なちゅれ・小笠原旅行紀

9月18日
中央山・赤灯台〜ついに出航

中央山で一面に広がる島の景色を見ていると、最終日になってまだ訪ねられていない 場所、もう一度どうしても行きたい場所が次々と頭をかすめます。
次来るならいつだろう、やっぱしこの時期か、それともいっそ初夏にきちゃうか、 いろいろ考え込んでいるうちに時は過ぎ、宿に戻らねばならぬ時間。 中央山から夜明け山経由で宿まで再びブンブンとすっとばすことにあいなりました。
道すがら、各方面にまた青い海が広がり、時々止まっては見とれる繰り返しです。
おたがいレンタルバイクの返却が迫り、ガソリンを余り使いたくないという 事情もあって、下り坂はエンジンを切ってフリーフォールを楽しんだり、 無邪気な時間を過ごしながら、残りわずかな時間を満喫しました。


首なし二宮金次郎の像。夜明け山の名所

宇宙開発事業団のゴツいアンテナ。

宿に戻って、私はかねてから一度再訪したかった赤灯台へ、単身特攻 することにし、他の人は帰る用意をします。いつの間にやら帰りの船まで あと数時間。短い逃亡の旅の終焉が近づいています。
大急ぎで、赤灯台へ。ここははじめて小笠原を来訪して以来、毎回何度も 来ては泳ぎまわった思い出の場所。はじめて本格的に泳いだのも、小阪さんと 素潜り競争をしたのも、夜中にみんなで星を見に来たのも、夜釣りも、 ウニを捕まえて食べちゃったのも、全部まとめて思い出の染み付いている場所です。
時間はないけど、ここだけは挨拶をしなきゃいけない、最初から頭にしがみついていた そんな気持ちだけで、とりあえずスクーターをすっ飛ばして来ちゃいました。
久しぶりの赤灯台はなにも変わらないたたずまいで、テトラポットにしがみついて 水中に滑り込むと、小笠原ではほとんどここだけにしかない枝サンゴのジュウタンも なにも変わっていないのが妙にうれしかったりして。
しばし、感慨に浸りながらパシャパシャと浅場を泳ぎました。
しかし、赤灯台の魅力は、少し沖で一気に深く潜って行くそのかけあがり。一面の枝サンゴが 深い青色に呑み込まれて行く光景です。
思い起こしてそちらに進みましたが、しばらく進むと、遠くに大きな魚の影。 よく見るとハタの仲間だったのですが、恥ずかしながらその瞬間にブタ海岸のサメが脳裏に 出現し、どうやっても振りきれず、足が沖に向かいません。
この場所は夜中になるとアカシュモクザメがでるんだよ、なんて昔よく聞かされていたのが いけないのでしょうか、しばらくあがいた後、コソコソと隠れるように浅場に戻り、早々に テトラポットによじ登ってしまいました。
テトラポットの上から、赤灯台のサンゴに、しかめっ面で一言。
「きょ、今日のところはこれくらいで勘弁してやるぜ。次は覚悟しとけよ」
時計を見ると、けっこういい時間。あわててスクーターを飛ばし、そのくせしっかり 途中で水産センターのウミガメを見たりしつつ、とにもかくにも宿に急ぎました。


赤灯台のサンゴ礁。知られざる名所

水中の枝サンゴ。これがずっと一面に広がります

一部の方にはなによりも思い出深いアイテム、イシナマコ

水産センターのアオウミガメ

宿に帰り、大急ぎで支度をすまし、ブォーノホライズンというお店で昼食。 かなり美味でオススメのお店でしたが、のんびり食後感を満喫する間もなく、 買い足りないお土産を探しにドタバタと動き回ります。
義理人情というのはありがたいものではありますが、こんな時にはシチめんどくさい もので、誰に買って行くかとか悩み始めるとキリがないものですね。
そういえば、なちゅれ全体用にラム酒を買いましたので、忘年会ででも、どうぞ。
そんなこんなでドタバタしているだけで、あっという間に出航の時間。
4日間世話になった町並みや、山々や、青い海にご挨拶をしつつも、とりあえずは ワッセワッセと大荷物抱えて船上の人へ。
感傷などという言葉が勝負をしかけるヒマもないまま、船室に荷物を突っ込むと とりあえずいつもの習性で甲板にずらっと並ぶ人々に混ざりこみました。


