湿生植物三昧〜隙間時間な想定外〜 25.6/7
この日はちょっと反則系ながら面白い感じの挑戦と相成りました。
所用前に、前からずっと気になっていたとある施設に訪問という安易系挑戦。
前日がかなり訳の分からん展開でハードな動き方だったので
ちょこっとでもなにか見れればラッキーかな、くらいの
ものすごく軽い感じで目的地を決めたんですが
いざ行ってみると、なかなか濃い感じの成果がたっぷりあって大興奮♪
特に湿生植物系は、想定の何倍ものすごいコレクションで
ちょこっとだけ歩いてあとはのんびり休憩しよう、という想定だったものが
時間ギリギリまで、あれこれ探しながら歩き回ってしまう
なんとも嬉し感じの想定外となったのでした(^^)♪
<1>大阪府某所 |
というわけで、二日酔い&寝不足でとりあえず歩きはじめると、
いきなりふわりと目の前にコオニヤンマ(左)がご登場。
進んでいくと、咲き始めな感じのユウスゲ(右)なんかもあったりしました。
湿生植物ゾーンでは、いきなりミクリ(左)に続いて、花が終わりかけの
ドクゼリ(右)なんかも発見。いきなり濃い感じやな。
ヒメビシ(左)もあったので、花のアップ(右)もじっくり撮ってみたり。
これも自生はなかなか見れないもんだから嬉しいですな。
コウホネ(左)も咲いていました。これは普通のコウホネの方。
マルバオモダカ(右)もたっぷり若い葉が育っていたりします。
さらにサイコクヒメコウホネ(左)もあったので、花のアップ(右)もじっくり撮影。
この手ははっきり名前がわかる状態で見れると嬉しくなりますな。
お久しぶりに会うセッカニワゼキショウ(左)もパラパラとあったりしました。
少し進んだところには再び普通のコウホネ(右)。やっぱ違いが分かりやすいね。
デンジソウ(左)もゴチャッと並んでいました。意外だったのは
ヒメシロアサザ(右)がもうすでに結構咲いていたこと。花期長いもんだなぁ。
オオミクリなんかもありました。こいつはまだ野外でお会いできてないので
かなり嬉しい遭遇。しかし思ったほどゴツいわけでもないのね。
ガシャモク(左)もありましたがまだ花はなし。久々に花が見たいねぇ。
タチモ(右)もありましたけど、これは花が終わった状態なのかな。
オオアブノメ(左)も植えられていたのは少々ビックリでした。
ほとんどは実(右)になっていたけど、これはこれで面白いですよね。
ネムロコウホネもあったのでジックリと撮影してみたり。
コイツは結局野外では撮れてないんですよねぇ。
さらにうろうろすると、ミクリもあったりとか。
あらためて思いますがこの類は難しい。名札ないと判断に悩むなぁ…
ドクゼリ(左)はちょっと中途半端な咲き方の株に再遭遇。
花は開いていなかったけど、サイコクじゃない方のヒメコウホネ(右)も
あったり。考えてみたらこちらの方が貴重品なんだよな。
チシマヒメドクサ(左)なんてマニアックなものもありました。
ヒルムシロ(右)も大量の花穂があがっていてなんとも賑やかな感じです。
これまたマニアックなキタミソウまでありました。なぜか葉が小さい株ばかり
だったので花のアップを中心に撮影。これはこれで面白い風合いじゃない?
さらに見ていくと、なんとワンドスゲもあってめちゃくちゃビックリ!!
これはあまりにもマニアックですやん。すごいなぁ。
さらにヒメミクリなんかもありました。ちょうど可愛らしく花が咲いていましたが
やっぱり細っこい感じで面白いですね。
ヤマトミクリもありました。うん、名札がなかったらすぐにはわからんな。
こういう場所で、まとめて学習できるのは本当にありがたいですねぇ。
大珍品イトキンポウゲ(左)もありましたが、花はすっかり終わってて残念。
ジュンサイ(右)もちょこっとだけ花のある株がありました。
オオフトイ(左)なんかもありました。そういやたぶん初やな。
まだちょっと時間的には早いけど、ヒツジグサ(右)は1つ咲いていてくれたり。
あたりをショウジョウトンボ(左)が賑やかに飛び交っていたのでついでにパチリ。
シュロガヤツリ(右)なんて地味なあたりまで植えてあるあたり、抜かりがない感じでスゴイ。