<2>淡路島某所 つづき |
さて、さらに調子に乗って石をひっくり返していくと、また謎の物体(左)ご登場。
いい色しているヒメアカイソガニ(右)も次々登場されます。
なぜか1株だけ見事に紅葉したマツナ(左)がありました。いい色合いや。
潮溜まりにはヤドカリ類(右)が多数喧嘩とかしていたりとか。
イソカニダマシ(左)もひょこひょこと登場しました。
マツバガイ(右)は次々見つかったので、ここでふと思い立って
いくつか集めてみることに。なんか美味そうだったんでね(笑
一面のマツナの枯れ穂(左)という光景もありました。その中には
ハマサジ(右)もたくさん混じってて、これはこれでなんか見応えありますよね。
多量に集まっているウミニナ(左)を見ていくと、なんとその中にヒョッコリと
1つだけイボウミニナ(右)が見つかりました。この場所でまだまだ健在なんですね。
さて、その後も延々と石をひっくり返していきますが、出てくるのは大量のイソガニ(左)に
時々イソカニダマシ(右)が混じるって感じ。狙いのやつらにはちょっと時期が悪かったかな?
イソガニは完全に砂利に埋もれているヤツ(左)もいました。いいのかこれ。
諦めて場所を変えようとすると、いい風合いになっているハマボウ(右)を発見。
なかなかいい感じに色づいているハマボウ(左)もありました。
あたりにはアチコチにトベラの実(右)なんかもあったり、なかなか面白い雰囲気。
ついでに小さな水路を覗き込むと、石の下にはフタバカクガニ(左)やら
アシハラガニ(右)やらが隠れていました。こんなとこにいるモンなのね。
フタバカクガニ(左)はごろごろと登場されたので、ひっくり返して腹面(右)も
撮ってみたりとか。でもその後もしばらく探すも他の種類は見つからず終了…
諦めて引き上げていく途中、ふと車窓から怪しいものを発見。
慌てて車を止めると、そこにはいい感じに咲いているシマカンギクがあったのでした♪
さらに別の場所でもシマカンギク(左)があって小躍りしていると、
なかなかいい感じに咲き乱れているノジギク(右)までご登場♪
全部薄暗い崖上だったのが残念でしたが、可愛いノジギクをたっぷり愛でて
満足したので、この日は早めの撤収としたのでした。
さてさて、ここからは帰ってからの謎グルメ編を♪
まずは大量に集めたマツバガイ(左)を洗って、一気に塩茹で(右)にします。
ちなみに、マツバガイ集めるのは結構タイヘンでした。石に思いっきりしがみつくので
強引にはがすと殻が壊れるし、ヘタすると殻だけ取れて本体がむき出しになるんで罪悪感が(-_-;
おまけで集めたケハダヒラザガイ(左)もよく洗ってから
同様に一気に塩茹で(右)に。なかなか見た目がアレですけど。
というわけで、茹で上がったマツバガイ(左)とケハダヒラザガイ(右)。
ちなみに食レポとしては、マツバガイは美味かったけど、内臓はとっとくべきだった(^^;
んで、ケハダヒラザガイは可食部小さすぎてよくわらんかったです。残念。
んで、ウチワサボテンもトゲのとこえぐり取ってから丁寧に皮むいて(左)、
じっくり焼いたらサボテンステーキ(右)の出来上がり。
こちらはさわやかな味でなかなか美味かったです。トゲ取るの大変だったけど(笑
ちなみに最終的な食卓がこちら。サボテンステーキと比較用の牛ステーキ、
謎の磯貝の塩茹で添え。ああ我ながら頭悪い(笑
でも面白かったから、時々こういうバカな挑戦やってみることにしよっと☆
というわけで、いろいろ不思議な展開の1日でした。
久しぶりの淡路の干潟はやっぱり期待していたようなやつらは
あまり登場しなかったのですが、それでも他の干潟とは違った面々が
あれこれ見れて、やっぱこの場所面白いなぁと再確認した次第。
また季節を変えて何度も再挑戦してみよう♪
んでもって、なんといってもこの日のハイライトは最後の謎グルメ(笑
なんやかんやとやたらとテキトーな調理法の逸品たちで
ずらっと並べたとこ見て我ながら大笑いしました♪
とりあえずサボテンステーキとステーキを比較してみようという
発想がバカだったとあとで痛感。食ってみたら全然別モンだしね。
貝類の方は苦労して集めた割に量も味もちょっと中途半端すぎたし
サボテンの下処理で両手に小さな棘が刺さりまわって
その夜は一晩中チクチクと苦しめられたりとか、
いろいろとイマイチな展開もあったような気もせんでもないような。
でも面白かったし、今後チョコチョコと、こういった謎グルメ挑戦もトライして
時にはもっと凝った料理もやってみたいな、とか
うん、ここんとこなんつうかこのサイトあれこれ迷走気味ですね(^_^;