晩秋の関東で〜不思議な隙間時間〜 13.11/23&24

この週末は、ちょいと不可思議な動き方をしてきました。
密かに毎年恒例にしているとあるイベントのついでの関東巡り。
直前まで行けるかどうか微妙だった上に、行けるとなったら
中途半端にいくつもの所用もセットしてしまったので
隙間時間でのちょいとハンパな動き方になったのが残念ですが(^^;
それでも、ひょんなことからやたらめったらディープな探索を
できることになって、めっちゃ濃密な時間をすごせたり、
そのほかにも予想外のラッキーやら、面白い成果がけっこうあって
予想以上に楽しめた、不思議な展開となったのでした♪

<1>観音崎公園周辺

  
まずやってきたるはお久しぶりの観音崎。ちょっと気になってたことがあって。
さっそく歩くイソギク(左)があちこちで大満開で思わず見惚れたり。
カミヤツデ(右)もえらく大満開のすばらしい群落があったりします。

  
かわいかったのは、枯れ穂になっていたイソエノコロ(左)。
ハマコンギク(右)なんかも咲いていたりしますが、日陰で色が出ない…

  
ほとんど実になっていましたが、ハマボウフウ(左)も発見。
タイアザミ(右)もパラパラとですが、咲き残っていてくれます。

  
海岸沿いのクコは、真っ赤な実を大量についている(左)かと思うと
案外とまだ花盛りの株(右)があったり、なかなか面白い感じ。

  
潮溜まりを見ると、モミジガイ(左)がふわふわと漂っていたりもしました。
大きなイソガニ(右)もいましたが、こちらは脱皮殻。色鮮やかやね。

  
ふと見上げると、タイワンリス(左)がいたりもしました。設定ミスって白トビしましたが。
陽だまりには、この時期のお約束、ツワブキ(右)も多数。

  
こちらもお約束のツルソバ(左)もいい感じで咲いていました。
ちょっと驚いたのは、まだセンニンソウ(右)が結構咲いていたこと。

  
海岸を歩くと、期待していたソナレマツムシソウ(左)。残念ながら少数の咲き残り
のみで、ほとんどは立派な実(右)になっていたのでした。
ここらでいい時間になったので観音崎博物館にお伺いし、お約束していたSさんと合流。
実はSさんは三浦半島の直翅類の超スペシャリストなのですが、博物館にちょっとした
お問い合わせをしたら、イキナリSさんをご紹介いただいたという不思議な流れでして…
ご案内までいただけるということで超恐縮しながら、散策スタート。

  
あまりにディープなので細部はかけませんが、これでもかというくらい濃密な感じの
直翅類談義をして、目からボロボロとウロコを落としながらの散策。
いやぁ、ホンマにメッチャクチャ勉強になりました。
そんなこんなでウロウロすると、大株のナンバンギセル(左)やら、やたら遅くに
咲いたというマヤランの実(右)などを見せていただいたり。

  
しかし、肝心の直翅類は、生息環境を教えてもらえてメッチャメチャ勉強になったの
ですが、やはり時期が遅いようで、見つかったのはツチイナゴ(左)とか数種のみ。
あとは、栄養分が良過ぎて超大株になったヤクシソウ(右)が面白かったり。

  
博物館に戻った後、せっかくなので、海岸べりで探してみると、
イソカネタタキの♂(左)と♀(右)を発見。うん、ハッピィエンドやね☆

  
タッチプールには、かわいいマダイ(左)も泳いでいました。
館内にもなく虫が展示されているので、まずはヤマトヒバリ(右)あたりをパチリ。
でも、ここで大問題発生!なぜかデジカメのフラッシュが動かないんです。
朝っぱらまでは動いていたのに(T"T)。室内撮影でこりゃキツイ!

  
水槽では、かわいいサザナミフグ(左)やら、カワハギ(右)やらもいましたが、
泳ぐものがノンフラッシュで撮れるわきゃねぇ、ということでこの程度。

  
おおっ!と感激したのは、展示されていたリュウキュウマツムシ。
見れたのは幼虫だけでしたが、まだ野外で見れていないので大感激♪

  
タンボコオロギ(左)も、2化目の個体が展示されていました。
んで、なにより興奮したのは、ムニンエンマコオロギ。言うまでもなく小笠原固有の
大珍品ですが、累代飼育個体が展示してあったんです。まずは幼虫(右)から。

  
んで、かなり苦労しましたが、成虫も何枚か激写。フラッシュが使えないので
ISO上げてSS1/4秒とかで撮影したんですが、千載一遇のチャンスだったのにナァ…
その後、ご案内いただいたSさんの出版された大力作、
野山の鳴く虫図鑑」を購入してサインしてもらって、大喜びして引き上げ、
その後は後輩のところでかわいいBABYに拝謁賜る幸せな夜を過ごしたのでした♪

<2>都内某所

  
さて、翌日も所用までの隙間時間で、今度は都内の公園をウロウロ。
特に目的はなかったのですが、いい感じに色づいたイチョウ(左)なんぞみつつ
うろうろすると、池にはヒドリガモ(右)が多数泳いでたりします。

  
カントウヨメナ(左)も数株だけ咲き残っていました。ちょっと驚いたのは、
ふいにすぐ近くに止まったカワセミ(右)。これ、テレコンなしですからすぐそこです。

  
おおっと思ったのは、真っ赤に色づいたモミジバフウ(左)。
面白い模様の実(右)もゴチャッとぶらさがっていたりしました。

  
サイカチの実(左)なんてのもなんとも面白い感じ。そして、久々に見て
感心したのは、釣り人の横でおこぼれを待っているコサギ(右)。うん、いい雰囲気。

  
これもすばらしくいい色合いで驚いたのは、サンゴジュ(左)。見事な紅葉。
池を見ると、オナガガモ(右)なんかがのんびり泳いでいました。
が、よく見ると、なんか鳥屋さんが集結している一角が!これはなんか来てる?

  
ワクワクしながら伺うと、それはなんとコスズガモだったのですが、これが
見ている間は、待てど暮らせど、少し遠くで寝っぱなし(左)でやがって。
タイムアップで移動しようとしたときにほんの一瞬目を覚まして(右)くれましたが、
数ショット撮れただけで…後ろ髪引かれつつバス停に向かったのでした。

というわけで、存外にあれこれ楽しめた週末でした。
なんといっても、超ディープな直翅談義がサイコーでしたね。
Sさん、本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m
来シーズンは、お教えいただいたいろんなコツを活かして、
まだ縁のない直翅類を探してみたいと思います。
ちなみに、今回購入した「野山の鳴く虫図鑑」はかなりの力作。
(私は作成時の苦労話をお聞したので更にひとしおですが)
ちょっと高いけど、 かなりオススメなので興味のある方はぜひチェックを♪
久しぶりの海浜植物も楽しかったし、
適当に歩いた公園で、まさかのコスズガモもいいサプライズだったし、
それ以外にもメインのイベント(詳細はヒミツ)もエンジョイできて
懐かしい後輩にも再会できたり、濃密な成果でした。
う〜ん、やっぱ古巣方面はチョイチョイ足を伸ばさなきゃネ(>_<)☆


次へ⇒

topへ⇒