雨の高知にて〜まさかのオチ〜 15.8/30
  
<2>高知県各所 つづき

  
さて、林の中をイロイロ探していくと、いきなりサツマゴキブリ(左)が何匹も登場。
フタモンウバタマコメツキ(右)もころりと転がり出てきたりします。

  
サトクダマキモドキ(左)も何度も登場しました。すっごく敏感で撮れなかったけど。
ハマナデシコ(右)もけっこういい雰囲気で咲いている株があります。

  
ハマボッスは、お約束の素敵な実(左)があちこちにあったので撮ってると、
少しだけでしたが咲き残りの株(右)も発見。海浜植物はやっぱり時期がいい加減やね。

  
ハマユウがあったので、隙間を探してみると、イソカネタタキの巣窟(左)でびっくり!
すぐに並んだペアのショット(右)なんかも無事に撮ることができたのでした。

  
というわけで、♂(左)、♀(右)ともバシバシと撮影してみたり。
探してる珍品も混じってるかなぁと思ったけどそれはない御様子。

  
葉上にはヤマトフキバッタ(左)ものんびりと愛を語らっていました。
なんかおもしろげなゾウムシ類(右)も発見。これも海浜性のものなのかな?

  
海辺の岩の上に不思議なノキシノブ類(左)がありました。これは普通のノキシノブ?
タイトゴメ(右)も少しまとまった群落があちこちにあったりします。

  
さて、その後はビニール傘の簡易叩き網で遊んでみたら、イキナリ登場したのは
コバネコロギス。その後もかな〜り四苦八苦したあげくようやく狙いのモノもご登場
したので、あとでじっくり撮ろう、とキープしておいたんですが…

  
粘ってると、ふわりとサトクダマキモドキ(左)も御登場。歩いていると
ジタバタと音がするので見ると、足元で悲劇(右)が起きていたりとかも(^_^;

  
色鮮やかなオオアオモリヒラタゴミムシ(左)も落ちてきてちょっと感動。
歩いていくとハマナタマメ(右)もパラパラと咲いているものが見つかったりしましたが、
しかし、ここで全く予想もしない悲劇が!
なんと、このショットを撮った直後に、デジカメの画面が真っ暗になったんです。
モニターの故障か、と思ったけど、よく見るとレンズの内側がなんかいつもと違う(T_T)
どうやら内部の機構が壊れた雰囲気なんです。んでこんな日に限って予備機を忘れるという…
しょうがないので、面白そうな直翅類は連れて帰って撮影することにして早々に
帰路につく羽目に。本当はこの後、夜にも1箇所挑戦するはずだったんだけどネ(ToT)

  
ここからは、連れ帰ってから撮影した写真でのご報告ということになります。
まずはえらく白っぽかったカネタタキ♂(左)と、色合いの黒っぽいカネタタキ♀(右)。

  
んで、なんとかみつけることのできたのはこちらのアシジマカネタタキ。
脚の欠けた♀だったけど、お久しぶりに逢えてよかったわぁ…

  
もう1匹見つかったのはこちら。産卵管の短いアシジマカネタタキの幼虫ですね。
でも今回の一番の狙いだった♂は今回も見つからず。難しいもんだナァ。

  
あと謎だったのはこちらの個体。アシジマカネタタキにしたら体系がスリムすぎるけど
よくみるとすごく小さな翅があるんですよね。カネタタキの変異でいいのかなぁ??

というわけで、いろいろと予想外の展開続きでした。
なんといってもまさかの故障、というのがショックがデカすぎで(ToT)
朝っぱらも雨の中、湿気で曇るレンズを拭いながらの撮影だったしなぁ〜
ま、壊れた時の狙いが、捕獲して後で撮る系のものだったからある意味ラッキーかも?
ちなみに、予備機に切り替えたら、今までよりも近距離でピントが合うようになったので
どうやら少し前から接写側のレンズ機構にガタがきていたみたいですね。
今後はあまりムチャをさせずに丁寧に使ってあげなきゃ…って多分ムリなんだろうけど(笑
成果的にもちょいと中途半端な感じでしたが、まぁ大本命2つは一応リベンジできたし、
一応成果はあったということでよかったよかった、かな?
でも中途半端だったし、狙いたいモノほかにもあるし、また来年も再訪しちゃおっと♪


次⇒

topへ⇒