寒波に泣かされて〜ビミョーすぎる流れ〜 25.3/31

この2日間チョイと気合を入れての挑戦と相成りました。
休日出勤からの棚卸休み、という不思議な流れだったわけですが、
まずは前々からこの時期に挑戦したかった某珍品蛾を探すために深夜の海岸沿いをウロウロ
してみたんですが、この日は本当にビックリするくらいの大寒波。
風もけっこう強く、パラパラと小雨も舞ってきて
かなり手広くあちこち探し回ったのに全く何もいないという大惨事(T"T)…
翌日はお久しぶりの早春の花にご挨拶などしてから、前々から気になっていた
とある山に行ってみたら、狙いの花は見事にフライングながら
ひょんなことでいくつかの面白い出逢いがあったり
狙い通りのヒットは少なかったけど、まずまず楽しめた展開となったのでした(^^)♪

<1>徳島県各所

  
まずは前日の前哨戦でちょいと立ち寄った場所では
ヒメリュウキンカ(左)やらカンヒザクラ(右)がいい感じに咲いていたのでついでにパチリ。

  
そこではトビモンオオエダシャク(左)やキノカワガ(右)がいたんですが
もしやと思った某珍品蛾は見つからず、予定通りここからドカンと大移動して
かなり南の海岸沿いの灯火巡りとシャレ込んでみたんですが…
冒頭に書いたように、現地に着いたらクッソ寒いんです。
コンビニとか何件も回ってみたんですが、蛾というか虫が全くいない。
小雨もぱらついてきたしこれはマジできついゾ(T"T)

  
延々と無駄な時間を過ごした後で、夜桜(左)が見事な場所を見てみると、
ようやく看板にウスギヌカギバ(右)を1匹発見。

  
お寺の外套をひたすら見ていくと、エグリヅマエダシャク(左)も見つかりました。
えらく地味なヨトウ系?って蛾(右)もいたんですが、お名前よくわからず…
この後も何箇所か転々としながら探したんですが、本当にさっぱりなにも見つからず
ただただ時間だけが経過して行ってGIVE UPという悲しいオチに(T"T)

  
悔しまぎれに早朝からやってきた谷では、咲き始めのミヤマカンスゲ(左)や
なんか面白い色合いのナガバタチツボスミレ(右)があったりします。

  
咲き始めのヤマルリソウ(左)なんかもあるやん、と思いながら歩いていくと
なんと狙いのアワコバイモ(右)はすっかり花が終わりかけな雰囲気でビックリ!
え〜、夜編に続いて昼編もスッ空振りですか神様キツいなぁ(+"+)

  
ちょっと高い位置でしたがコブシ(左)も
フサザクラ(右)はここでも実に可愛らしく咲いていたりします。

  
ナガバタチツボスミレ(左)も面白い雰囲気に咲き並んでいました。
花芽をつけたイチリンソウ(右)もあって季節感がイマイチよくわかんなくなったり。

  
さて、ふたたびアワコバイモを探しますが、終りかけの株(左)ばかりの中に
実になりつつある株(右)まであってガックシ。今年は季節遅いはずなんだけどなぁ…

  
アオイスミレ(左)はまだゴチャッと咲いているのになぁ、とか悩みつつ歩いていくと
ユキワリイチゲ(右)にも遭遇。この時間帯じゃ花が開いているわけもないですが。

  
んで、なにげなくちょっと場所を変えてみると、そこにはなんと
めちゃくっちゃ花盛りのアワコバイモの群落があったじゃないですか!

  
こんな感じ可愛らしく咲き並んで(左)いたので、ついでに花の内部も
撮ってみて遊んだり(右)。よかったこれで来た甲斐があったというもんや♪

  
さらに場所を変えるとアワコバイモ(左)は次々ご登場。
どうやら最初の場所が妙に早いエリアだっただけみたいですね。
ユキワリイチゲ(右)も追加の小群落が見つかりました。

  
さらに谷沿いでアワコバイモ(左)を撮ったりしていると、
ミソサザイ(右)がメチャクチャ近くでさえずってビックリ。これPowershotのテレコンなしです。
いつもながらこのサイズでこの声量はすごいねぇと感嘆しつつ、お次の場所への移動を開始〜

<2>香川県某所

  
ちょっと大移動してやってきたのは前から行ってみたかったとある山。
山麓からのんびり歩いていくと、アケビ(左)やらオオアラセイトウ(右)やらがお見事です。

  
白いい花をたっぷりつけた樹もありました。ズミかな?と思いつつ
畑っぽい一角だったのでへんなもん植わってそうだし、いまいちよくわからんなかったり。

  
クサイチゴ(左)もゴチャッと咲き並んでいたりしました。
畑の中にはこれまたお見事に満開のモモ(右)があったりします。

  
さて、気合いを入れて山道を進み始めると、シソバタツナミ(左)に続いて
怪しい葉(右)が。ありゃ、これは狙いのサイコクイカリソウじゃないですか!
すぐに見つかったのは嬉しいけど、ちょっと花にはまだまだほど遠そうな雰囲気。
これはもしかしてフライングだったのかしら(^^;

  
他にもあるはずだと信じて歩いていくと、まだ固い花芽のミツバツツジ類(左)があってドキドキ。
ナガバタチツボスミレ(右)はそこここになんともイイ雰囲気で咲いていてくれるんですけどねぇ。

  
ちょっと面白かったのはこちらのヒサカキ。これまた大満開でお見事でしたが
花弁の赤い模様が結構艶やかでステキでした。この手のバリエーションはよくあることなんかな。

  
ようやく咲いているミツバツツジ類(左)も発見。ここだとコバノミツバツツジでいいのかな?
ナガバタチツボスミレ(右)はあちこちにイイ感じに咲いているのでついつい撮ってしまいます。

  
この場所は野猫が非常に多く、ハイカーに餌付けもされている
んですが、歩いていくとなんか野鳥を加えた個体(左)も発見。近づいてアップで見ると
それはヒヨドリ(右)だったのですが、そうだよなこういう場所の野猫の主食はこうだよな。
これがわかってるからやっぱどうも野猫は好きになれないんですよねぇ(^^;


次へ⇒

topへ⇒