<3>宮崎県各所 続き |
さて、じっくり見ていくと、ヒメシャク系らしき地味系の蛾(左)に続いて
アシブトチズモンアオシャク(右)がご登場。
さらにナンカイキイロエダシャク(左)やらナカジロナミシャク(右)もいたりしましたが、
このあたりからはっきりわかりやすく雨が降ってきてめんどくさい感じに…
まぁ雨が降ってくるくらいの方がかえっていろいろ飛来するみたいですが
しょうがないのでしばし雨宿りして小休憩…
さて、雨が小降りになったタイミングであらためて見に行くと、
モミジツマキリエダシャク(左)やらハガタナミシャク(右)やらが飛来しています。
ハガタクチバ(左)もまだいるなぁと思っていると、バタバタと大きな音を
立てながらハネナガブドウスズメ(右)が飛来。破壊力デカいなぁ。
モンシロツマキリエダシャク(左)もいました。名前逢ってるかな?
ナカウスエダシャク?(右)って感じの地味な蛾も飛来してたりします。
少し奥まで歩いて行ってみると、ツクシスミレをいくつか追加で発見。
やっぱ三浦半島あたりの逸出個体とは雰囲気大きく違うような気がするなぁ。
この種類は古い帰化種ではという説もあったはずだけど
この環境にあるんだったらやっぱ自生なんじゃないかと思うなぁ。
さて、あらためてライトトラップ周りをうろうろすると
オオギンモンカギバ(左)やらギンモンカギバ(右)やらが見つかります。
ウスムラサキクチバ(左)もひっそりと飛来していました。
チャマダラキリガ(右)もこっそりと幕上にご登場。
ライトの端にハネナガブドウスズメ(左)がぶら下がっていたりしました。
カブラヤガ?(右)もご登場。この手の地味系はあんま自信ないなぁ…
しばらく探してチャマダラキリガ(左)も再び登場しました。
ハガタナミシャク(右)も何匹もいたり、意外にいろいろ濃い感じ。
アカネエダシャク(左)もいました。よく見ると面白い配色やな。
ちょっと地味な感じのキリガ類(右)もいましたが、これもチャマダラキリガ?
かなり嬉しかったのは、地域限定系のテイキチシャチホコが飛来したこと。
なにげに初遭遇なのでめちゃくちゃ嬉しくなったり(^-^)♪
モンムラサキクチバ?(左)もいました。翅開いてるからイマイチ自信ないけど。
ヒロオビウスグロアツバかな?地味だけどかわいい小型蛾(右)もいました。
オオトビスジエダシャクでいいのかな、地味系のシャクガ(左)もご登場。
アオシャチホコ(右)なんかもひょっこりと出てきたりします。
モンシロツマキリエダシャク(左)もいました。種類あってるかな?
模様が薄くてイマイチ自信のないチャマダラキリガ?(右)にも再遭遇。
再びテイキチシャチホコが複数飛んできたのでバシバシ撮ったりしましたが
その後再び雨足が強まってきたので、しばし車の中でご休憩…
そろそろ朝も近づいてきたので蛾幕を片付けながらあたりを見ていくと
ナカジロナミシャク(左)やらオオトビモンエダシャク(右)やらがご登場。
さらに、クロズエダシャク(左)なんかに続いて、最後に
予想外のカギモンキリガ(右)が出てきてビックリというオチもあったりとか。
最後にこいつが出てきてくれるの嬉しいですなあ♪
せっかくなので夜明けまで他の有望な場所を巡ってみることにすると、
オオモンシロナガカメムシ(左)やらウスアカモンナミシャク(右)やらを発見。
なぜかニホンヒキガエル(左)が山道に鎮座していたりもしましたが、
あとはハスオビエダシャク?(右)がいたくらいで、最後に一発大逆転はさすがに
達成できないまま、空が明るくなっていったのでした(笑
というわけで、むちゃくちゃな展開ながら楽しめた1日でした。
まぁタカナベカイドウ見てみたい、だけの発端でしたし
3箇所回ったけどそれぞれの移動が予想以上に時間食ってしまって
意外に挑戦時間は稼げなかったんだけど
きっちりとトイミサキカンアオイも見れたし、岬馬も眺めれたし、
チョコチョコ面白いオマケもあったし、
大珍品ってほどのものは飛来しなかったけど蛾幕も楽しかったし、
まずまずな感じだったんじゃないかなぁと思ってみたり。
夜通しのライトトラップに混ぜていただいたKさん本当にありがとうございました!
南九州あたりはぜひとも逢いたい蛾もたくさんいるから、
いつかは自分でもライトトラップも機材を買い込んでやりたいなぁと思いつつ
遠征先で深夜までライトトラップやったら帰路で事故ること確実なので
(今回は飛行機&レンタカーだから朝までやれたんですが)
こうやって蛾幕に混ぜていただけるのは本当に嬉しい限りでございます。
このあたりのエリアはまだまだ見たいもの多数過ぎるから
チャンスを見つけては頑張って足繁く通いまくらなきゃいけませんね♪