<2>宮崎県各所 続き |
さて、狙いのエリアにようやくたどり着いて歩き始めると、ムサシアブミ(左)が次々ご登場。
んで、すぐに怪しい葉(右)も見つかります。おっしゃ、狙いのトイミサキカンアオイやん!
感激はしましたが、このあたりの株には花はさっぱりなくて残念…
少し場所を変えようとすると、オカスミレ(左)が可愛らしく咲き並んでいてビックリ。
さらに花芽をたっぷりつけたエビネ(右)もありました。これ咲いたら綺麗だろうなぁ…
んで、林の中をウロウロしていると、ようやく花の咲いているトイミサキカンアオイを発見。
終盤なのか花はちょっと壊れ気味の株が大方tけど、とりあえずは大願成就って感じですかね。
ビックリするくらい大量の花をつけた株(左)もありました。ここまで豪勢だと撮りにくい。
花のアップ(右)でもまずます新鮮な雰囲気でこれは見ごたえありますナァ♪
さらにすごくわかりやすい感じの株(左)もあったので、
こちらも花のアップ(右)を撮ってみたらちょっと欠けが多い感じではありましたが
それでもこんだけみれりゃぁて大満足。うむ、来た甲斐あったなぁ。
場所を変えようとすると、御崎馬にあちこちで遭遇。観光客も多いので
混じって撮りはしなかったんですが、それでも分かりやすいあたりをいくつか撮っておいたり。
なんやかんやと在来系馬はいろんな種類見てきてる気がするなぁ〜
近くにタチバナらしき樹(左)があったのでじっくり見てみたけど実とかは見つからず。
近くにはえらくご立派な感じのノジスミレ(右)なんかもあったりしました。
ここでも可愛らしく花盛りのハドノキがありました。これもハドノキだよね。
樹木系は苦手な上に南方系は縁が薄いからいまいちよくわからんのよなぁ(^^;
さて、お次の場所へ移動しようとすると、がっしりしたヤマキツネノボタン(左)を発見。
水田地帯では、ビックリするくらいのノジスミレの群落(右)に遭遇したりします。
水田の中にダイサギ(左)がいるなぁと思いながら進んでいくと、
ものすごいかずのダイサギの群れ(右)がいてビックリという一幕も。
飾り羽が伸びているのが並ぶとめっちゃ豪華ですねぇ♪
まだ婚姻色の薄いダイサギ(左)なんかを見ていくと、
チュウサギ(右)もいくつか混じっていて嬉しくなります。
少し離れた場所でもチュウサギ(左)が並んでいたりしました。
水田中に並んでいるダイサギ(右)もなかなか見事で、すごくイイ感じ♪
この勢いでブロンズトキくらい登場しないかなって期待していたけど
そこまでのミラクルはさすがに到来せんかったなぁ(^^;
移動していく途中でちょっと面白げな海岸があったので降りてみると
大満開のハマエンドウ(左)やら、ヒゲスゲ?(右)やらが見つかります。
なんか面白そうな海藻類もたくさんありましたが、フクロフノリ(左)と
ホンダワラ(右)でいいのかな?よく考えたら齧ってみたらよかったのか(笑
カメノテ(左)やらオハグロガキ(右)もあったのでいくつかほじくって食べたいなぁと思いつつ
そのまま約束した場所まで移動していったんですが、
これが思ったよりも時間がかかって、途中でどこにも立ち寄れずに終了f(^^;
そして、なんとかKさんと合流して沢沿いをうろうろしてみると、
たっぷり実をつけたバリバリノキを発見。夜中に見つけるの面白いね。
新芽がたっぷりついている部分(左)もありました。
なんか面白げなテンナンショウ類(右)もありましたがこれはどの種類だ?
めちゃくちゃ嬉しかったのは、濡れた岩壁にポツポツと咲いていたツクシスミレ(左)。
花のアップ(右)を撮るとけっこう紫色が濃いし、意外にがっしりした感じなんですね。
サツマイナモリ(左)も咲いていたりしました。
そうこうするうちに、ようやくライトトラップに蛾が飛来し始めました。
まず最初は…お名前わかんないけどコブガ系?って小さめの蛾(右)から…
さらに探してみると、ハガタクチバ(左)やらハガタナミシャク(右)やら、
意外にライトから離れたあたりにもいくつか蛾が飛来してました、