二度あることは~リベンジ惨敗記~ 25.4/12

この日はこれまた分かりやすいリベンジ失敗でした。
ここのところ通い詰めている某所に、またぞろ朝イチでツッコむプランでしたが
季節の移り変わりとともに、いろんな嬉しい出逢いが
予想以上に増えてくれたりもしましたし、
きっちりと計画通りに晴れ上がって条件良い雰囲気にも
なったりしたんですが、タイトル見てわかるようにやっぱり惨敗という…
時期的にちょっと遅かったのかな、とも思いつつも
まぁいろいろ楽しめたからよかったかな、と強がってみる
といった感じの、チョイ微妙な雰囲気の展開となったのでしたf(^^;

<1>東京都各所

  
というわけで、まだ薄暗い中を歩き始めると、エイザンスミレ(左)やら
ミミガタテンナンショウ(右)やらが次々と見つかります。

  
ネコノメ類(左)もありましたが、ヨゴレネコノメかと思いきやえらく色が鮮やかで
しばらく悩んでしまったり。たぶん伸びて色がついたヨゴレネコノメなんでしょうけど、
あたりにはミヤマキケマン(右)もゴチャッと咲いている場所がありました。

  
ヤマザクラ(左)は葉と花がちょうどいい感じに共演していたり。
キブシ(右)もまだまだイイ感じに咲き残っているものがいくつも見つかります。

  
そういやお久しぶりな感じのマルバスミレ(左)にも遭遇いたしました。
ハナネコノメ(右)はさすがに花が終盤な雰囲気満載。

  
シロヤブケマン&ムラサキケマンの並んだショット(左)も撮れました。
まだ咲き始めな感じの可愛らしいヒトリシズカ(右)も見つかったりします。

  
ようやく日が差し始めたあたりで大満開のハシリドコロ(左)を発見。
ヨゴレネコノメ?(右)もイイ感じの株がパラパラと見つかります。

  
そうこうするうちにかなりわかりやすく日が差してきて期待できそうな雰囲気に。
ワクワクしながら歩いていくと、ミミガタテンナンショウがそこここで花盛りだったり。

  
谷沿いを歩いてい見ると、ハナネコノメ(左)とヨゴレネコノメ(右)は
引き続き多数見つかるのですが、やっぱり花は終りかけな感じ。

  
さらに歩いていくとミヤマキケマン(左)やらタチツボスミレ(右)やらも
けっこうありますが、意外に虫影少ない感じ。テングチョウすらほとんど飛ばない。
前回よりも気温とかの条件は良いくらいなのになんでやろ?

  
えらくご立派な感じのミミガタテンナンショウ(左)なんぞ見つつさらにうろつくと、
ふわりとスギタニルリシジミ(右)がご登場。よく見るとあたりを
数匹飛んではいるんですが、あとは思い出したようにテングチョウが飛ぶばかり。

  
とりあえず環境的には狙い目っぽいので腰を落ち着けていろいろ探してみると、
ミヤマキケマン(左)やシロヤブケマン(右)をアチコチに発見。吸蜜源豊富やね♪

  
しつこくうろうろしていると、少し離れた場所でスギタニルリシジミが何度か御開帳♪
ちょっと奥まった高い位置だったのでこんなくらいしか撮れませんでしたが、
やっぱり開翅が獲れるとテンション上がりますよね(^^)♪

  
でも、混じり物はテングチョウ(左)ばかりでやっぱり本命はご不在。
ナガバノスミレサイシン(右)もけっこうアチコチに咲いていたりします。

  
諦めて移動していくと、ええ感じに咲いているニリンソウ(左)にも遭遇。
少し離れたあたりでもスギタニルリシジミ(右)はチョコチョコ飛んでいたりして
ちょうどシーズン的にはいい雰囲気なんですね。

  
渓流沿いのニリンソウ(左)という実にいい雰囲気のショットも撮れたり。
ミヤマカタバミ(右)もありましたが、まだ時間が早いからか開いている株は皆無でした。

  
ここらでもイイ感じに咲いているミミガタテンナンショウ(左)を撮ったりしていると
ごちゃっと固まって咲いているウラシマソウ(右)なんかもあったりしました。

  
ちょっと面白かったのは、オランダガラシの群落にうずまるようにあった
アズマヒキガエルの卵塊(左)。アップ(右)で撮ると一気に雰囲気が変わるのが面白い。

  
んでふと気付くと、水辺の意外な場所にタカオスミレがあるじゃないですか!
そういえば本場モンは見るのは初めてなのでなかなか感動しましたよ♪

  
せっかくなので花のアップ(左も撮ってみたり。)
さらに探索範囲を広げると、クロコノマチョウ(右)が飛び出したりします。

  
そのあたりにはめちゃくちゃ大株のヨゴレネコノメ?(左)もありました。
さらにうろうろすると、葉がかなり展開した感じのナガバノスミレサイシン(右)も発見。

  
さらに少し戻っていくと、満開のエイザンスミレがあちこちに見つかります。
ちょうどイイ雰囲気で咲き誇っていて実にいい感じですな~

  
ジロボウエンゴサク(左)も可愛らしく咲いていらっしゃいました。
エイザンスミレ(右)はその後もいい感じの株がけっこう見つかるんですが、
某蛾の方はここでもやっぱりまったく見つからず。やっぱ手ごわいなぁ…

  
そうこうするうちに時間がヤバくなってきたので、引き返す途中で
アリアケスミレ(左)やらトウゴクミツバツツジ(右)やらを撮って
この日の挑戦もあっけなく終幕となったのでしたf(^^;

というわけで、やっぱりリベンジは達成ならずな1日でした。
二度あることは三度あるとはいいますが、やっぱ縁がないってことですかねぇ(^^;
まぁそれでも、今回もなんやかんやと面白い出会いはありましたし、
よく考えてみると、昔関東に住んでいたあたりから何度も通っている場所なのに
本場モノのタカオスミレもお初ならば、スギタニルリシジミもここらじゃ初
でしたから、意外と意義深き成果だったなぁと思ってみたり。
それでも本命大空振りという事実は変わらないわけですが(笑
このエリアは調べつくされていることもあって、なんかものすごい数の
花がある場所としても名高い場所ではありますが
そういや関東にいるころには意外に足を延ばすことなかったなぁとか
今更思ってもみますので、またチャンスを見つけては
あれやこれや探しに足を延ばすことにいたしましょう(^-^)♪


次へ⇒

topへ⇒