ?(右)が大量に捨ててある場所もありました。
#左はヤエヤマスダレだそうです。この手もややこしいモンで…

  
大量にリュウキュウウミニナ(左)が積み重なっている場所もありましたが、
しばらく探し回ってようやくミナミコメツキガニ(右)を発見。

  
そのあたりでなんとかシオマネキ類(左)も見かけたのですが、期待した青いのはおらず。
かわりにツノメチゴガニ(右)はパラパラと登場しました。

  
若いミナミコメツキガニ(左)も発見。全然雰囲気ちがうんね。
などと思っていると、近くでは喧嘩中の個体(右)もいました。

  
諦めて少し場所を変えると、ツノメガニがご登場。
こいつはなぜか珍しく砂表でのんびりしてくれたのでバシバシ撮影したりとか。

  
ひょっこりと穴から顔出しているミナミトビハゼ(左)もなんとも面白い雰囲気。
さらにハシリイワガニ?(右)もいたりしましたが、それ以上の成果はないので
これを機にまた別の場所に移動してみることに。

  
お次の場所では、とりあえず橋の上からのんびり干潟を見ていると、
いきなり至近距離にカワセミが登場。これPowershotのノートリなんです(笑
大サービスで嬉しいし、同じ仲間なんだけど、探してんのはキミじゃないんだよな〜

  
でもマングローブを見ていると、いきなりひょこっと近めの場所にナンヨウショウビン(左)が登場!
こんなあっけなく再会できるとは思わなかったので、前回同様に慌ててデジスコを
取りに走ることになったのですが、戻ってきたときにはかなり遠目の梢に移動されてて…
しかも、ここでまた機材トラブル。新調したレリーズの取り付けネジが崩れて
レリーズが装着できないんです。前も同じような展開あったぞ(T_T)

  
ふと気付くと、近くにコサギ(左)がのんびりしていたりしました。
そうこうするうちに再び近くに登場(右)してくれましたが、普通に狙ったんじゃ
どうにもならん、ということでISOを結構あげてからムリヤリ連写。
何とかアップも撮れたけど、コイツとは縁があるんだかないんだか(^.^;

  
ベソかきつつさらに移動したのですが、ここでさらに場所を間違ってグルグル迷うハメに…
ようやく辿り着いた海岸では、グンバイヒルガオ(左)やらボタンボウフウ(右)やらを発見。

  
岩場を歩くと、シオカゼテンツキ(左)やらソナレムグラ(右)やらもありました。
ここはかなり人工的な環境だったんですが、こんなとこにもあるものなのね。

  
ビックリしたことに、花の咲いているシロバナミルスベリヒユが
ばらばらと残っていたんです。昨日の場所は花がまったくなかったのにナァ。

  
中途半端な感じに咲いている株(左)もありましたが、ウロウロしたけど結局
狙いのエリアには辿り着けず。がっくりと帰っていくと実にイイカンジの夕陽(右)に遭遇。


次⇒

topへ⇒