発作的四国旅〜間の悪い客人〜 09.1/31

この日は、またもや発作的に四国に来ておりました。
理由は大してなかったのですが、「四万十学遊館」のヤゴ展を見たくなったのと、
ついでだから四万十川の魚捕りなんぞ面白いかな、というこれまた発作的無計画さ。
しかし、最初にネタばらししてしまいますが、なんとこちらの勘違いでヤゴ展はすでに終了(笑
さらに前日の予想外の大豪雨によって、川は大増水。魚捕りはちょっと厳しい状態。
あっはっはっは。コリャ駄目だ(^^;
まぁ諦めてのんびりさすらうか、などと思っていると、また杉村さんがご親切にもあれこれと
ご案内してくださって、また濃密に楽しい1日となったのでした。
杉村さん本当にありがとうございました。いつも間の悪い押しかけ客で申し訳ありませぬm(_ _)m。

<1>足摺岬周辺

  
というわけで、なぜか早朝にいたのはこんな場所。そう、足摺岬なんです。
歩き始めると、初手から驚いたのは、まだ咲き残っていたアシズリノジギク(右)。
いや、たしかに晩秋の花ではありますが、いいんですか、もう2月ですけど。

  
ここでも派手にくいちらかされたハマオモト(左)があったので、前回の鹿児島の
経験から葉の間をまさぐってみましたが、ヨトウガ類の死蛹(右)が1つ見つかっただけ。
というか雨のあとだと水がたまるんだから、タイミング悪いと溺死するんですかねぇ。

  
さて、林の中をうろうろすると、フウトウカズラの実(左)も発見。
そして、やっぱり早くも咲いていたヤマアイ(右)にちょっと驚いてみたりとか。

  
さて、うろうろすると、あちこちでパラパラとヤブツバキの花(左)を発見。
そのあたりを慎重にのぞいていくと……おっと、いました!
オオキンカメムシの集団越冬(右)です!

  
嬉しくなってバシバシと撮りまくりますが、集団があまり大きくないのと
散らばっているのとで撮影はなかなか四苦八苦。
以前、O氏がみごとな集団を撮影されていたのでそれを目当てにして
いたのですが、教えられていた場所にはおらず、これが唯一の群れでした。
やっぱり町の集団越冬なんかと同じで、冬も深まると分散しちゃうんですかね?

  
しかし、アップ(左)でみると、なんでまたこんな派手たらしい色合いなんだかと
いつも不思議に思います。警戒色なんでしょうが、葉裏に隠れても目立ちすぎ。
近くでは、ここでもアシズリノジギク(右)が咲いてて驚きました。

  
そのあと、近くの小さなビオトープをのぞいてみました。
ヤゴ探ししようかなぁと思っていたんですが、中をのぞいてびっくり。
水面に浮いていたのはアマゾンフロッグピッド(左)に、さらに
オオサンショウモ(右)じゃないですか。いいのか、それって。
んで、少しだけ網入れましたが、ヤゴ捕りは全くの不発(^^;

  
近くでは、まだノアサガオ(左)が咲いていて驚きましたし、
移動し始めると、道端にタカサゴユリ(右)も発見。
いやぁ、やっぱりこのあたりは南国だなぁとほとほと実感いたしました。

<2>トンボ公園周辺

  
お次にやってきたのはトンボ公園
「ども〜!ヤゴ展見にきました」と言うと「え、もうとっくに終わったよ」。
どうやら、どこかでスケジュールを見間違えたようなんです。ありゃりゃ。
でも、まだ撤収していなかったあたりを見せていただくと、
立派なミナミヤンマ(左)やら、ムカシトンボ(右)やらが羨ましい限り。

  
大きなサイズのアオサナエ(左)やら、トラフトンボ(右)やらも展示されて
いました。今年は魚方面は攻め込んでいますが、ヤゴはほとんど捕れてないので
あらためて、あれこれ挑戦してみなきゃなぁと考え中。

  
極小サイズのコフキヒメイトトンボ(左)やら、シコクトゲオトンボ(右)やらも
展示されていました。喜んでバシバシ撮影していると、杉村さんが可哀そうに
思ってくれたようで「あとで成虫越冬のトンボ探しと、干潟の魚捕りに行きましょう」
とこれまためちゃくちゃ嬉しいご提案。何も考えてなかったこちらは恐縮しまくり。

  
ついでに、久しぶりに魚の展示の方もじっくり見てみました。やっぱりここは
マニアックで濃密な展示が何度見てもタメイキもんですなぁ。
というわけで、まずは汽水魚オニカマス(左)やら、ロウニンアジ(右)やら。
たぶん、こいつら、河口で捕れる幼魚からずっと育てられたんですよね。

  
クロホシマンジュウダイ(左)も、立派な成魚(左)から、
オレンジ色の斑紋もかわいい幼魚(右)まできっちり展示してあります。

  
あこがれの、オニボラ(左)も多数泳ぎ回っていてあっけに取られました。
そして、なんと最近高知で捕れたというヒメツバメウオ(右)までいてビックリ仰天。
いままで西表島くらいが北限でしたから、一気に記録が塗り替えられたんですねぇ。
しかし、そういう話を聞くと地球温暖化というのがよくわかります(笑

  
小さな小さなゴマハゼ(左)もいたので、ドアップ撮影に挑戦。
結論からいうと、このサイズで泳ぎまくるヤツがアップで撮れるわけがありませぬ。
そして、結構驚いたのは、結構いいサイズのヒナハゼ(右)。
いままで、干潟なんかでは極小サイズのものばかり見ていたんですが、大きく成長
すると、かなりイメージが違うので驚きました。もはや、可愛くない雰囲気ジャン。

  
意外なあたりでは、ムジナハゼ(左)にナミハゼ(右)も展示してありました。
なんと、こいつらまで北上してるのか、と思いきや、これは西表島にいっていた会員さん
からのお土産だとのこと。なかなか見る機会のないハゼなので大興奮でした♪


次へ⇒

topへ⇒