白巡り~珍しく間の良い成果~ 25.3/20
この日はちょいと面白い展開の1日となりました。
少し前に機材トラブルもあってちょっと悔しい展開となった某鳥へのリベンジ、
ということで気合を入れて向かったんですが
到着すると以前がウソのような愛想よさで会えちゃって大興奮♪
しかも想定とはちょっと違った流れながらも
いくつもの嬉しいオマケもついてきてくれちゃって、
さらに白つながりでもう1箇所転戦しても首尾よくクリアでき、
それらが思ってた以上にラッキーなことだったと
いうことも後でわかって嬉しくなるという面白い流れになったのでした(^^)♪
<1>滋賀県各所 |
というわけで、あまり期待せずに前と同じポイントに到着して見渡すと
近くにいきなり本命がご登場されてビックラ仰天。ルリビタキ白化個体です。
ちょい角度は悪いけど、ドアップで撮れる距離で大興奮♪
ちょっと離れた枝にとまって(左)くれたり、見返りショット(右)を
見せたりもしてくれましたが、めちゃくちゃ晴れてるからコントラストがきつくて
イイ感じにはなかなか撮れず。でもこれは幸先エエかんじですぞ~
彼がどっかに飛んだあとうろうろしてみると、
ハンノキ(左)は既に盛りを越した感じになっていました。
ジョウビタキ(右)も私も撮りなさいとばかりに目の前に来たのでパチリ。
谷奥にご立派なトサミズキが大満開だったのも印象的でした。
こいつらもちゃんと自生地に撮りに行かなきゃいけないなぁと思ってみたり。
さて、シロビタキ君は時々遠くに飛ぶものの、割と近くをちょろっちょろしてくれて
いろんな表情を撮れてうれしくなったり。以前より少し青みが出たのかな?
いい角度(左)にきたときはちょっと影が入っちゃって残念。
枝上の見返りショット(右)は、なんかコサメビタキとかみたいな雰囲気に撮れちゃったり。
その後も彼はひょこひょこと飛び回りながらいろんなポーズを見せてくれました。
やっぱりデジスコだと追いつかないことも多かったんですが
こんだけ愛想がいいなら一日中撮り放題だろうし、もう少し人が減ってから
じっくり撮ればばっちりだろう、とこの時点ではめっちゃ安易に考えてたんですよねぇ…
その後もちょこまか動き回るものを頑張って狙い続けて遊びましたが、
ある瞬間に彼はプイと大きく飛んでそのままロスト。
そこで残っていた鳥屋さんとお話してると、どうも最近はかなり愛想悪くて
数日まともに見られてなかったし、この日もちょうど私が到着したタイミングに出るまで
ほとんど出なかったとか、予想外な情報がゴロゴロ出てきてビックリ。
これはもしかしてめちゃくちゃ貴重なタイミングを活かしきれなかったってことか(^^;
谷奥をうろうろすると、ベニマシコ(左)も出てくれましたがめっちゃ枝かぶり…
さらに少し場所を変えてみると、予想外のミヤマホオジロ(右)に遭遇したりします。
小群の中には♂もきっちりと混じっていてくれたのでバシバシ撮影。
草むらの中で採餌してるので、隙間で撮るみたいな感じになりましたけど。
ちょっと離れた場所でフリーズしている♀(左)もいました。
その後も草間の♂(右)を撮ってとりあえず満足♪
さらに先ほどの場所に戻っていくと、湿地にヒクイナもご登場されてさらにビックリ。
この場所はやっぱりいろいろと出会いが濃い場所ですなぁ…
しかし、その後はしばらくうろうろしますがシロビタキ君は全く帰ってくる気配なし。
ちょこっと咲いているヤマネコノメソウ(左)とか撮っていると
コクランの葉(右)があったのもちょいと意外でした。こんなエリアにもあるものなのね。
少し場所を変えるか、と車に戻るとすると、ヒメリュウキンカ(左)やら
フラサバソウ(右)やらがバサッと咲いていたりしました。
んでお次にやってきたのは琵琶湖湖岸。
歩き始めると、水際の砂浜に埋まるように生えているギシギシ?(左)があってびっくり。
草刈りされたものが埋もれてるとかじゃなくて、この状態で生えてるっぽいんですよね
タデ系かなって感じの鮮やかなピンクの地下茎(右)もあったり、
なんか不思議な雰囲気なものとの出会いが続きます。
しかし、この場所の狙いの鳥はなかなか見つからないなぁと思いつつ
林の中のスイセン(左)なんか撮ってうろうろしていたんですが
ふと見上げるとちょうどそ木の上にブツがいるのを発見。ここかいな。
そう、白いハシブトガラス(右)との再会だったのです。
彼はすぐに町側に飛んで行ってしまったんですが、
電柱上にあがってポーズとってくれたところをデジスコでバシバシ撮影。
歩道上でデジスコ出しているのはちょっと違和感満点だったと思いますが(笑
びっくりしたのは、しばらく見ていると、普通の黒いカラスがやってきて
一緒に行動し始めたこと。どうやらカップルのようですが、白黒コンビで実に面白い♪
さらにちょいと仲睦まじげなアップ(左)を撮った後で、
頭上に動いた彼(右)をめちゃくちゃあおりで撮って、とりあえず満足したり。
首尾よく繁殖して、灰色の小ガラスが生まれたらめっちゃ面白いんだけどなぁ♪
さて、その後は朝の場所に戻ってうろうろしていると
なんかでっかいキノコ類(左)を発見。これはどの仲間になるんだろうか。
ふと気付くと林の中にベニマシコ♀(右)がのんびりしてたりもしました。
成果がないので場所を変えると、ミヤマホオジロの小群はまだいて
枝上の♀(左)、♂(右)とも悪くない雰囲気に撮れちゃってちょい興奮
さらにいい位置に来た♂(左)を撮った後で、最初の場所に戻って待っていると
ヒクイナ(右)が再び登場してくれたのでISO上げ目でムリヤリ撮影。
でも撮ってると近くの鳥屋さんが「白いルリビタキってまだいたんですね!今そこにいました!
すぐに林の奥に飛んで行ってしまったけど数枚だけ撮れてラッキー」とか
おっしゃって、これまたタイミング悪かったことをめちゃ痛感…
悔しいので真っ暗になるまで待ちましたが彼の再登場はなかったのでしたとさ(T"T)
というわけで、間が良いながら活かしきれなかった気もした1日でした(笑
まぁそれでも、前回はアップで撮れなくて悔しかったシロビタキ君を
きっちりアップで撮れたんだからそれだけでも満足かな。
もっと気合い入れて狙っておけばという気がするけどそれはしょーがないってことで(^^;
見比べたらたしかに前回よりも色濃くなった気がするから
来シーズンも再訪してくれたら薄青色くらいになってそうだけど
それはそれでお逢いしたいもんですな。
んで、ついでのシロガラス君も、電柱上だったけど白黒カップルまで
見せてくれてなかなか楽しませてくれったし、
ミヤマホオジロにヒクイナにとおまけもなかなか濃かったし成果十分。
このあたりのエリアはちょっとアクセスがめんどうではあるけど
これからもちょこちょこ探索に行っていろいろ探してみようかなと思います(^^)♪