涙に濡れて~特大悲劇な挑戦~ 25.6/1
この日はめちゃくちゃに悲劇的な展開の1日となりました。
前々から見たかった某珍鳥が飛来しているという情報をいただいて
いそいそと向かったら首尾よく見れはしたんですが
いくつかの実に間の悪い展開からの
せっかくだからとあれこれ追加を企んでみたところからの
まさかの撮影強制終了なホンキで涙が止まらない怒涛の展開に(T"T)
しかも目を離していた自分が悪いという救いようのない感じで
なおかつなにをどう頑張ってもリカバリーのしようがないという残酷さ。
あまりに悔しいので少し転戦するもさほど成果なく
めちゃくちゃ傷心で帰路に着くというどうにもならん1日だったのでした…
<1>愛知県各所 |
というわけで狙いのエリアに急いだわけですが、諸事情で出発が少し遅くなったので
現地に着くとビックリするくらいの鳥屋の大行列…
探すとアカアシチョウゲンボウ君はすごくわかりやすい枯れ木の上にいましたが、
近いエリアはものすごい人混みで全く入れそうにないので、ちょっと離れたエリアから
しばらくじっくりと撮影してみることにしたのでした。(これがフラグになります)
しばらく待っていると、時折比較的近くにも止まってくれるのでバシバシ撮りますが
葉の茂った枝にとまるのであまり好きッとした感じには撮れなくって…
デジスコで飛びものを狙って(左)みましたが、ちょいハンパ。
枝先に戻ってはそこでバッタを食べて(右)いるようでした。
比較的近くのわかりやすい場所(左)にいたので、飛び出し(右)も
狙ってみましたが、デジスコじゃやっぱりこんなくらいにしか撮れないんだよなぁ…
ふたたび枝上でせっせと羽繕い(左)しているところを撮ったあとで、人も減ってきたので
その枯れ木の近くに移動したら、なぜか結構高い位置を飛ぶ(右)ようになってしまって…
あたりにはハナウド(左)なんかも咲いていらっしゃいました。
ちょっと低いあたりを飛び回ってくれた時に、背景がゴチャゴチャしているけど
ちょっと面白い感じの飛びモノ(右)は撮れたりしたんですけどね。
その後も、林の上の方をちょこちょこ動いては、上空をひょこッと飛び交う感じの
行動パターンになって、先ほどの枯れ木には全然来なくなったんです。
しまった、あの場所は朝ごはんのスポットだったのだろうかf(^^;
んで、めちゃくちゃ待って、ようやく止まったのもちょっと離れた別の枯れ木の上(左)。
しょうがないので、あたりをうろうろすると、大満開のフウトウカズラ(右)を発見。
ふいに三脚にエグリトラカミキリ(左)が飛んできたので記念撮影してみたり。
ヒロオビトンボエダシャク(右)も登場したりしますが、アカアシチョウゲンボウくんは
その後しばらくは全く登場されず。ちょっとどこかにお出かけかしら…
ここで、予備のバッテリーを持ってき忘れていることに気付いたので
この隙に撮りに行くことにして、デジスコはその場に置いたままで歩いていくと、
ネズミモチ(左)やら、ハマダイコン(右)やらを発見。
久しぶりの場所をちょっとのぞいてみると、ハギクソウは
可愛らしく咲いている株がいくつかありました。やっぱり花期は長いものなのね、
花のアップ(左)もじっくり撮って、さらに移動していくと
ビックリするスケール感のムラサキカタバミ(右)なんかにも遭遇。
海岸沿いにも立ち寄ると、ハマヒルガオ(左)がパラパラと咲いていて、
なぜか花びらが裂けて星形花(右)になっている株もあったりしました。
ハマエンドウ(左)はほんの数花だけしか咲いていませんでした。」
ゴツイ感じのセリ系の花(右)もあったけど、これはハナウドの範疇?
ハマボッス(左)もパラパラと咲いていまたし、エゾオオバコ(右)なんかもありましたが
ここで道を間違ったようでしばらく戻れずにウロウロ歩き回ることに…
可愛らしく咲いているツルナ(左)があったり、タチアワユキセンダングサ(右)が
あったりとささやかな出会いを楽しみつつ、結局ぐるりと
ものすごく遠回りして最初の場所にようやく戻ることに成功したりとか…
すると、アカアシチョウゲンボウは、近くの枯れ木の上(左)に
戻ってきていたのでPowershotで1枚撮って大慌てでデジスコに戻ったんですが…
風のせいなのかデジスコが派手にブッ倒れてバラバラになってやがるんです(T_T)
それだけならまだいいんですが、カメラが衝撃で完全にぶっ壊れてやがる!!!
かなりタチの悪いコケ方したようで、絶対に治らないこと確定な壊れ方で
どうにもならんので、こんなに近くに止まりっぱなしなのに泣きながら引き上げることに…
いやマジでこれはツラい、あまりにもツラすぎるぞ神様(T"T)
悔しいので帰り道にいつもの湿地に立ち寄ると、満開のハンゴンソウ(左)やら
咲き始めのササユリ(右)なんかには首尾よく遭遇できたり。
期待していたミカワバイケイソウ(左)は葉ばかりで花は皆無でした。
どうも最近は樹々が茂りすぎて咲かないんだそうですね…
湿地の中にはサワフタギ(右)が満開に咲いていたりします。
可愛らしいモウセンゴケの葉(左)を見ていくと、咲き始めの花(右)が少しだけ
ありましたが、あとは面白げな湿生植物は見つからず。
ナツハゼ(左)もちょっとだけ咲き残っていましたが、うろうろしても
シオヤトンボ(右)が出るくらいで、期待していた某蝶は見つからず。早かった?
あとはカキツバタ(左)とササユリ(右)を見たくらいで、あまり成果ないまま
かなり失意に沈みながらの帰路につくこといなったのでしたとさ(T_T)
というわけで、マジで気持ちが沈み切ってどうにもならん1日でした。
よっしゃ今から撮りまくれるぞ!ってタイミングで機材が壊れた、ってもう最悪すぎる…
しかも、デジスコ置いたまましばらくウロウロしてしまっている間に
コケて壊れているんですから、なんとも自業自得としか言いようのない感じですし、
もっと言えばあとでチャンスがあるだろうと思って、遠目での撮影ばかりで
遊んでいた時に、もうちょっと強引に近くに行って撮っていたら
こんな想いをしなくてよかったのかと思うと、それもまた妙に悔しいし
もっと言えばちょっとムリしてでももっと早く着くように移動すればよかったわけで
あれこれ考えると残念で泣きそうになりますナァ(T"T)
まぁ、それでもめちゃくちゃ久しぶりのアカアシチョウゲンボウ、
それも色鮮やかな成鳥を見れたんだから、それだけで満足しなきゃですね。
まぁ、ここで大不運をくらった分、どっかで幸運の
振り戻しがきっとあるんだと信じて、頑張ることにいたしましょう(-_-;