夜ご飯をすべてお世話になった「丸丈食堂」

お土産の大半をお世話になった「MARUHI」

小笠原の旅の最後のクライマックスは、なんといっても出船の時のお見送りです。 最初に行った時に、このお見送りに息もつけないほどの感動につつまれ、再来をかたく誓ったのを よく覚えています。
しかし、今年思ったのは、あまりに定例行事として定着して、形式化しつつあること。 いろんな趣向がこらされているのですが、どうも儀式的な色合いが濃くなった気がするのは、 私が世間でスレてしまったからなのでしょうか。
やがて出航も間近に迫り、毎年のように港にいっぱいの人だかり。
と、その中に一際異様な、ハッピ姿の一団。
「みなさんのご航海の安全を祈願し、島太鼓をお送り致します!!」
という甲子園児風の大絶叫と共に、あまり上手とは言いかねる太鼓の響きが船上の人々を 盛り上げます。見送られる方、見送る方、たくさんの声が飛び交って、やがてそれを たち切るような汽笛の音。
ゆっくりと岸を離れはじめる船に、見送りの声がひときわ大きくなると、驚いたことに ブーゲンビリアで作ったブーケを船上から港に投げこんだ人がいました。ポリネシアの方で、 もう一度この島に来たければブーケを投げなくてはいけないという古い儀式がありますが、 それをマネしたものでしょうか。
港に2つ、たよりなく漂うブーケは、ちょっとだけ気恥ずかしくなりそうな違和感を まきちらして、船の起こす波にゆれていました。
船が岸を離れると、さっそくお見送りの船たちがにぎやかに追いかけてきます。 これがいつも、かなり長い間小笠原丸を追いかけてきて、口々に「また来いよ」と叫ぶんです。
最初に小笠原に来た時に、ユースのヘルパーのおねえちゃんが、大声で「いってらっしゃ〜い」 と叫んでいたのが、本当に印象的で、いつまでも心に深く残りました。きっとまた戻ってきて くれるんだから、いってらっしゃい、で送る。来てくれた人には、おかえり。とてもステキな メッセージだと思いましたが、今回はそれを使う船はありませんでした。残念。
そして、お見送り名物。見送っていた船がやがて近づいてきて、エンジンを止める。すると、 船の上でスタンバイしていた人々が次々と飛びこんで、それをお見送りの気持ちとする パフォーマンスです。
今年も見事いっせいに飛びこんでくれる船、タイミングを逃して余り目立たない船と いろいろありましたが、甲板中を熱く渦巻く期待の視線に十分にこたえてくれました。 ようやく最後の船が飛びこみをして、遠ざかっていったのは出航から約30分、父島が 後方で影になり始める頃。甲板が少しずつ静かになり、やがてしばし不思議な静けさが 甲板をつつみこみます。甲板に残った人達はしばらく遠ざかる父島の影を見つめ、やがて 普通の航海の時間へと移ろっていきます。


披露いただいた島太鼓。評価はヒミツ

いよいよ出航。お見送りの人々

お見送りの船たち

お見送りの船から飛びこむ人々。見事。

我々もしばし父島を眺めたあと、行きの船と同様にそれぞれにそれぞれの 時間の中に潜りこみました。
私はいつものように甲板にはりつき、しばらくボケ〜ッと空を眺めながら 今回の旅を思い起こします。かつて4度ほど訪ね、それぞれ10日間を過ごした島を、 4日でめぐろうというのが最初から無理な話だったんですが、いまさらながらに 昔懐かしいたくさんの思い出が、急にブワッと噴出してきて、あそこにも行けてないなぁ、 あそこもだ、と悔しさが急に湧き出します。
それと同時に、5年前から放り出しっぱなしだった約束を、ほんのいくつかだけでも 果たせたな、という不思議な安堵感もあったりして。
順繰りにゆっくりと思い出す4回の来訪は、樽で寝かしたワインのように、深くじっくりと 熟成されています。願わくば、再び、あの日々へ。
そんな一文の役にもたたないことを考えている間にも、青空はいきいきと息づき、 遠くに鮮やかな虹が上ったりしました。


船上からみる青空とかなたの白雲

遠くに出現した虹

やがていつのまにやら甲板でウトウトとしているうちに、お天道様は今日も少しずつ 赤みを増してはるかかなたへと傾きはじめました。
すこし天気が悪くなったようで、雲が混じる空の中、やがてまた壮大な 夕日のドラマが繰り広げられます。
これだけ、当たり前の手順を踏んで、毎日きちんと一部の隙もなく繰り返されていると いうのに、無限の広がりのある風景が他にあるでしょうか。
またたくさんの見物客の中、今日もはるか海の彼方から、すべてのものを金色に 染め上げながら、太陽は粛々と沈んでいきました。
そしてこの日気づいたのは、沈んだ直後の、ちょうど反対側の空のなんとも不思議な 美しいパステル色に染め上げられた空と、しばし夕日の余韻を残した空の美しさ。 こんなステキな色合いに今まで気づかなかったなんて、どうやら大きな損をしていたようですね。


小笠原丸から見る夕日の一幕

今日も粛々と日は沈んでいきます

日没直後のパステル色の東の空

日没直後の西の空の美しさ

夜になっても、船上の生活は変わらず、甲板でゴロゴロしたり、寝たり、 サッカーチームを育てたりというスタイルも変わらぬままです。
行きの船同様、カップ麺の夕食をすすると、私はまた、しばし甲板で星空を 見上げながらゴロゴロ。
さすがにここ数日の疲れがたまっていたのでしょうか、甲板で完全に熟睡し、 組んでいた足がしびれ切って目が覚めると、折からの強い風のせいで少し肌寒い。 それではと船室に上着を取りに戻って、ちょいと一休みところがった所 までは記憶にあるのですが……
松井さんはその後も星空を見に行ったりしたようですが、私はなんとも怪しい 夢の深みの中で、無邪気にイルカを追いかけ続けていました。




9/19へ