怒涛のGW2008B〜突如古巣来訪〜08.5/1

<2>神奈川県某所 続き

  
さらに山裾をうろうろすると、セリバヒエンソウ(左)を発見。最近増えてますね〜。
オカタツナミソウ(右)もあちこちに咲いていました。

  
ここでも、予想外のビックリに逢えました。ヒロハハナヤスリ(左)です。
こんな場所にもあるんですね。このあたりじゃ相当稀種なんじゃないかな〜。
そのあたりでは、ウスバシロチョウ(右)もやたらと多く、アチコチで舞い飛んでいましたが、
天気がよすぎるのか一向に静止してくれず、しばらく待って唯一静止してくれたのがこのショット。
それでは天気がいいうちにもう一箇所巡ろう、ということでそそくさと移動を開始します。

<3>高尾山周辺

  
というわけで、お次に来訪したのは高尾山。沢沿いを歩くと、さっそく不思議な花を発見。
チャルメルソウ類なんですが、コチャルメルソウにしては明らかに葉が大きすぎるんです。
でも分布域的には他の種類はないはずだし……だれか正体を教えてくださ〜い!

  
アミガサタケ類(左)もみつかりました。これはなんて種類に相当するんだろ?
近くでは、これもよく考えたら久しぶりのマルバノコンロンソウ(右)もいくつも発見。

  
残念ながら今年は季節のめぐりが早いということで、期待していたスミレ類は完全に
終わっておりました。というわけで、葉だけしかなかったスミレシリーズその1、
タカオスミレ(左)と、ナガバノスミレサイシン(右)。

  
ラショウモンカズラ(左)はとってもいい感じに咲き誇っていました。
近くではニホンカワトンボ(右)もフワフワと飛んでいました。

  
コンロンソウ(左)がたくさん群生している沢沿いを歩くと、突然不思議な光景(右)。
理解するまで相当かかりましたが、なんと高尾山を貫くという圏央道 トンネルの工事なんですね。
あんな無謀な話が、あまたの反対運動にもかかわらずまだ生きていることに仰天!
なぜ、わざわざ、自然の宝庫として知られている高尾山を貫いてまで道路が要るのか?
迂回できるルートなんてまだまだあると思うんですが……
ちなみに、この日はガソリンの暫定税率の復活日。
私は常々、少々ガソリン代が高いのはしょうがないかと思ってましたが、
高いガソリン代を支払って作られる「必要な道路」にはこんな道路も含まれるんですよね。
……こんなトコの建設費をまかなうくらいなら、ガソリン代返してください。いや、マジで。

  
そんなことブツブツいいながら歩くと、沢沿いには面白そうなスゲ類(左)がたくさん咲いてました。
シロバナネコノメ(右)もまだ僅かに咲き残っている株がありました。

  
沢沿いを登ると、あちこちにヨゴレネコノメを発見。
ほとんどがとっくに実(左)になってましたが、数株だけまだ咲いている株(右)も見つかりました♪
しかし、このあたりから急に天気が悪くなってきて、期待していたムカシトンボとかは
全然飛びそうにない雰囲気。むむむ、これは厳しそう〜。

  
うろうろすると、ちいさな鳥の卵殻(左)が落ちていました。どなたの卵なのかな?
カントウカンアオイ(右)も、まだ花の残っている株がポツポツと見れました。

  
一気に天気が悪くなってきたので、トンボ方面はあきらめて山頂方面に向かいますが、
本当にちょうど花の端境期らしく、ほっとんど花がない状態でガックリ。
葉だけしかなかったスミレシリーズその2、エイザンスミレ(左)と、斑入りのタチツボスミレ(右)。

  
ミヤマシキミ(右)は、本当に辛うじてという雰囲気で花が残っている株もありました。
近くでは、ヒゲナガオトシブミ(右)がたたずんでいたので、ドアップ撮影に挑戦してみました。

  
ヤホシゴミムシ(左)、イタドリハムシ(右)なども出現したので、ついでにこちらも
ドアップ撮影に挑戦。ま、じっとしててくれるくらい天気が悪かったってことですが(笑

  
意外にもミミガタテンナンショウ(左)がまだ1株咲き残っていてくれましたが、結局面白い出逢いは
皆無のまま山を降り、オニグルミ(右)なんぞ見ながらさらに場所を変える事に。

  
最後に日没直前にやってきたのは、すぐ近くの某公園。かつての古巣です。
警戒心皆無のカルガモ(左)が足元で採餌しているのに驚きつつ、林の中にすすむと、
咲き始めのフタリシズカ(右)を発見。ちょっと暗すぎて難儀しましたが…

  
カワイらしいギンラン(左)も見られました。うん、やっぱクゲヌマランとは体格が違うな。
久しぶりの出逢いとなるワダソウ(右)もありましたが、すでに花は終わりかけで残念!

  
アマドコロ(左)もポツポツと咲いていました。そして、この場所ならではの名物、
クチナシグサ(右)も今が盛りといった雰囲気。健在でなによりです♪

  
こちらも健在で嬉しかったのは、ヤマトリカブト(左)。でも、よくみると食跡があるんです。
名だたる猛毒の葉を食べるとはどんな根性のヤツだ、ということで探し回ると、
華奢なガの幼虫(右)を発見。いやはや、アナタ、お強いですな。
昔も春先にあった葉がよく消えていたのは盗掘ではなくて食害だったのかもとか
妙に納得しました。調べるとキンウワバ亜科のガが食べるそうですが、それかな?
自然界のバリエーションの広さに改めて感嘆した幕切れでした。

というわけで、無計画にうろついてあれこれ楽しめた一日でした。
よくよく考えると、密かに狙いの本命はクゲヌマラン以外はほとんどハズしてるんですが、
あれこれと発見が続いて、いい感じでした。ちょっと高尾山は花の端境期が
ヒドすぎたのでイマイチでしたけど、まぁそれはタイミングが悪かっただけのことかな。
まぁ、昔のサブフィールドの様子が見れただけでも大収穫だったと思います♪
でも、また季節を変えていろいろと再訪したくなるヨなぁとか勝手なことを考えつつ、
この日は一路房総方面へと移動することに。しかし、結構驚いたんですが、
高尾山から房総の東側って、距離がある+都心を通るんで時間がかかるんですね〜。
ちょいとした移動のつもりが、夕方に出て到着したのは真夜中だったのでビックリしました。
方向音痴の私は距離感覚もイイカゲンで後で驚くことが多いんですが、
もちっとそこらの感覚を磨くイイ方法は、なんかないもんですかね〜(笑


次へ⇒

topへ⇒