真夏の宮崎で〜サプライズ式成果〜 25.8/3

この日はちょいと気合を入れての挑戦でした。
前々から憧れだった某ランにどうしても逢いたい、ということで
かなり気合を入れての、前日の所用後に移動しての早朝スタート。
すると、苦労しつつも狙いのターゲットには逢えたけど微妙だったりしましたが
その無念さをリカバリーするくらいのサプライズの数々にビックリ。
その後はあまり大計画もないままに何箇所かフラフラしてみたんですが
最初の場所ではサプライズな情報+サプライズな出逢いがあり、
最後の場所では時間ギリギリで、なんとか憧れの花に出会えたりとか、
全体にサプライズ多目のちょい濃い目な感じの展開となったのでした(^^)♪

<1>宮崎県各所

  
というわけで、夜明けすぐくらいから林の中をうろうろしてみると、
シノブ(左)やらアツイタ(右)やらに遭遇できたりしましたが
めちゃくちゃいい環境だからすぐにいろいろ見つかるだろうと安易に思ってたのに
かなり歩き回ってもビックリするくらいなにも見つからずに焦ってみたり…

  
うす暗い場所でニホンジカ(左)にも遭遇。ヤマビルとか多いわけだよな。
えらく葉の細い感じのシシラン類(右)がありましたが、これはナカミシシラン?

  
んで、ひたすら歩き回り続けると、意外なところで立派な実をつけた
ガンゼキランを発見。おっと、やっぱこんなのがあるくらいイイ環境なんだなぁ。

  
その後もかなりの時間ひたすら歩き回っていると、
ふいに頭上に怪しいブツを発見。お、これが狙いのカシノキランじゃん!
ようやくの出逢いにホッとしますが、全然花ないじゃん(T"T)

  
悔しいのでさらに探索範囲を広げると、なんか美味しそうなキノコ類(左)にも遭遇。
倒木上に生えているセッコク(右)なんかもポツポツと見つかったりしました。

  
巨大なサルノコシカケ類(左)もありました。これもコフキサルノコシカケでいいのかな?
ミルンヤンマ(右)がふいに目の前に止まったのでバシバシと激写。

  
まだちょっと若い感じのマメザヤタケ(左)もありました。
さらに歩き回ると、セッコク(右)はけっこうあちこちで見つかります。

  
さらに歩いていると、林縁になんか妙に花盛りの樹木を発見。
シロダモに似ているけどさすがに時期的に早すぎるし、ヤマビワあたり?

  
見上げる位置に着生してるイノデ類(左)もありました。こんなことあるのね。
絹皮病のついている樹木(右)もパラパラと見つかります。

  
さらに探索範囲を広げてひたすら歩くと、実にわかりやすい雰囲気の
マメザヤタケを発見。異形系のキノコ類もチャレンジしていきたいもんで。

  
と、ここでかなり大きなサプライズが到来。
倒木に着いているこちら、なんとこれはオサランじゃんか(@”@)!!

  
この低さで見れる場所は滅多にないのでバシバシと撮影。
これは来シーズンは花の時期めがけてココに再訪すべきかしら♪

  
気をよくして歩いていくと、立派な実をつけたツチアケビも発見。
やっぱりじっくり見るといろいろあって濃い空間なんやな♪

  
さらに延々と歩き回ると、ようやくカシノキランを再発見。
木漏れ日チラつく林の中では見つけにくいってことかなと思ってたけど
あると結構はっきりわかるから、思ってたより数は多くないんだなと実感(^^;

  
よくみるとかなり上の方にもカシノキランはいくつもありましたが、
どれもまだ花は着けていない状態。時期的に早かったのかなぁ…

  
なんか怪しげな雰囲気のエビネ類(左)もありました。環境も含めて
普通のエビネでは明らかにないんだけど、キリシマエビネかしら?
などと思っていると、ふわりとイシガケチョウ(右)が登場。って、止まってるのは…

  
ありゃ!ウスキキヌガサタケじゃないですか!!
残念ながら気付くのが遅かったからかもうボロボロ。辛うじて形がある雰囲気ですが
考えてみたらまだ10時半なんですよね。本当の早朝しかキレイじゃないのか…

  
中をのぞきこむと、まさに現在進行形でボロボロにしている犯人を発見。
これ全部ベッコウヒラタシデムシですね。こんなにまとまって見つかるもんなんや。

  
さらにしつこくかなりの時間探し回って、やっとこカシノキランを数個追加。
でもやっぱり花がない。このエリアは意外に花付き悪かったりするのだろうか。


次へ⇒

topへ⇒