間にアレコレ~近辺ウロチョロ~ 25.5/31

この日はものすごくビミョーな挑戦となりました。
休日なのにシゴト場で所用がいくつか所用発生してしまったもんで
その隙間時間と終了後の時間を使って
ちょこちょこ走り回るという感じの実に安易なチャレンジ♪
まぁ休日におとなしくしている気にもなりませんからナァ(笑
でも、どちらの所用もなんか想定よりもかなり短時間で完了したので
そこそこ時間も使えたもののやはり中途半端で
オマケに予想外の環境改変にビックリする一幕もあったりするも
結局なんというか予定調和な感じの成果になってしまったのでしたf(^^;

<1>播磨地方各所

  
とりあえず最初の所用が終わったので、近くの溜池を歩いてみると
満開のオオルリソウを発見。相変らず可愛らしい♪

  
池縁を歩くと、タベサナエ(左)がいたり、なぜか尾の曲がったクロイトトンボ(右)が
いたりしましたが、期待していたあたりの種類は見つからず。
ってかこの場所もけっこう水質が悪くなってきている気がするなぁ(^^;

  
吸水中のルリシジミ(左)もいたのでついでにパチリ。
移動しようとすると、ものすごく大満開のセンダン(右)なんかも見つかります。

  
次の場所に移動していく途中で、大満開のケテイカカズラにも遭遇。
一応兵庫県RDB掲載種なはずですがこのあたりでは多いんですよね。

  
んで、やってきた河原では、アツミゲシ(左)やら、可愛らしいオドリコソウ(右)やらが
見つかりますが、歩いていくとどうやらいつもの面白かったエリアは一度浚渫されたようで
おもしろげな淀みとかが消滅していてゲンナリ。こんなとこまでいじるなよ…

  
しつこく歩くとタベサナエ(左)がいて、ここで止水性の種類かよとガックリしたり…
あとはシオカラトンボ(右)がやたら多いくらいで、この場所ならではの
ちょっと貴重なあたりはさっぱり見つからず。これは復活まで時間かかりそうやなぁ。

  
諦めきれずに歩ていくと、カワヂシャ(左)がパラパラとありましたが、
それ以上にオオカワヂシャ(右)が多くてこれもまたちょっとゲンナリ(^^;

  
なんだか妙に花盛りのキュウリグサ(左)にも遭遇。そのあたりの河原では
テングチョウ(右)がやたら多くてそこここを舞っていたりもしました。

  
場所を変えようと移動していくと、土手沿いにウツボグサ(左)やら
セイヨウヒキヨモギ(右)やらがパラパラご登場。

  
お久しぶりに見るコヤスノキは、ギリギリ花の名残(左)はあったものの、
ほとんどは若い実(右)になっていたり。しばらく満開なあたりはみれてないなぁ…

  
少し場所を変えると、ものすごい群落のノビル類(左)を発見。花穂でこれはスゴいなぁ…
かろうじて花(右)も残ってましたが、これはタレなんだろうかタチなんだろうか?

  
その後、シゴト場で所用のついでに、最近毎年発生している
コハナヤスリを激写。普通に植え込みの中にあるのが面白いですよね♪

  
んで、意外に所用がさくっと終わったので、いつものエリアを来訪すると、
すぐにヒメヒカゲ(左)とウラナミジャノメ(右にお会いできて嬉しくなったり♪

  
あたりには小さいけど美麗なアカマダラメイガ(左)もご登場。
ルリシジミ(右)はヒサカキでせっせと吸蜜されていたりします。

  
イシモチソウ(左)もそこここにありましたが、華の開いている株はなくて残念。
オオウンモンクチバ(右)なんかもひょこっとご登場されました。

  
ヤマサギソウ類(左)も発見。花のアップ(右)も撮ってみましたが、
ちょっと古くてはっきりわからないけど、ハシナガヤマサギソウではない感じかな?

  
さらにうろうろすると、ヒメヒカゲ(左)は相変らず健在な感じで、
湿地ではまだ若い感じのハラビロトンボ(右)も見つかったりします。

  
キガンピ(左)も咲きはじめでイイ雰囲気でした。
トウカイコモウセンゴケ(右)はまだ花芽ばかりだったのはちと残念。

  
ヤマトキソウもいくつか見つかりました。この場所では結構安定している
みたいで、湿地だけじゃなく草地環境としてもやっぱり良好なんですね。

  
ウラナミジャノメ(左)はその後も何度かご登場いただけました。
大満開のノイバラ(右)も見事だったのでついでにパチリ♪

  
さらに探すと、ヤマサギソウ類はいくつか追加で発見できましたが、
これもハシナガヤマサギソウというにはちょっと微妙な雰囲気かなぁ…

  
さらに場所を変えようとすると、めちゃくちゃ大群生のナヨクサフジがあってビックリしましたが
期待していた平地産ゼフ類はみつからず、ちょい尻すぼみなオチとなったのでした(^^;

というわけで、なんかちょこっとビミョーな1日でした。
所用に拘束されている時間は結構短めではあったので、ド地元での
探索もそこそこ時間取れたんだけど、けっこう環境が大きく変わっているエリアが多くて
思ったような成果がなかったのは少々ショックでしたね。
グンバイトンボとかキイロサナエとか、他の場所だとけっこうレアものな種類が
ごく普通にいる場所だったりもしたんだけど、復活には少々時間がかかりそうな感じ。
まぁ「いつものポイント」が悪化していただけで、周辺にはまだまだ
良い場所はあるんでしょうけど、なんやかんやずっと河川改修っぽい工事は続いてるし
油断してるといつの間にかどこにもいなくなったりしそうでイヤだなぁ(^^;
その後のヒメヒカゲ&ウラナミジャノメは相変らずご健在で
嬉しかったし、けっこうお約束なオマケも多様に見れたし満足でしたけど♪
やはり遠征中心の動き方はあまり変わらないとは思いますが
隙間時間をぬって地元の面白い場所探しもトライしていかなきゃなぁと
思ったので、今後所用ついでのそういう動き方も増やしていきたいと思いまする。
さて、次のパラダイスはちゃんとみつかってくれるのかな~


次へ⇒

topへ⇒