朝活前の朝活~ちょい山登り敗退~ 25.5/25
この日は実にわかりやすくビミョーな成果となりました。
関東で朝から所用があったんですが、ちょうど前々から気になってた花が
咲き始める時期だなぁが気になってしまったもので、
思い切って前日入りして夜明け前から山を登ってみるという暴挙に(笑
イキオイよく登って、一応山頂まで行って8時前には山麓に戻るという
我ながらなんとも見事な強行陣としゃれこみましたが
まさかの本命さっぱりご不在という悲しいオチ(+"+)
でもなんやかんやとささやかな出会いは多数で楽しめたりしたのでした♪
<1>東京都某所 |
というわけで、マジで夜明け前から大急ぎで登っていくと途中で夜が明けてきて
ハンショウヅル(左)やらサイハイラン(右)がお出迎えしてくれます。
まだ花の残ったフタリシズカ(左)がパラパラあったのも印象的。
さらに登っていくと、ご立派なカントウカンアオイ(右)もいくつかご登場。
花の残ったカントウカンアオイ(左)もあったので花のアップ(右)も撮ってみたり。
しかし、このあたりでサクッと見つかるかなと期待していた本命の花は影も形もなくって…
悔しいのでさらに登っていくと、ヤマユリ(左)があったり、
咲き残りのキンラン(右)があったりします。
サイハイラン(左)は咲き始めの時期みたいであちこちにご登場。
ミズキ(右)なんかもいい感じに咲いている場所がありました。
ふわりとコジャノメ(左)もご登場。こんな天気の悪い早朝から動いてんのね。
シロキクラゲ(右)もあったのでいくつかつまんで試食してみたりとか(笑
かなり意外だったのはこちらのヒトツボクロ(左)。花のアップ(右)も撮ってみましたが
このエリアにもあったんですねぇ。ってかラン系は本当に濃い場所やなぁ~
そこらからガンガンと戻っていくと、めちゃくちゃ林立している
サイハイランを発見。こんだけ咲き並んでいらっしゃると嬉しくなりますな♪
んで、さらにひたすら歩いてようやく見つけたムヨウランはまだまだ固い花芽。
これじゃ本命の花もまだ時期的に早かったんかな、とこの時は思ってたんですよね…
少し離れたあたりでもムヨウラン(左)はありましたが、やっぱりまだ未開花でした。
あたりにはえらく葉の広いエイザンスミレ(右)もありました。
エゾヒトツバスミレとは言えないけど、中間型みたいな感じなのかな。
さらに進んでいくと、イナモリソウもまだ咲き始めの株(左)から、なんとか咲いている株(右)
まで見つかりました。まだ出始めみたいでこの2株くらいしか見つかんなかったけど。
さらに戻っていったあたりでも大株のサイハイラン(左)を発見。
ムサシアブミ(右)もありました。ここらにもあるもんなんですな。
さらにサイハイランは次々とご登場。この場所はもともと密度がかなり
高いんですが、ちょうど花盛りな時期にもあたった感じですね♪
さらに戻っていくと、コクサギ(左)も可愛らしく咲いていましたし、
可愛らしい花芽をあげ始めたヤブレガサ(右)なんかも見つかったりします。
んで、動き始めたくらいのケーブルカーに乗って早々に下山したんですが、
乗り口で意外なくらい大満開のセッコクに遭遇できたりとか。
山麓でも再びセッコクを堪能しまくって、この日の早朝挑戦はサクッと終幕。
大急ぎで電車に飛び乗って所用方面へ急いだのでした(^-^)♪
というわけで、さすがにムチャし過ぎな感じな挑戦の1日でした。
5時半スタート、8時半撤収ですからもうシンプルにバカですよね(笑
しかもけっこう空模様悪くて小雨ぱらつくハードな条件でしたしね。
実は本命はムラサキムヨウランだったんですが、どうもネットの情報等見てる感じは
今年は出なかったみたいでちと残念。ここ数年出てたのになあ…
一応一昨年見れてはいるんですが、既にけっこう色褪せ始めていたもんで
ド紫色の状態を見たくて早めに動いたのになぁ。
まぁこの手は虎視眈々と狙い続けるしかないんでまた来シーズンも
タイミングが合えば再訪しましょう。次はもうちょっとムチャじゃないスケジュールで(笑
んで、この日はそのまま立て続けに夜まで所用方面で大騒ぎしながら遊び回り
体力をカンペキに使い切ってフラフラの帰路となったのでしたとさ(^_^;