篭らぬ日〜秋のニオイに〜 09.8/22

この日は、いきなりの思いつきでまた特攻してきました。
今年は天候不順で、長雨もあったりして、どうもトンボ方面には
挑戦し損ねちまった感が大きかったので、
今年こそは!という意気込みとともにヤンマのお篭り狙い、
その他イロイロと企んでの久しぶりのトンボ公園再訪なのです。
いつもいつも、突発的かつワガママに遊びに行ってスイマセン(^^;
ところが、今年は夏らしい夏を実感しないほどの天候不順だったために
すっかり忘れていましたが、時は既に8月末。
少し早い秋のニオイに涙ぐむ、そんな1日になったのでした。

<1>トンボ公園周辺

  
てなわけで、朝っぱらからウロウロすると、ヨメナ(左)が咲いていたり、
センニンソウ(右)が咲いていたり、面白い出会いが続きます。
でも、あとで考えれば、これは秋の気配その@といったところだったわけですが…

  
けっこう驚いたのは、このあたりではすでに稲刈りが終わって(左)いるんですね。
地元じゃまだ稲穂が出てきていませんが。日本って広いなぁ。
そんなこと思っていると、ハネビロエゾトンボ(右)がブンブン飛び回っているのを発見。
ホバリングなど全くせずに無軌道に飛び回るので、置きピンで
メチャクチャにシャッターを切ってみましたが、こんなピンぼけが数枚撮れただけでした。

  
さて、杉村さんとお会いして、さっそく谷の奥に入ると、
目の前でバシバシと産卵中のオニヤンマを発見!
ちょいとISO上げて挑戦してみましたが、なかなか上手い感じに泥に刺さったトコは
撮れません。勢いがついてるからか、ブレちゃうんですよね〜。

  
見てる間に、2匹が至近距離で産卵すると言う一幕(左)もありました。
角度が悪くてあまりアップで取れなかったのですが…雰囲気は伝わりますか?
そっと忍び寄ってきた♂が産卵中の♀を補足(右)するシーンも見れたり、
なんだか初手からけっこう楽しめます♪

  
さて、と移動しようとしたら、その道端にヒナノシャクジョウ(左)があってビックリ!
残念ながら花は開いていませんでしたが、こんなとこにもあるんですねぇ。
ほかにないかと探してみたら、かわりにハナサナギタケ(右)もみつかりました。

  
学遊館のビオトープでは、かわいらしいベニイトトンボ(左)にも遭遇。
館の周りをうろうろすると、あちこちでチョウトンボ(右)も舞っています。

  
この場所に来ると会いたくなるのがこちら。かわいらしいコフキヒメイトトンボです。
相変わらず個体数は多くて、未熟な個体(左)から、真っ白に粉を吹いた
成熟個体(右)まで見れました。残念ながら狙ってた交尾個体には遭遇せず。

  
湿地には、かわいらしいオトギリソウ(左)も咲いていました。
その後、近くの川まで連れて行っていただくと、のんびり吸汁中のルリシジミ(右)も発見。

  
その場所では、あちこちでオナガサナエ♂(左)がテリ張っていました。
日差しが強くなると、逆立ち個体も見れましたが、うまく撮れずに残念。
ふいに産卵中の♀(右)にも逢えましたが、これも愛想なく、すぐさま
飛び去ってしまい、この1枚が撮れただけでした。

  
さてさて、昼前になってそれではとヤンマのお篭り探しに挑戦しますが、
林の中に入ると少しひんやり快適な雰囲気。これじゃ条件として厳しいなぁ…
「う〜ん、もう秋ですねぇ。夏は終わった感じですネェ。」
という杉村さんのお言葉のとおり、この日はヤンマのヤの字も見れず
大敗北でした。ミルンヤンマすらいないんですから…(^^;
かわりに出会えたのは、クロセセリ(左)やらムラサキツバメ(右)といった面々。

