砥峰&雪彦山麓〜初夏の昆虫探索旅@〜05.05/28

神崎郡(?)雪彦山山麓

砥峰高原のあと向かったのは雪彦山。
本当は普通に南側の登山道から上がる予定でしたが、向かう途中で
地図を見ると、どうも砥峰方面から行く登山道もある様子。
このあたりかな、という地点からひたすら林道沿いに進んでみることにしました。
………結論から言うと、逆側から登るのはかなり大変です。
相当歩きましたが、登山口にすらたどり着きませんでした(笑

  
てなわけでこんな感じの景色を見ながら舗装された林道をひたすら歩きます。
途中にはシロバナタニウツギ(右)も何株か咲いていました。

  
こんな立派なイノデの類(左)にもよく会えましたが、私には名前が判断着きません。
アイアスカイノデかな?ハリマイノデとかだと面白いのですが。
そんなことを考えていると、目の前の道路にほんの1瞬だけヒメサナエ(右)がとまりました。

  
やっぱりでっかいオオゾウムシ(左)や、コニワハンミョウ?らしきハンミョウ類(右)など
林道沿いではわりといろんな昆虫に出会えました。
#コのない方のニワハンミョウですね。しかしえらく黒化した個体だなぁ…

  
ヤマウルシ(左)の花も満開でしたし、花の所々に虫こぶをつけた
クマヤナギ(右)にも出会えました。


こちらはちょっとショッキングな映像かな?
鳥に襲われたのでしょう、後ろ半分のないヒメサナエ。
でも、バランスとれないようでぎこちなかったのですが、まだゆっくり歩いてました。
昆虫の生命力はすごいということは重々承知しているつもりでしたが、再度痛感。

  
というわけでしばらくは可愛い小型昆虫を紹介。
葉上でたたずんでいたウスモンオトシブミ(左)と、生きている宝石アオハムシダマシ(右)

  
タニウツギの花の上で交尾しているトゲヒゲトラカミキリ(左)や、
死骸でしたがこちらも宝石のように輝くミドリオオセンチコガネ(右)も見ることができました。
こんな風に道端の小さな昆虫をじっくり観察すると、意外なほどの感動が待ってますよ☆

  
岩沿いにはヒカゲノカズラ(左)もたくさんみられました。
と、ここまで歩くこと約3時間。そろそろ日も怪しくなってきたので引き返すことにしました。
標識を見ると歩き始めの地点から8キロ。ということは往復で16キロ。
う〜ん、結構な距離ですよね。これだけ歩いてなんで痩せないんだろう。

  
往路にも当然たくさんの出会いがあります。毎回驚くほどの見落としがあるんですよ。
というわけで、戻り道ですぐに見つけたのが満開のコツクバネウツギ(左)。
右はその近くにあった、ツクバキンモンソウにしては花色のこい個体。現在調査中……

  
なんとベニサラサドウダン(左)にも会えましたし、色鮮やかな実を山盛りに
つけていたクマヤナギ(右)にも出会えました。

 そんなこんなの発見もありつつ、でも8km、3時間チョイの帰路。
日が沈みつつある頃に車につくと、ちょっとへばってしまいました。
本日はいつも以上に無計画な散策でしたが、わりと成果は盛りだくさんでした。
雪彦山も、砥峰高原も、初夏のうちにリベンジしたいですね。


次へ⇒

topへ⇒