<2>石垣島各地 続き |
さらに移動しようとすると、道端にシマアカモズ(左)がご登場。
リュウキュウアサギマダラ(右)ものんびりと吸蜜をご披露してくれます。
細い林道沿いに転戦すると、ジャコウアゲハ(左)がふわりと現われました。
タイワンツチイナゴの幼虫(右)もまた出現しましたが、このくらいになると
やはり普通のツチイナゴとは違う堂々たる体格が垣間見えますね。
結構驚いたのは、アチコチで飛びまくっていたヤエヤマムラサキ(左)。
敏感でこの1枚しか撮れませんでしたが、相当数が卍舞っていました。
近くではタイワンクツワムシ幼虫(右)も発見。
なんだか面白そうなマメ科樹木(左)も発見。お名前は?
近くでは、ちょいとボロボロでしたが、タイワンキチョウ(右)も吸水していました。
花上で威嚇するオキナワアズチグモ(左)なんか見ていると、ふいに
メチャクチャ食い荒らされたオオイワガネを発見。朝と同じような食い方だけど、
と思いながら、なにげなく覗き込んでみると…
おわぁぁっ!
お嫌いな方、御免なさい。すばらしき光景が起きていたのでした。
ものすごい大群で取り付いているのは、ヤエヤマムラサキの幼虫なんです。
お初にお目にかかりますが、心臓に悪いですよ、アンタ。
というわけで、あたりを探すとものすごい数が見れました。
朝っぱら見たのは、こいつの死骸だったということですね。いやはや。
今年はものすごい大発生中ということでしたが、ここまでわかりやすいとスゴイなぁ。
などと言っていると、誇らしげに成虫(左)が何度も近くを飛びました。
後で考えると、もしかしたら産卵にきていた個体だったりしたのかな?
さらに歩くと、ヒメイチモンジセセリ?(右)もご登場。
さて、さらに場所を変えて前回楽しんだ公園に来ると、ここではまたぞろ
カバタテハが何匹も登場して、飛び交っていてくれました。
ちなみに、後で調べるとここのところカバタテハの発生は記録されていないとの
ことらしいのですが、この場所の個体は、隣接する蝶園の中で
大量に飼育されてますから、自然飛来&発生かどうかは微妙かも…
以上、一応念のために申し添えておきまする(笑
さてさて、この場所ならではということで、オオゴマダラ(左)やら、
全開に開いたリュウキュウアサギマダラ(右)やらといった嬉しい出会いを堪能。
んで、かなりビックリしたのは、ここでもヤエヤマムラサキの大群が
オオイワガネをぼりぼり齧っていました。こりゃまた大迫力だねぇ。
周辺を探索すると、かなり小型&黒っぽい幼虫を発見。
棘も小さいし、これはもしかしてキミスジの幼虫になるんじゃないか?
そう思ってドキドキしながら撮影したのですが……
あとで先ほどのヤエヤマムラサキ幼虫を見ると、その中には小さくて
全身黒い幼虫も結構混じっていると判明。となるとこちらの範疇になるのかな。
なかなかこの手は難しいものです。また機会を見つけて勉強したいもので。
さらにしつこく見ていると、孵化直前風味の卵(左)も発見。
そして、幼虫の群の中には、ハラビロカマキリ(右)も見つかったのでした。
これはこれは、しばらくは食いモンには困りませんな、アンタ。
さらにうろつくと、全開に開いてくれたオオゴマダラ(左)にも遭遇。
近くのマメ系植物にはウラナミシロチョウの幼虫(右)もみつかります。
ウラナミシロチョウ(左)が登場したり、いきおいよく吸蜜しているシロオビアゲハ(左)が
いたり、面白い出会いは続きますが、前回のリベンジになるような
新顔はあれこれ探せどもご登場願えず。むむむむ。
あやしげなアゲハ系幼虫(左)も登場しました。調べてみると、一応
シロオビアゲハ幼虫に見えますが、いかがでしょうか?
近くのヒマには、堂々たる体格のカバタテハ幼虫(右)も発見。
ここで、ふと前から探していた樹を発見。ツゲモドキ(左)です。
ほほぅ、こんな風貌だったんですねぇ。よくみると花(右)もあるし。
こいつは、前回非常に悔しい思いをしたイワサキトゲヘリカメムシのホスト
らしいんで、次回は実の時期に来て、きっちりと探してやるぞ!
さらにうろつくと、トガリチャバネセセリ?(左)もご登場。
カバタテハ(右)もフワフワと、何匹も飛び交っています。
ヤエヤマムラサキ(左)も何度も登場するものの、素早くてこんなのが撮れたくらい。
産卵中のホリイコシジミ(右)なんてシーンにも出逢えました。
なかなか近寄らせてくれませんでしたが、ウスキシロチョウ(左)もなんどか登場。
あたりにはキチョウ類(右)も飛び交っていたので1枚適当に撮ったんですが、
……こいつもタイワンキチョウかなぁ、この手って難しいですねぇ。