ハチ高原にて〜ウスイロ観察会@〜06.7/8

この日は、待ちに待った、ウスイロヒョウモンモドキの観察会。
昨年ここに参加して以来、微力ながらお手伝いを続けていますので、天気はどうか、
現地の状況はどうか、と少し前から気をもんでいましたが、ここのところ雨男のワタシの
魔力も跳ね返す勢いで、無事に晴れあがり、素敵な観察会となりました。
私を含むスタッフの一部は前日からハチ高原に泊まり、蝶談義に花を咲かせ、当日は
空き時間を最大限に全力で有効活用し、たぁ〜っぷり濃密な時間を過ごしたのでした。

<1> ハチ高原周辺

  
まず最初にビックリしたのは、うっかり5時に目覚めたら、みんな起きてるんですよネ(笑
んで、当然のように「じゃぁゼフ見に行きますか」ということでいざ出発。ヤマボウシ(左)の
咲き乱れる谷でじっくり粘ると、アイノミドリシジミ(右)が次々出現してくれました。

  
ヒラヒラと舞うキラメキを追っかけていると、時々、すごく下の枝に止まってくれる
もので、かな〜り堪能致しました。メチャきれい♪ デジスコ持ってきとけばよかったなぁ。

  
卍飛翔の喧嘩(左)もしょっちゅう見れたので、凄腕の皆様はものすごい勢いで
追いかけて撮影されていましたが、へなちょこなワタシはこれが唯一写っていたショット(笑
近くではアキアカネ(右)もフラフラ飛んでいました。避暑中、ですかね?

  
アイノを待つ間にうろうろすると、イチモンジチョウ(左)や、ボロボロでしたが
サトキマダラヒカゲ(右)なども出現。期待していたジョウザンはなぜか出現しませんでした。

  
近くの沢では、ミズタビラコ(左)が立ち並んで、涼やかな様相をかもしていました。
近くにはヤツボシツツハムシ(右)もお食事中でした。

  
その後、他のスタッフと合流して、ウスイロヒョウモンモドキ(左)の生息地へ。
個体数もわりと多く、獣糞で吸汁している個体(右)なんかも見られました。
個体数は明らかに回復傾向にあるようで、今までの地道な保護活動の成果によるものでしょう。
今後とも、密漁などという安易な方法ではなく、保護などの活動を通してこの素敵な
チョウをいつまでも見続けていっていただきますよう、どうぞ宜しくお願い致します。


ここで役割分担を相談した結果、私は観察会のお手伝いではなく、この場所で予定されて
いたマーキング調査のお手伝いにまわることに。簡単に言うと、捕まえて翅に数字を
書いて放す、それを何回か繰り返して再捕獲率から個体数を推定するという調査です。
しかし、蝶屋ではなく、網を振るった経験がほとんどない私にとっては、なかなか大変な
調査でした。汗だくで努力はしましたが、えぇ、ほとんど足手まといでしたとも(T_T)。

  
それでも、頑張っている間にも嬉しい出会いがあるのはこんな場所だからこそ。
というわけで見つけた、脱皮途中のナキイナゴ(左)と、草地にいるけどなかなか
見る機会がない、小さくてシックな色合いのキアシヒバリモドキ(右)。

  
ササユリ(左)がまだきれいに咲いていたのも驚きました。ヨツバヒヨドリ(右)も
多くて、そこここできれいに咲き乱れていました。

  
スズサイコ(左)もかなり多かったのですが、もう昼前なので咲いている株はゼロ。
去年はスタート前に満開の花が見れたんですけどねぇ。オオバギボウシ(右)も見事でした。

  
さらに、ウスイロヒョウモンモドキ以外の蝶とも出会えました。
割と多かったのが。色鮮やかなムラサキシジミ(左)。そしてビックリしたのが、
ここでもゼフの仲間(右)がいたこと。「ハヤシだ!!」と追いかけて撮影したあと、自慢したら、実は
オオミドリシジミだったのでちょっと恥をかきました。でも嬉しい出会いには変わりありません。

  
ウラギンヒョウモン(左)はメチャクチャ多くてそこらで乱舞がみれました。
そして一番嬉しかったのは、なにげにここでは初撮影のスジボソヤマキチョウ(右)

  
キアゲハ(左)もいましたし、トラフシジミの夏型(右)にも出会えました。
断っておきますが、これは調査中の撮影だけじゃなくてほとんどは休憩時ですよ。
調査中はヘロヘロでそれどころじゃなかったですもの(^^;

  
というわけで、調査終了後、ぐったりと休んでいると、脇に置いていたポカリスエットにも
ウスイロヒョウモンモドキ(左)が飛来。一緒に水分補給するという素敵な時間が過ごせました。
最後にうろうろすると、ちょうど交尾中のペア(右)を発見。よい角度を狙って裏側に回ると…
なんと、♂には「65番」という数字がクッキリ。それも明らかに自分の字でした(笑。


次へ⇒

topへ⇒