  
残念!と叫びつつ戻っていくと、マツムシモドキ(左)にも出会えました。
池の中では、かわいらしいヒツジグサ(右)も1花だけポツリと開花中。

  
木陰では、すっかり色づいたヒメアカネ(左)もいました。うん、秋だな。
セトウチフキバッタ(右)も見つかったりしますが、それ以上の成果はナシ。むむむ。

  
その後、四国で勢力を伸ばしているというクロマダラソテツシジミを見にいきました。
今年は地元の兵庫・大阪辺りじゃまだ話を聞きませんが、こんなとこにいたのか。
というわけで、とりあえず過去に見つかっているという場所に行くと
あっさりと♂が登場。おうおう、お久しぶりジャン、って感じ。

  
その後、トンボ公園までの道程で何箇所かソテツのある場所を探っていくと
数箇所目で見事にクロマダラソテツシジミを発見!
この調子じゃ、トンボ公園に登場するのも間近ですね、などと話したり。

  
しばらく見てると、♀(左)がじんわり開翅してくれたりもしました。
わずかばかりにあったソテツの新芽では、弱齢幼虫(右)も発見できたので、
この場所ではまだまだ代を重ねそうです。さて、今年はどこまで広がるかな?

  
その後、夕暮れ時の川に連れて行っていただくと、そこらにぽんと
ベニトンボ(左)がいて、いつの間にか普通種になっちゃったんだよなぁという話に。
四国旅で予想外の出会いにビビッた時から、たかだか2年なんですけどね(^^;
その後、飛翔中のトンボを撮る裏技を伝授いただいて少し粘るも私のウデでは空振り。
コシボソヤンマ♀(右)が産卵に登場する一幕もありましたが、
1枚も撮れないままに産卵は終了。一休みしちゃいました。トホホ。

  
さて、トンボ公園に戻って黄昏ヤンマを探しますが、こちらもなんとも成果ナシ。
ようやく飛び始めたと思ったら爆裂に高くて……
待ち時間に、先ほど教わったばかりの業を使って、ショウジョウトンボの飛びモノ(左)を
狙ってみましたが、成果はこの程度。まだまだ練習しなきゃですね!
やがて、天空高くアブラコウモリ(右)が飛び始めて挑戦は終了となったのでした。

というわけで、本命のヤンマは全く大空振りだったのでした(笑
でも、あれこれとオマケが多数で非常に楽しめた一日でもありました。
「ヤンマのお篭りなんか地元でいい場所探さんかい!」
というご指摘も頂戴したりしますが、性懲りもなくトンボ公園まで行くのは
そこに行けば必ずなにかしらの面白いオマケがついてくるのが分かっているのと、
あとは杉村さんの深いウンチクをお聞きでき、勉強になるからなのです♪
今回も飛翔写真の撮り方等々いろいろ勉強させていただきましたが、
それ以上にこの日も深い哲学話に感銘いたしました。
「景気刺激策っていってるけど、金使わすことばかり狙ってもダメで、
何かを産み出していく事を考えていくためには1次産業・2次産業がきちんと
回っていくように、山に手を入れたりしていくことが絶対に必要」
というのは、つくづく本当だよなぁと思います。
「自然」は遠くにあって保護されるもの、になってしまっていて、本当は
生活の側にあるべきものだという視点が、今の世の中には抜けているような…

さて最後に、毎度ながらご覧いただいている皆様にオススメです。
トンボ王国は、やはり国内最初のトンボ保護区ということで歴史もあり、
多様な環境に住む、面白い面々には是非一度会いに行く甲斐があります。
トンボ好き、自然好きなら、是非一度遊びに行ってみてください!!
そして、その時はついでに、日本屈指のマニアックな施設(笑)である、
四万十川学遊館「あきついお」にもご来訪くださいませ♪
ただの観光客には伝わらなくても、「価値の分かる人」にはビックリするような
出会いがたくさん待っていること、これは力一杯保証できます。
どうぞ皆様、是非一度ご検討くださいませ☆


次へ⇒

topへ⇒