| <2>山梨県某所 つづき |
さらにうろうろすると、結構花盛りのゴマノハグサ(左)もあったので
花のアップ(右)も撮ってみたり。おもろい構造だよね。
クサレダマ(左)は結構咲き残っている株もありました。
奥まった方にはオオアワダチソウ(右)がゴチャッと咲いているエリアもあったり。
さらに探索範囲を広げると、カセンソウがけっこうキレイに咲き並んでいるエリアも発見。
最初見たあたりはほぼ終わりかけだったけど、こんだけ広いと場所によって時差があるのかな。
ヒキヨモギ(左)もけっこうあちこちに大株がありました。
コウリンギク(右)も久しぶりに見れたのでじっくり撮ってみたり。
少し気の早いユウスゲ(左)なんかを見た後で、あらためてしばらくの間
林の中を歩いてみるも、やっぱり狙ってたラン系はさっぱり見つからずガックリ。
てかここまでの流れ的にあっても花が終わってるだろうから余計見つからんわナァ…
ガックリしていると面白げなキノコ類(右)を発見。これなんて種類だっけ?
林縁には咲き始めのアザミ類(左)もありました。お名前調査中だけどわかるかなぁ。
フジテンニンソウ(右)は花芽はあるものの咲くのはまだちょっと先な雰囲気満載。
草地を戻っていくと、ひょっこりとアサマイチモンジ(左)がご登場されたりもしました。
かなり遠かったんですが、ノビタキ幼鳥(右)なんかもひょっこり見つかったりします。
嬉しかったのは、結構な大株があったフジウツギ。ちょこちょこ見てはいたけど
これはあんまりじっくり撮れてはなかったんですよね。
花のドアップ(左)も撮ってみました。筒花でヘンな形ですよね。
あたりにはキオン(右)がごちゃっと咲いているエリアもありました。
さらに周辺をウロウロすると、キキョウ(左)をいくつか発見。もう咲いてるのね。
コウリンギク(右)も数株だけ追加で見つかりました。
そのあたりからなんだか妙に雲が厚くなってきたんですが、それでもしつこくウロウロすると、
割と近くでホオアカ(左)に遭遇。繁殖してるんでしょうね。
ワレモコウ(右)はけっこうあったんですが、ゴマシジミはかなり探したのに
どうしても見つけられず。こちらは時期的にはまだ見れそうなもんなんだけどナァ。」
イヌハギ(左)もパラパラと咲いていたりしました。ちょっと空模様の怪しくなる中
最後に目星をつけたエリアでは可愛らしいクルマバナ(右)を発見。
んで、ヒメシロチョウはやっぱりいたんですが、かなり粘っても他の種類は登場されず。
しかもヒメシロチョウも半ば休憩モードになってきてるし、怪しげな雰囲気やなぁ…
なんかキレイなのいた!と思ったらルリシジミ(左)だったりしました。
さらに場所を変えようとして、ふわりと登場されたキベリタテハ(右)を撮ったりしたあたりで
完全予想外の大豪雨が来襲!!え、そんな予報じゃなかったじゃん(@"@)!!
しかもなんか降りやむ気配もなく、止んだとしても期待薄な状況、
ということで少し早かったけど潔く諦めて、別の気になっていたエリアに移動することに…
| <3>神奈川県某所 |
やってきたのは面白げな噂を聞いていたエリア。
歩きはじめると、キマダラカメムシの成虫(左)と幼虫(右)がすぐに登場されて
このあたりでも本当に広がっているんだなぁとビックリしたりします。
林縁を歩き回ると、ヤブミョウガの実(左)があったり、ご休憩中の
ナミアゲハ(右)がいたりしましたが、この場所のターゲットは全く見つからず。
過去の記録が確実にあるエリアなのに、減ってるってこと?
探索範囲を広げると、ショウリョウバッタモドキ(左がひょこり登場されたり、
イグチ系のキノコ(右)があったりしましたが、やっぱり本命は御不在のまま。
場所を変えると、樹液にヨツボシケシキスイ(左)が集まっていたリ、
マルバツユクサ(右)があったり、ささやかな成果はありはするんですが
本命はさっぱり見つからず。ってかどういうとこにいるんかよくわからんゾ。
なぜか住宅街の真ん中にサザナミスズメが落ちていてビックリという一幕もありましたが
その後も日が暮れるまで転々と期待できそうなエリアを転々としてみたけど、
居そうな雰囲気すら見つけれず、大惨敗となったのでした(T"T)
| <4>伊豆地方某所 |
んで、あまりもの惨敗続きが悔しくなったので、そのまま伊豆半島までどっかんと大移動。
以前も大空振りくらった某哺乳類で大空振り〆をしようという魂胆だったんですが
やはりしばらく探せど全く見つからず。うん、やっぱりこれも減ってんだなぁ。
まぁいいオチができたからよかったや、もう一箇所だけ探したら引き上げよう、
などと思いながら、のんびりと芝生を歩いていたいた時のことです。
めのまえにめちゃくちゃでっかくわかりやすく違和感の塊が…
うわっいた!!これやん!!てか思ってたよりデカっ!!
そう、アムールハリネズミとのようやくの出逢いだったのでした♪
せっかくなので顔のアップ(左)を撮った後で、ちょっとつついて
まるまったところ(右)もじっくり撮影。ほんまにどこが正面だかわかんなくなるんだな。
その後も足元をひたすらちょろちょろ走り回るのをしばらくバシバシと撮って大満足!
意外なハッピーエンドに気をよくしてこの日の挑戦を終幕としたのでしたとさ♪
というわけで、微妙な展開ながら意地で楽しめた感じの1日でした。
最初のエリアはわかっちゃいたけど広大すぎて、ちょっといろいろ手厳しかったのですが
どうも狙っているものたちの多くはちょっと時期的に遅かった感じ。
来シーズンはもう半月くらい前に来れるように調整しつつ、
天気の良いタイミングで花も蝶もバッチリの大成果といきたものですな♪
それでもジックリ楽しめちゃうくらいの成果があるのはさすがの濃さだなって感じでしたし
予想外のキベリタテハも楽しめたし、最後の大豪雨のとんでもないオチを
脇に置いておけば、まずまずだったと思っておきましょう。
その後の挑戦は、実は前々から見たかったスインホーキノボリトカゲを
狙ったんですが、過去に確実に見られているエリアだったはずなのに気配がなく
いろんな方が取り組まれている駆除の成果が出ているのかな、って感じ。
居なくなる前に一度見たいけど、けっこうピンポイントな情報がないとツラそうかも…
でもその流れで最後に意地でやってきた場所のアムールハリネズミは
こちらもようやくの出逢いですごく嬉しい限りでした。
前回は探し方が悪いのかと悩んでいましたが、実物見るといれば見落とすわけないので
単純に粘り方が足りなかった、ということのようですねf(^^;
もう少し北の方に定着しているというナミハリネズミもいつか探しに行かなきゃなんで
スインホーと合わせて、頑張っていろいろと情報を集めるようにいたしましょう(^-^)♪