超発作式南国旅@〜もりだくさんDay〜 25.4/5

この週末はめちゃくちゃバカな大突撃をやってまいりました。
いくつか気になったものがあるというだけの理由での無理くり南九州突撃旅。
諸事情で前夜のうちの移動が難しかったことに加えて
使ったことのない空港に行ってみたい、というどうでもいい理由で
宮崎空港経由でのレンタカー旅とシャレ込んでみたところ
あまり効率の良い動き方にはならなかったけど
いくつか嬉しい出逢いもちゃんとついてきてくれていい展開に。
そのまま夜通しでライトトラップにもご一緒させていただいちゃったりして
あれこれと濃い感じの1日になったのでした(^^)♪

<1>宮崎県各所

  
ということで、空港からレンタカーでまっすぐやってきた場所では、
ちょうど大満開のタカナベカイドウに逢えて小躍り♪
野生絶滅種ですから植栽品ですが、一度お会いしたかったんですよね〜

  
新葉(左)がわかりやすく赤いのはちょいと意外でした。
花を見ていくと、昨年の実の跡(右)もけっこう面白いなぁと思ってみたり。

  
じっくり見ていこうとすると、赤い斑が大量に入る花がけっこうあることに気付きます。
これはこの種類の特徴なのかな?それとも近縁種ではけっこうあることなんだろうか?

  
真っ赤な花芽が残っていあしょも結構あったので重点体に撮影。
この類はこの状態の時が一番可愛らしく見えるような気がしますよね♪

  
その後もしばらくじっくりとタカナベカイドウを撮って遊んだり。
次はいつ来れるかわからないから、10年分くらいはじっくり撮っとかなきゃですよね♪

  
満足して移動しようとすると、これまた大満開のヤマザクラ(左)を発見。
少し場所を変えると、びっくりするくらい大満開のホソバウンラン(右)を発見。

  
湿地を歩くと、これでもかというくらい大満開のサワオグルマがあって
めちゃくちゃ見ごたえがありました。普通種だけどこういう光景イイよねぇ。

  
こちらも大満開のツボスミレ(左)も実にいい雰囲気でした。
可愛らしいゼンマイの胞子葉(右)なんかもこういう場所で見るとイイですな。

  
ちょっと面白かったのは、フジツツジがあったこと。
このあたりに多いのかと思ったら、普通に植栽なのかな?でも嬉しい出会いですね。

  
歩いていくと、びっくりするくらい勢いのあるキランソウ(左)もありました。
タチツボスミレ(右)もえらく勢いがある感じの株があちこちにあります。

  
と、その中に怪しい感じのスミレがあったのでしばらく悩みましたが、
これはヒメミヤマスミレなんですね。ちょいと予想外だったから思いが至らんかったわ…

  
あたりにはムサシアブミ(左)もアチコチに咲いていました。
サワオグルマ(右)はそこらなかに大満開に咲いているのでついついカメラを向けちゃいます。

  
さらに歩いていくと、ヒメミヤマスミレはけっこうアチコチで花盛りでした。
しかし南国やのに、こんな季節からこんな低評高地でも咲くんやなぁ。意外やなぁ。

  
ヘビノボラズもあったんですが、古い実(左)はあったものの、ぎりぎり花をつけ始めの株(右)が
少しあっただけでさすがに時期敵意は早すぎて感じ。まぁでも見れただけでも嬉しいかな。

  
アオモジ(左)も大満開咲いていらっしゃったりしました。
満足したので引き上げていくと、ここでもタカナベカイドウ(右)に遭遇。

  
せっかくなのでここでもじっくりと可愛いあたりを撮ってみたり。
野生絶滅ではありますがもともと低山地に生息していたって話ですから、
野生状態への復元もそう難しくはない気もしますが、どうなんでしょうね。

  
よくみるとモンシロチョウ(左)が花上でご休憩中でした。
あたりにはこれまた悩ましいノビル類(右)を発見。垂れてはないけど立ってもない。
やっぱ葉の状態以外の識別因子がないと難しすぎませんかねf(^^;

  
そのままお次の目的地へと移動を開始しましたが、これが思った以上に遠くてゲンナリ。
でも途中でスミレ(左)やらタツナミソウ(右)の大群落にも遭遇できましたが。

  
進んでいくと、つづら折りといいたくなるくねくねした峠道には
ハクサンボク(左)やらサツマイナモリ(右)やらがパラパラと見つかったりします。

  
ハドノキも可愛らしく咲き始めていました。雰囲気的にイワガネじゃなくてハドノキだと
おもいますが、細部を取り損ねたのでイマイチ自信がなかったり(^^;


次へ⇒

topへ⇒