ハチ高原にて〜ウスイロ観察会A〜06.7/9

<1> ハチ高原周辺 続き

  
さてさて、次に訪れたのは、少し離れた素敵な草地。
さっそくうろつくと、なんとホソバウンラン(左)やら、アラゲハンゴンソウ(右)やら、
魅惑的ではありますが、派手な帰化植物ばかりで逆にビックリ。

  
でも、なにげに前々から見てみたかったノハラナデシコ(左)があったのは大収穫。
近くには早くもキキョウ(右)が咲いていましたが、この分だとこれも植栽でしょうねぇ。

  
色合いが大好きなエビイロカメムシ(左)など見ていると、最初の目的である
ツマグロキチョウ(右)が出現。しかし、風が強くなったからか数は少なく、
またヘロヘロと飛んでよく逃げるので、撮影できたのは数枚だけでした。

  
さらに草地を登ると、コキマダラセセリ(左)も発見。ウスイロの産地では例年は
メチャ多いのに、今年は1個体しか見なかったのですが、ここでは数個体見れました。
近くにはまだヤマツツジ(右)が結構咲いていてこれまたビックリ。

  
そうこうするうちに、草間にあやしい黒い陰(左)が出現。
そ〜っと近づくと、これが目的のクロシジミ♂(右)でした。う〜ん、きれい。

  
この日はかなりの高曇りだったので、しばらく見ていると翅を広げる個体(左)もいて、
じっくりとまわりこむと、全開状態(右)の撮影にも成功。ラッキ〜♪

  
草むらにはセグロイナゴの幼虫(左)もいましたが、昨年よりだいぶ若い様子。
オオウラギンヒョウモンオオウラギンスジヒョウモンです(右)もいくらか飛び交っていました。

  
そうこうするうちに、この日唯一の♀(左)を発見して撮影。よく見るとなんか変だな、
と思った瞬間、横のヤブに飛び込んだ彼らは、なんと交尾中(右)でした。
おぉっと思いましたが、次の瞬間、力強く飛び去られてしまって残念無念。

  
最後に草むらを丁寧に探すと、なんだかパステルカラーなクルマバッタ幼虫(左)が出現。
ツマグロイナゴモドキ(右)は、早くも成虫が出現していました。

  
そのあと、昨日の脱輪にもめげずにハヤシの産地を再訪すると、なんと
Tさんも来られていて、卍を追い掛け回されていました。こちらは卍は諦めて、
イカリモンガ(左)や、幹に止まっていた個体(右)などを撮影。

  
この日は個体数も多くて楽しく、割と近くに止まるポイントも見つけたので
かなり粘りましたが、さすがに暗すぎてイマイチ。いやぁ、難しいモンですねぇ。
1度だけ本当に目の前にとまった(右)のですが、なんとぶれちゃいました。ト、ホ、ホ(T_T)

  
というわけで、諦めて車に戻った頃には、すでに月が爛々と光っている状態。あぁアホだ(笑
ヘロヘロになりながら山道を下っていると、ニホンジカの若い個体(右)が、
何を思ったか一直線にこちらに走ってきたので、昨日に引き続いて事故るとこでした。
辛うじて急ブレーキが間に合いましたが、この時期はまだ車が怖いということを
知らないやつがいるので危ないですねぇ。

というわけで、この日も大変濃密な一日でした。やっぱりハチ周辺の但馬は面白い。
ウスイロヒョウモンモドキの健在も確認し、保護の成果が上がりつつある事実や、
地元の感心がとても高まっていることなど実感できたのも大きな成果でした。
本当に充実した2日間で、疲れきりましたが、満ち足りた気分でした。
しかし、先週まで"西風を求めて"と題してゼフを探して、空振り&諦めたところなのに、
プロに案内いただくと、こんなにもきっちりと見れちゃうんですねぇ。さすがです。
う〜ん、今年はゼフが遅いようだし、また探しに行っちゃおうかなぁ〜☆


次へ⇒

topへ⇒