<2>紀伊半島各地 続き |
お次の場所へ移動すると、道端に小株のヌマダイコン(右)を発見。コクラン(右)も
すっかり実になってましたが、ちょっとした群生地を見つけて嬉しくなりました。
早くもオオハナワラビ(左)も発見。ナツノハナワラビかと一瞬思いましたが、もう
そんな時期なんですね。細やかな造形が面白いコウヤコケシノブ(右)もたくさんありました。
林道をうろつくと、小さなカジカガエル(左)に続いて、これまた小さなタゴガエル(右)を発見。
いろいろ面白そうなものがみつかりそうな雰囲気の場所でしたが、狙いの某蝶は全然いない!
不思議な実をつけた植物(左)もありました。これってなにもの?
全長20cm級の巨大ヤマナメクジ(右)にも会えましたが、肝心要の某珍蝶は、一瞬だけ
それっぽいのが飛んで大騒ぎしただけで、みごとに空振りに終わりました。ト・ホ・ホ。
諦めてやってきたのは海岸部。サツマとヤクルリでも見ようという魂胆です。
ハブソウ(左)がなぜか野生化しているあたりで、うろつくと、マダラバッタ(右)を発見。
まだ結構咲いていたハマゴウ(左)を見つつうろつくと、前々から疑問の謎の植物(右)も
再発見。でも、ここでも狙いの蝶が全然いないんです。え〜なんで〜?
若干慌てつつ浜辺を練り歩くと、ハマナタマメの花(左)を発見。この場所では咲いているのは
はじめてみました。でぶっちょの実(右)はアチコチにやたらたくさん見つかったのは例年通り。
肝心の蝶は、チャバネセセリ(左)やらウラナミシジミ(右)やらはやたらと多数。あとは
この場所ならではの大柄なヤマトシジミが目に付く程度。う〜ん、風が強いからなのか?
このあたりは一面にシロノセンダングサ(左)が咲いていて、昨年はそこにたくさんいたんですが…
そんな言い訳をアセアセしつつ、さらに粘ろうとすると、ムベの咲き残り(右)を発見。
遠かったので小さくしか撮れませんでしたが、狂い咲きなんですかね?
ようやくメチャクチャ遠くにヤクシマルリシジミ(左)を発見。でもこれが唯一の成果。
すぐ直前まで産卵していたというのでその場所を見ると、小さな卵(右)も見れました。
ちょっと離れた場所では、岩場にベンケイガニ(左)が潜んでいたりしました。朽木の中には
なんか面白そうなカニ(右)がいましたが、なんか見覚えのない種類ですね〜。名前はなぁに?
面白かったのは、ここで多数見れた、クチキコオロギの幼虫。極小サイズも結構いました。
ちなみに、最初に見たときは全体の配色から、アシジマカネタタキかと興奮しちゃいました(^^;
その後もしばらく粘りましたが、海岸部ではなんか全然成果なし。ト・ホ・ホ。
最後の〆と言うことで、熊野川で魚捕りに挑戦。しかし、なかなか川に降りる場所がなく、
ようやくアクセスできた場所は流れが強くて、取れたのはヌマチチブとモクズガニと、
ヒラテテナガエビ?(左)くらい。でも、その川原でなんとカワラバッタ(右)に出会えて感激。
実は関東以外で見るのは初めてです。この辺りでも稀なんじゃないかな?
そんなあたりでこの日の挑戦は終了。「来年また一緒に挑戦しましょう」などと話しつつ、
ご一緒した皆様とは別れ、一人旅を続けることに致します。
しばらく走った後、ふと気付くと先ほどの海岸に忘れ物をしていたことが発覚!
慌てて取りに戻ると、すでに真っ暗な林の中にコアシダガグモ(左)を発見。
そして、思いついてアチコチ探すと、クチキコオロギの成虫(右)も出現したのです!
クチキコオロギ(左)は個体数も多いようで、何箇所かで見ることができました。
近くに不思議な色合のカネタタキ(右)がいたので、今度こそアシジマカネタタキだろうと
バシバシ撮影しましたが、帰って調べると、これも普通のカネタタキの範疇のようです。
う〜ん、どこにいったら見つけることができるんかなぁ…
昼間見たのよりもさらに小型の、かなり弱齢のクチキコオロギ幼虫(左)もいました。
気分が乗ったので、さらにあれこれ攻めましたが、あとは見つかったのは、
オオゲジ(右)くらい。最後までイマイチ〆らない一日となりました。
というわけで、いろいろと面白いオマケは満点でしたが、本命はほっとんど空振り。
特にサツマシジミなんて、チョチョイと5分と思っていたのが、大空振りなんて未だに納得が
いかないくらい。まぁ、なんかのタイミングか何かがちょっとだけ悪かったんでしょうか(^^;
しかし、このあたりはいろいろと面白いものが見れる場所でもあることを再認識。
南方系の花や昆虫はまだまだ見たいものだらけだし、特有の花も多い地域だし、じっくりと
汽水域辺りで魚捕りすると楽しそうだし、また近いうちに再挑戦してみたいと思います!
とりあえず、今月末くらいに時間が取れたら何も考えずヒョヒョッと再挑戦してそうな予感。
でもそのころにはキイジョウロウはもう遅いんだろうなぁ……とほほ。