南国特攻SWC〜石垣島堪能編〜 09.9/21
  
<2>石垣島各地 続き  

  
さて、興奮冷めやらぬままに、海岸沿いを歩くと、かわいらしいミツバコマツナギ(左)も多数。
近くにはなんか面白げな白い花(右)もあったけど、こちらは正体はよくわからず。

  
結構感動したのは、アチコチに群生していたアサガオガラクサ(左)。
よく見ると、白花品(右)もありましたが、こいつは面白い花ですなぁ。

  
小さくて怪しい花(左)があるのでよく見てみたら、草刈りされたキンゴジカだったりしました。
分厚い葉っぱが特徴的なハギカズラ(右)も見つかったり、面白い出会いが続きます。

  
ここらで飛びまくっていたのはヒメトンボ(左)。おまえはどこでも登場するなぁ。
アオタテハモドキ(右)もいましたが、こちらは敏感すぎて全然近寄れずでした。

  
アチコチに咲いていたのは、キツネノヒマゴ。
「キツネノマゴ」の小型の品種だから「ヒマゴ」、ってヒネリがきいてんだか
直球なんだかよくわからない名前がいいですよねぇ。かわいいし。

  
うろうろすると、アサガオガラクサは見事な群生地がいくつもありました。
こちらも言いえて妙な名前ですよね。現物はミニサイズで、めっちゃかわいいですよ♪

  
さて、このあたりで頑張ってシジミチョウを追い掛け回しますが、見つかるのは
ヤマトシジミとオジロシジミ、たまにウラナミシジミって感じ。
その中に小さくて翅色の薄い個体がいくつかいたので、すわ、こいつが噂の
ハマヤマトシジミか、と散々追い掛け回しましたが、調べてみると単なるボロのヤマトシジミ(笑
後でいろいろと聞くところだと、現在石垣ではハマヤマトは見れないんだそうですね。

  
ここにもサカキカズラ似の怪しい花(左)がありました。
お次に来訪した海岸では、溝の中にヨウサイ(右)がぎっしり茂っていて
驚いてみたり。いわゆる空心菜ですが、野生化するモンなんですね。

  
歩き始めると、まだ黄色の残っているオオハマボウ(左)を発見。
葉上には、ヒメクダマキモドキ幼虫(右)もこっそり隠れています。

  
さて、海岸のセンダングサ群落を歩き回って、あやしげなしジミ類を探しますが、
見つかるのは、ルリウラナミシジミとオジロシジミ(右)ばかり。
期待していた、ちょっと怪しい系のウラナミシジミ類はさっぱり登場いたしません。

  
砂浜では、あちこちでグンバイヒルガオ(左)がキレイに咲き誇っていましたし、
ヒナアズキ?(右)も咲いていたり、条件はかなり良さそうな雰囲気。

  
この場所でもアオタテハモドキ(笑)は賑やかに飛交っていました。
ようやく、外縁の色がやたらと薄いシジミチョウ(右)をみつけて、今度こそ!っと
おもったら、こちらはヒメシルビアシジミだったりとか(笑

  
シロオビアゲハ(左)も何匹も出現しましたし、交尾中のアオモンイトトンボ(右)も登場。
そして、ここで事件は起こったのです。
一足先に近くの河口をのぞいていたO氏が「あ!今、ウミアカトンボがいた!」と絶叫。
それもピッカピカの♂だったのに、ギンヤンマに追われて消えちゃったとのこと。
ウミアカといえば心底憧れのトンボ。こ、これは粘らなくてはなりません。

  
というわけで、近くに戻ってきていないか、と期待しつつウロウロすると、
この場所にはコシブトトンボがやらたといて、♀(左)、♂(右)ともいたものの、
怪しそうな影はどこにもみつかりませぬ。むむむむ。

  
飛交う怪しい赤い影は全てタイリクショウジョウトンボ(左)。
さらに範囲を広げてウロウロすると、上空をカンムリワシ(右)が飛んだりはしたんですが…

  
いい雰囲気の実をつけているクサトベラ(右)を見ていると、葉上に、めちゃくちゃ小型ながら
ピカピカのジンガサハムシ類(右)を発見。こいつはホンキで宝石ですな。
でも、こんだけ目立つ種類なのに、図鑑を見ても名前わかんないんですよねぇ。
#右はタテスジヒメジンガサハムシでした。数年越しでやっと名前判明…

  
その後も成果なく、それではと可能性のありそうな別の干潟を歩くことに。
すると、あちこちにミルスベリヒユ(左)があったり、イボタクサギ(右)が咲いていたりします。

  
歩いていくと、いきなりモクマオウの葉にぶら下がっていたのは、アオムネスジタマムシ。
えっと、君はこんなの食べなかったんだと思うけど、なにしてたんだい?

  
ご立派なキバウミニナの殻に入ったヤドカリ(左)も多数見れました。
近くにはオサガニ類(右)も何匹もご登場。えっと、フタハオサガニ?

  
タイワンガザミでいいのかな?水中で力一杯威嚇するカニ(左)もいました。
こちらも面白そうなハゼ類(右)もみれたものの、当然ながら名前はわからず。

  
岩場には、かわいらしいイソマツがあちこちで咲いていました。
ピンクのかわいらしい花と岩場のミスマッチが面白くて、思わずバシバシと撮影しまくり☆

  
アップ(左)でみると、こんなにかわいい花なんですよ〜。
さらに奥に進むと、ヤエヤマヒルギ(右)なんかの群落が目立つようになります。

  
花をつけているヤエヤマヒルギ(左)をじっくりみると、花弁の残った花(右)が
あることに気付きます。ほほぅ、本来はこんなかわいらしい花なのか。

  
その気になってオヒルギ(左)も見てみると、こちらも花弁の残った花(右)を発見。
あ、こんな構造になっているのね。いやはや、知るというのは面白いことです。

  
こちらはクロヨナになるのかな?おもしろげな実をつけた樹(左)にも遭遇。
こんな場所でも、ナナホシキンカメムシ(右)がのんびりとくつろいでたりもしました。

  
さて、砂浜をじっくり見るとキバウミニナ(左)がやたらと多数。巨大だなぁ。
こちらも超巨大、シレナシジミ(右)も殻でしたが、見ることが出来ました。

  
あたりにはかわいらしいカニも多数。少し粘ると、オキナワハクセンシオマネキ(左)や
ヒメシオマネキ?(右)といったあたりも撮影することができました。

  
ムダに派手な色合いのベニシオマネキ(左)も発見。これもまた漆塗りだなぁ。
地味ながらよく見るとかわいいミナミスナガニ(右)にも遭遇しました。


次⇒

topへ⇒